HSPポータル
サイトマップ お問い合わせ


HSPTV!掲示板


未解決 解決 停止 削除要請

2024
1207
GENKIHSP3アップデーター関連の話題64解決


GENKI

リンク

2024/12/7(Sat) 22:48:29|NO.102659

HSP3アップデーター
https://www.onionsoft.net/hsp/v37/doclib/hsp3update.html

HSP3に新しい機能や素材データを手軽に追加・更新することができる機能。
配布者は自分のサイトにデータを準備して、パッケージ情報のアドレスを1つ公開するだけでok。

ほとんど話題に上がってきませんが、新しい機能にみんな興味津々のはず。本格導入前に情報交換、問題点の抽出と解決、出来たらいいなを語るためにスレッドを立てました。
HSP3アップデーターに関する話題を気軽に書き込んでください。



■現在テスト公開されているパッケージ情報
窓月らら
https://miecat.com/hsp/package/u572_index.hspupd

GENKI
https://genki-hsp.github.io/HSP3Update/u10_index.hspupd

MIZUSHIKI
https://suwa.pupu.jp/HSP/package/u115_index.hspupd


■今後の展開についての質問と回答
質問
> ユーザー皆さんのindexを集約して、HSP3をインストールした最初から様々なプラグインやモジュールが表示されるようにしていく予定はありますか?
回答
> HSP3.7では、最初からユーザーが登録した様々なプラグインやモジュールが表示されることを目指しています。
> そのために、SoupSeed上での登録や、評価、更新通知などができるよう準備していく予定です。
> 外部URLの登録も残しますが、補助的な役割になるかと思います。
https://hsp.tv/play/pforum.php?mode=all&num=101344


■パッケージ情報と本体のアップロード場所について
現在は配布者それぞれが管理するwebサイトに、パッケージ情報とデータ本体を置くことになっています。
「ロリポップ!」や「GitHub Pages」などでの利用実績があります。「Google ドライブ」の使用実績はありませんのでどなたか確認お願いします。
ほかに手段がないという配布希望者は、webサイトの開設を検討ください。

無料ホームページ比較
https://freehp.ojaru.jp/


■関連する過去ログ

HSP3.7に向けたβテストについてのお願い(3.7β7)
https://hsp.tv/play/pforum.php?mode=all&num=100310

HSP3.7に向けたβテストについてのお願い(3.7β8)
https://hsp.tv/play/pforum.php?mode=all&num=101344

3Dモデルのコーナーを!
https://hsp.tv/play/pforum.php?mode=all&num=102596



この記事に返信する


アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/8(Sun) 09:56:00|NO.102667

『3Dモデルのコーナーを!』のスレッドを立てた、アキアキノヒロロ です。

> (NO.10263) GENKI さん、一つだけ質問させて下さい。

ですが、窓月らら さんや、MIZUSHIKI さんのパッケージURLは、
それ自体のクリックでブラウザに表示されますが、コピーのみで、編集はできないので、いいですが、
GENKI さんのものは、ダウンロードが始まり、メモ帳等で開けて、編集できてしまいます。
ユーザーのパソコン内のものだけのことですから、大丈夫とは思いますが、ちょっと不安です。
どうなんでしょう。
余計なことで、ここに書かなかった方がいいことなのかも知れませんが。

> (NO.102633) 問題につながるような違いではないので気にする必要はありません。
GENKI さんのこの言葉でいいかな。



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/8(Sun) 22:32:11|NO.102677

今現在、公式の配信申請は受け付けが始まっていない。
なので、自分でパッケージインデックスファイルを作って、それを自分でHSP3アップデーターに追加しても、使えるのは自分だけ。
他の人も使えるようにするには、公的な場でその自分のパッケージインデックスファイルを知らせないといけない。
他の一般の人がそれ(中身ではなく、ファイル名)をコピーして自分のHSP3アップデーターに追加することで、初めて、一般の人が使えるようになる。

窓月ららさん、GENKIさん、MIZUSHIKIさんのものも、ここにこうやって載っているから、それができるけれど、ここに載っていることを知らなければ、当然できない。

ということは、その公的な場もどこがそうなのか、知らなければ、正式開始前の試験運用自体始まらない。
正式運用前に広く試験運用していくためにも、その公的な場を『http://hsp.tv』で広くアナウンスしてもいいのではと思います。
もちろん、ここがその一端を担うことはできても、掲示板という場はその性質上、限られてしまうと思います。
まあ、正式開始前にあまりに集まりすぎても、とも思いますが。



GENKI

リンク

2024/12/8(Sun) 22:38:42|NO.102678

> それ自体のクリックでブラウザに表示されますが、コピーのみで、編集はできないので、いいですが、
リンクを右クリックして「名前を付けてリンク先を保存...」を選択してください。
誰の物であってもhspupdファイルをダウンロードしてメモ帳等で編集することができます。
ダウンロードした手元のファイルを書き換えたところでユーザー側は何もできません。

アキアキノヒロロさんの持つ漠然とした不安は、なりすましを心配されているのだと思います。
対策として一番重要なのは、パッケージ情報(hspupdファイル)のurlは信頼できるところから入手する事です。
今のところまだ公開人数が少ない状態なので、各自の注意で足りている状況です。

しかし将来的には信頼出来るurlの配布元が必要となるため、SoupSeedの利用が計画されているのだと思います。



窓月らら

リンク

2024/12/9(Mon) 08:00:17|NO.102679

まあ・・・まだβ版ですので・・・公式リリースを待ってみましょう。
要望などがあれば出しておけばいいと思います。



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/13(Fri) 12:20:28|NO.102697

公式リリースを待てばいいのですが、
ことの始めのスレッドを立てた流れで自分も実際やってみないと、と思っています。

「Google ドライブ」の利用は予想通り無理なようです。
新しい共有フォルダをマイドライブに作って、そこにパッケージ情報と本体をアップ。
そのフォルダをURL先として、[index.hspupdファイル]を作成しましたが、
これを「HSP3アップデーター」に追加しても、「無効なユーザーパッケージです」
となってしまいます。ドライブ内を色々作り替えてやってみましたが、ダメでした。

「GitHub Pages」も調べてみましたが、私の知識では作れる自信が持てないので、
ホームページを考えています。追って報告致します。



buhio

リンク

2024/12/13(Fri) 15:20:45|NO.102698

お試しで、マルチタッチのモジュールを公開してみます。

buhio
https://buhio.net/hspupd/u992_index.hspupd



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/13(Fri) 18:00:04|NO.102699

> buhio さん

buhio さんの [index.hspupd] を「HSP3アップデーター」に追加し、
「mod_mstick.hsp」を選択して、アップデート。
「common」フォルダ内インストールに成功しました。

グーグルサイトのホームページのようですね。ここを考えてみようかと思います。



buhio

リンク

2024/12/13(Fri) 18:33:16|NO.102700

>アキアキノヒロロさん

あぁ!ダメです

googleサイトはダメです。ファイルのアップロードができません。
グーグルドライブと同じ扱いになります。私はファイル自体ははレンサバに置いているのです。

無料ならば、githubがやはり良いかなと。英語でめんどくさいですけど。



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/13(Fri) 19:27:45|NO.102701

> buhio さん

ご忠告、ありがとうございます。
自分は、ホームページを持つ必要性を感じてこなかったので、まるで知識も情報もありません。
少しのお金で済むなら、ファイルのアップロードができる条件で、
初心者向きのところを探してみます。github は、無理々々ですので。
ロリポップ、あたってみるかな。



窓月らら

リンク

2024/12/13(Fri) 21:56:07|NO.102703

ロリポップはうちがそうです。
エコノミーであれば月額99円で使えます。ドメインは別です・・・。
いまならドメインを同社から取ればレンサバが無料とかあったと思います。
手順を間違えないようにやってみてください。



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/13(Fri) 22:23:46|NO.102704

窓月らら さん、お知らせ頂きありがとうございます。

ホームページについてのスレッドでもないのに、申し訳ありません。
よい報告ができるよう、頑張ってみます。



しまくろねこ

リンク

2024/12/14(Sat) 06:14:14|NO.102705

「忍者ホームページ」というのもあります。自分はここのを無料で使ってます。
ただし無料版は制限が多く、1度にアップできるファイルサイズが3MBと低く、なかなかどうして使いどころが難しいとこです。

しまくろねこ
https://simakuroneko.zouri.jp/hsp_package/u303_index.hspupd



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/14(Sat) 11:44:17|NO.102706

しまくろねこ さん、情報ありがとうございます。

皆さん、色々と考えて、サイトを選んでいるようですね。当然か。
とにかく、よさそうなところを一つ選んで始めてみないと......。

しまくろねこ さんの [index.hspupd] を直接クリックすると、
「Forbidden Provided by 忍者ホームページ」
となってしまいますが、これを「HSP3アップデーター」に追加し、
[mod_dgetkey.as] を選択して、アップデートしてみると、
「common」フォルダ内インストールに成功しました。

[WEBサイト]の「2号店」の方は、buhio さん同様「googleサイト」なんですね。

アップ用に試しに作ってみた、本体zipファイルは、78MB、この中の個々のフォルダを
zipファイルにしてアップすればいいですが、ちょっと厄介です。
私の場合、3Dモデルが主体で、サイズが大きくなりがちなので、難しいですね。



GENKI

リンク

2024/12/14(Sat) 14:55:12|NO.102707

私のサイトも忍者ホームページ(無料版)なのですが、禁止事項に心配な文面を見つけてしまったので念のためGitHub Pagesを使用しています。
初めに使った時に上手く動かなかったので、原因が忍者ホームページのせいかと思いGitHub Pagesの利用を始めたわけですが、現在も忍者に戻さないのはこれが理由です。(なお、上手くいかなかったのは当時のHSP3のバグのせい。現在は修正済み。)

https://www.ninja.co.jp/rule/hp
> 第5条 禁止事項
> 12.ファイル置き場としての利用等、ウェブサイト以外の目的での利用
> (TOPページにindex.html[ index.htm ]がない場合、6ヵ月以上更新の見られないサイト等)

しかし…今この文面を読み返すと、ファイル共有サイト(GoogleDriveなど)としての利用を禁止するための項目なのかな。ウェブサイトとしての利用がメインだし、忍者に戻そうかな。正直サイト2つ運用続けるのはめんどくさい。



ABATBeliever

リンク

2024/12/14(Sat) 18:39:03|NO.102708

今更ながら質問なんですけど、このシステムものすごく危険に思うのですが、皆さんどうなのでしょうか?

たとえば、自サイトでやってらっしゃる方のドメインを第三者が奪取した場合、ウイルスをばら撒けると思います。
Linuxのaptなどでもウイルス詰め合わせ状態になっているのに、HSPで独自に作って本当にいいのでしょうか。

子供の教育用の意味もある言語としては不適切に思えます。否定したいわけではないのですが...幾分。



窓月らら

リンク

2024/12/14(Sat) 19:54:00|NO.102709

無効になったドメインを第三者が取得して
全く同じ場所に同じファイル名で公開した場合はあり得る話ではあります。
なのでSoupSeedとの連携は必須じゃないのかなーと個人的には思います。



名無し

リンク

2024/12/15(Sun) 05:23:01|NO.102713

>102708
ドキュメントに記載(最下部に引用)のある通りですが、その点は利用者側が気を付けるしかないと思います。
ドメインを第三者がどうこうという話じゃ無くても、
そもそも悪意のある人が悪質な物を公開する可能性もある訳で、
そこについて可能性があるから無しにする方向に進むなら公式は一切関与する事は無くなり、
有用なユーザー作のツールや素材があまり広まらない現状のままになります。
自分はこの点を改善する公式からの一つの解だと思いますし、いいと思ってます。

気になる人は信頼のおけるユーザーの物のみをDLするようにしたり、
>SoupSeedサイトでも公開URLの登録や、公式の配信申請などのサービスを準備しています
という事なのでこれが実現したらsoupseedからのみDLする等、ある程度対策できますし。

ついでですが
>HSPで独自に作って本当にいいのでしょうか。
>子供の教育用の意味もある言語としては不適切に思えます。
これは自分にはこの機能は無い方がいいと否定してるように聞こえたのですが、
否定でないという事であれば何か代案や対応等をあげてみてはどうでしょうか?
それが有用であればその案が採用されてより良くなるかもしれません。

--以下引用--
HSP3アップデーターで提供されるコンテンツについては、慎重に審査され、 悪意のある動作を行なわないよう努めていますが、すべての安全性を保障するものではありません。 あくまでも、ユーザーの責任においてアップデートの実行を行なって頂くようお願い致します。



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/15(Sun) 08:27:14|NO.102714

皆さん、有力なベテランの方たち。
私のような相変わらずの初心者が、どうこう言えることでもなくなってきましたが、
> 有用なユーザー作のツールや素材があまり広まらない現状
これは、前から感じていました。
掲示板でもツール類の開発、紹介がなされていますが、
なかなか自分の求めるものに巡り会えません。
また探しているものでなくとも、これは面白い使ってみようというものに出会うのも難しいです。
個々の方のホームページを当たるのも大変。
HSP3アップデーターが、それらの情報が集約される場として、分かりやすいものになってくれたら、
と思います。

あと、HSP3アップデーターでインストール(アップデート?)をすると、
タイプ別に、HSP3内の適切な場所にインストールされますが、
その時にその場所が開いてくれると、すぐ確認できていいです。
そのファイルが選択状態になって表示されれば、なおさらですが。
もう一つ、ダウンロードと違って、インストールですから、
自分で組み込む手間がいらないので便利ですが、
それとともに、このことがかえって何となく不安な面になりそうな気もします。



窓月らら

リンク

2024/12/15(Sun) 13:11:48|NO.102715

miecat msgcnv (メッセージこんぶ) をアップデータから配信開始しましたー。
本年プロ生ちゃん賞を頂きましたー。受賞作より大幅な機能追加がされています。
専用のツール(コンパイラ)が必要な仕様上、hspsdk内にフォルダを作成してそこにまとめて入れる方法を取りました。
モジュールだけcommonに入れてます。

過程で気づきましたが、zipの圧縮アルゴは deflate (つまり標準)じゃないと解凍できないようです。
最初 LZMA にしていたのですが、インストールできていませんでした。

追加パッケージURL
https://miecat.com/hsp/package/u572_index.hspupd



GENKI

リンク

2024/12/15(Sun) 21:30:29|NO.102717

最近はこの手の機能がついた開発環境が増えているようですね。
・VSCodeの拡張機能
・Unityのアセットストア
・PythonのPyPI
…などなど
いずれもHSP3アップデータと同じ問題を抱えているため、いくつかの対策が取られています。HSP3でもSoupSeedを使って、先行サービスを参考にした対策をとっていこう計画なのだと思います。全部を真似しても意味のない過剰対策になるだけなので、HSP3にみあった物になるといいですね。


> たとえば、自サイトでやってらっしゃる方のドメインを第三者が奪取した場合、ウイルスをばら撒けると思います。

これについては、個人サイトからダウンロードが必要な現在の状況とリスクに変化はないと思います。


> その時にその場所が開いてくれると、すぐ確認できていいです。

慣れてくると面倒で邪魔な機能に感じてくると思います。基本的に導入したファイルはエディタで書いたプログラムから利用するもので、ファイルそのものを直接触る必要がほぼないからです。導入した2D/3Dの素材データの内容確認がしたいという事だと思いますが、確認作業はインストール後に必ず行う作業ではありません。
とはいえファイルを直接見たいこともあるので、インストールしたファイルのリストは見えるようにしてほしいかなと思います。Unityのアセットストアだと、導入前に確認できるようですね。

エクスプローラが開くのはもう一つ問題があります。ファイルが複数のフォルダに入ることもあるので、フォルダの数だけエクスプローラがいくつも開くというのはちょっと…。



窓月らら

リンク

2024/12/15(Sun) 21:46:11|NO.102718

hspフォルダ直下のpackageフォルダ内にインストールログがあるんで
ひとまずそれで確認はできます。



buhio

リンク

2024/12/16(Mon) 13:29:37|NO.102719

GPBファイルビューア Ver 1.5を公開しました。

buhio
https://buhio.net/hspupd/u992_index.hspupd

==注意==
※hsp3のルートフォルダにexeを作成します。
※HGIMG4ツールのプレビュー機能をGPBファイルビューアに置き換えます。



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/17(Tue) 12:23:38|NO.102722

(私)
> その時にその場所が開いてくれると、すぐ確認できていいです。
(GENKIさん)
> 導入した2D/3Dの素材データの内容確認がしたいという事だと思いますが

その通りです。何故かと言うと、3Dもののインストール先がよく分からないからです。
作った人が「HSP3 MakeUpdate」で「Type」設定を何にしたかによるのでしょうが、
使う側の方では、それがよく分からず、探すのが厄介です。
[hsptv]フォルダのようにも思いますが、
ここは画像かサウンドばかりで、3Dものはありません。
サンプルスクリプトなら、[sample]フォルダのどこかでしょうが、
3Dモデルは、「サンプルデータ」「その他のデータ」それとも「素材・その他」、
どれにあたるのかよく分からず、どこにインストールされるのかも分からないです。
それだけ、3Dものは未分野ということなのでしょうか。
このことが、『3Dモデルのコーナーを!』のスレッドを立てた理由でもありますが。



youdai

リンク

2024/12/17(Tue) 12:40:21|NO.102724

HSP3アップデーターに対する要望です。

自分はWindows 10等のデスクトップPCはオフライン専用になっていて、ネットは全てタブレットのAndroidで行っています。
PythonのPyPIのように、ブラウザ上からオフラインで手動で更新できるよう当該の.zipファイルをダウンロードできるようにしてほしいです。
(同じ要望を「HSP3.7に向けたβテストについてのお願い(3.7β9)」でもすでに出しました)

buhioさんのGPBファイルビューアもHSPアップデータの上にしかないためブラウザ上からダウンロードできず、試せないのが残念です。



窓月らら

リンク

2024/12/17(Tue) 13:50:21|NO.102725

zipで保存できるのはいいね。
パッケージをコレクションしておきたい人もいるだろうし。



buhio

リンク

2024/12/17(Tue) 15:39:49|NO.102726

>youdaiさん

ご要望をいただいたので、zipファイルを用意しています
https://sites.google.com/view/buhio/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/hgimg4
こちらからどうぞ。。

>アキアキノヒロロさん
HSPアップデータの説明書きにインストールするフォルダとファイル構成を記載するようにしてみました。
しかし、これは私のルールであり、皆さんに強制できないので、今のところはやはり、
ららさんの言う通り「package」フォルダで履歴を確認する必要がありそうですね



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/17(Tue) 18:47:40|NO.102733

HSPアップデータでインストールする時、そのインストール先は
「C:\hsp37b9」と出るだけで、それ以下のどこかは分かりません。
少なくとも、ここにもう少し詳しく表示されれば、助かるのですが。
作った人が「Type」設定を何にしたかは、「HSP3 MakeUpdate」側でわかっているはずですし、
第一、インストールする訳ですから、当然「C:\hsp37b9」以下の何処かは表示できそうに思うのですが。

さらに言えば、インストールするか、ダウンロードするか、選べる形だといいですね。
youdai さんのような場合もそうですが、zipファイルをダウンロードするだけで十分で、
インストール先が決められてしまっていると、かえって使いづらいものもありますから。
特に素材類はそう思います。



youdai

リンク

2024/12/17(Tue) 19:31:12|NO.102734

> buhio さん

>ご要望をいただいたので、zipファイルを用意しています

素早い対応ありがとうございます! zip対応助かります。
早速試してみようと思います。



窓月らら

リンク

2024/12/17(Tue) 20:08:24|NO.102735

インストール先についてはzip内の構造に依存しているため
事前にこれを表示するためには一旦zipを展開する必要があるように思います。
インストール後であればログをGUIから確認できるようにしてあればできると思われます。



窓月らら

リンク

2024/12/17(Tue) 20:16:04|NO.102736

事前にzip内のファイル構造だけ取得できればいいんだな。
実装するのはおにたまさんなんでお任せですが・・・

ちなみにアップデータでの配信は通常のzipなんで、URLがわかれば直接落とせます。
u???_index.hspupd と同じ場所にzipはあるので、
packageフォルダ内のパッケージID(u572_mod_msgcnv 等)からファイル名は推測できるため
直接URLを叩けばダウンロードは可能です。
これをGUI側でやれるようにしてあれば便利ではありますね。

ひとつ問題があるなと思うのはzipのファイル名にバージョン番号を入れられないところかな。
u572_mod_msgcnv.zip のようにするしかないんで、
バージョン変わってもファイル名は同じなんで注意が必要です。



GENKI

リンク

2024/12/17(Tue) 21:08:25|NO.102737

■オフライン環境へのインストール方法について
zipファイルの名前は、hspupdファイルの一番最後に記載されています。
hspupdファイルと同じ階層にいるので、手動ダウンロードが可能です。
zipを展開してできたファイルをHSP3のフォルダに上書きコピーすればインストールすることができます。
ただしこの方法ではアップデーターを経由しないので、アンインストールは手動で行う必要があります。


> hspフォルダ直下のpackageフォルダ内にインストールログがあるんで

ほんとだ。packageフォルダにインストールされたファイルのリストありました。
ちょっと分かりにくくて使いにくいですが、確認はできますね。使用頻度が高くなるようなら見やすくするツール作ればいいか。


> 3Dもののインストール先がよく分からないからです。

Typeの設定はインストール先フォルダとは関係ありません。Typeは検索用のタグです。素材として使ってもらいたい3Dデータなら「素材・その他」じゃないでしょうか。
今はタグの需要が見えないので現在のような分類になっていますが、3D素材の配布が増えてくれば3D関連のTypeが追加されると思います。

インストール先フォルダについては、配布する人が決めています。3D素材の場合、通常のモジュールを配布する場合と同じでいいと思います。doclibフォルダにフォルダを作って置くと親切だと思います。

HSPTVフォルダは、ちょっと特別な扱いのフォルダのようなので利用は避けた方がいいと思います。
https://www.onionsoft.net/hsp/v37/doclib/hsptv_res.htm



窓月らら

リンク

2024/12/18(Wed) 00:15:03|NO.102739

miecat msgcnv 2.0β5 をリリースしました。
アップデーターからのアップデートテストにもどうぞ。
1つファイル名を変更したのでどうなのかなー。
うちの環境だとうまくいったみたいなのですが。



おにたま(管理人)

リンク

2024/12/20(Fri) 20:47:31|NO.102746

皆様、HSP3アップデーターについて試用とご意見ありがとうございます。
外部URLからのアップデートは、あくまでも付加機能であって、すべてのユーザーに推奨するものではありません。
通常は、HSPTV!サイトが公開しているファイルをアップデートの対象としますが、
今後SoupSeedのユーザーがファイルを登録可能な仕組みと、ユーザーによる評価、通報などのシステムを用意したいと考えています。
インストール前にあらかじめ展開されるファイルやフォルダの情報を知りたいというのは、その通りだと思いますので検討していきたいと思います。
ユーザーが作成した素材やデータの配布にも使用できますが、サーバーの負荷や帯域の関係から100MBを超えるような大きなデータを登録する場合は、外部URLの方が適しているかもしれません。
GENKIさんが書かれているように、Typeの設定は検索や抽出のための情報なので、登録されるファイルの数によって変わってくる可能性があります。
HGIMG4ツールなど、既存のファイルをアップデーターで置き換えることも可能ですが、
システム関連ファイルを置き換えた場合、アンインストールを行っても元のファイルは復元されないため
このあたりは何らかのルールを作って運用が必要と考えています。



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/21(Sat) 00:30:09|NO.102747

話を戻すようで、大変恐縮ですが、

> 「素材やデータの配布......外部URLの方が適している......」

私もそう感じます。
大きさのこともありますが、『HSP3アップデーター』でインストールするよりも、
素材やデータは、直にダウンロードして自分の望むところに置ける方が、直感的で扱いやすいです。
プラグイン/モジュール/ツール等、これは断然『HSP3アップデーター』でインストールがいいですが、
この仕組みは、HSPをアップデートする方法として、その拡張機能のインストールという形で行なうことが、そもそもの始まりであったのではと思いますし。

『/hsp.tv/』トップページの
「HSPで楽しむ」の項(◎おすすめソフト紹介〜◎登録ユーザーサービス〜◎公式キャラクター)を
一つにまとめて提供するサーピスの形になっているようでもありますが。
で、確かに、素材やデータも可能ではあるのですが、
それらの扱いを考えると、また私の『3Dモデルのコーナーを!』の主旨に戻ってしまう気がします。
少なくとも、素材やデータは、インストールするかダウンロードするか、『HSP3アップデーター』で選べるといいと思います。

素人然とした者の一意見です。



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/21(Sat) 17:43:30|NO.102748

HPの作成方法を調べまくって、やっと
[zipファイル] も [hspupdファイル] もHPに載せることが出来ました。そして

> HSP3アップデーター (HSP3Update)
> 8.HSP3Updateに対応するパッケージデータ開発について

これを首っ引きで読んで、
『HSP3アップデーター』に登録、アップデートも成功しました。
なかなか上手くいかなかったのは、[zipファイル] をインストール出来る形での作り方で作っていなかったのが原因でした。
あと、「INDEX作成」をやり直していなかったことも。

3Dモデルの素材です。
珠音(デフォルメ)3Dモデルの書き換えサンプルと、背景用の空を描画するのに使用する球状モデルです。

アキアキノヒロロ
https://3dmodelaa.yu-yake.com/u733_index.hspupd

インストール先は、以下になります。[doclibフォルダ]に[3Dmodel etc]フォルダを自動で作ってインストールされます。
> hsp37b9/doclib/3Dmodel etc/

お騒がせ致しました。



窓月らら

リンク

2024/12/21(Sat) 17:52:29|NO.102749

doclibフォルダは素材を入れるところではないように思いますが・・・
そこは説明書だと思います。



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/21(Sat) 18:48:39|NO.102750

doclibフォルダは、確かにそうですね。
[hsptv]フォルダのようにも思いましたが、ここは公式の素材の場としているところなので、
他所を探してみましたが、よさそうなところもないので......。
[hsp37b9]直下に独自フォルダ作るようにすればよかったかなとも思いますが。

私が個人的、試験的にやってみたもので、これをアップデートされた方がいましたら、
削除してしまって下さい。



窓月らら

リンク

2024/12/21(Sat) 19:34:41|NO.102751

msgcnvは専用のツールとセットである必要があるので
hspsdk内にフォルダを作ってみましたが、これも本当にこれでいいのか考えもんです。
toolsというようなフォルダがあればよかったんですが。

素材はどちらかというと、sampleなんじゃないかと思いました。



buhio

リンク

2024/12/21(Sat) 19:48:06|NO.102752

インストールさせていただきました。

他人のblenderファイルが見れてとても参考になりました。

GPBのmaterialファイルのテクスチャのパス指定が直リンクで指定されているので、
「res/〜.png」にしておく方がよいかと思います。
こうすると拙作のGPBファイルビューアでも表示できました。

自分でかいていてわからなくなってきました。
テクスチャはresフォルダだけでなく、GPBと同じフォルダも検索されるんでしたっけ?
なんだかわからなくなった。。



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/21(Sat) 21:51:17|NO.102753

> 少なくとも、素材やデータは、インストールするかダウンロードするか、
> 『HSP3アップデーター』で選べるといいと思います。

先にこう述べたのも、素材やデータは、やはりプラグイン/モジュール/ツール等とは性格が違って、
それを実際使うには、自分のプログラム内に取り込むために、同じフォルダに移したり、
[hgimg4]なら、[res]フォルダに持ってこなければいけない。
で、今現在あるフォルダのどこをインストール先にしても、しっくりしません。
『HSP3アップデーター』でも、「WEBサイト」ボタンでそのHPへ行けるから、
そこからダウンロードして、自分の都合のいい場所に移せば......とも。

> 直リンクで指定
インストール前提で考えたら、こうした方がと思ってです。
3Dモデルだと、テクスチャはresフォルダ内の、GPBと同じフォルダでしたよね。



窓月らら

リンク

2024/12/21(Sat) 22:03:08|NO.102754

downloadフォルダがいるかな・・・
いまは自動でインストールですが、ユーザーが手動でやれる仕組みがあればいいのかもね?



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/23(Mon) 19:48:18|NO.102769

『HSP3 MakeUpdate』での登録、ホームページへのアップロードの後、
『HSP3アップデーター』に読み込み、一旦、終了。
その後、Publish Pathで指定したフォルダに入れてある、すべての.zipファイルを削除しても、
再起動した『HSP3アップデーター』に、それらzipファイルの項目は表示されるし、
どの項目のアップデート(インストール)も出来てしまう。

ただ、新たに作った新規のパッケージを登録した後、
「u(SoupSeed ID)_index.hspupd」を再作成しようとすると、
「[〜.zip]ファイルがありません」となってしまう。
それでも、注意が出なくなるまで[OK]を押し続けると、
「u(SoupSeed ID)_index.hspupd」が出来るので、これをホームページへアップロード。
そしてこの後、再起動した『HSP3アップデーター』では、それらzipファイルの項目は表示されるし、
どの項目のアップデート(インストール)も出来てしまう。

ということは、
Publish Pathで指定したフォルダに、すべての.zipファイルを入れるのは、
「u(SoupSeed ID)_index.hspupd」を作成するためだけに必要なのであって、
アップデート(インストール)のためではないようです。
zipファイルは、ホームページへのアップロードだけで済むようにできないでしょうか。



窓月らら

リンク

2024/12/23(Mon) 22:40:15|NO.102771

ああそれは・・・zipのハッシュを生成するために必要なんじゃないでしょうか。



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/24(Tue) 00:20:07|NO.102780

> zipのハッシュ
っていうのは、「u(SoupSeed ID)_index.hspupd」ファイルの一番下の方にある、
次のようなもののことでしょうか。
知識がないのでよく分かりませんが、これは自分のファイルのものです。

%sha256 u733_3d_biba.zip:60a863f962fdf8289ee8a6e129d1535ab67a29e014001c7238bede14c51b8fd8 u733_3D_iruka.zip:8809f488741337ce29bff6a77a453c1c0a5d53934c224e0695cfe48083889459 u733_3d_IWMP_1.zip:8809f488741337ce29bff6a77a453c1c0a5d53934c224e0695cfe48083889459 u733_3d_IWMP_2.zip:8809f488741337ce29bff6a77a453c1c0a5d53934c224e0695cfe48083889459 u733_3d_IWMP_3.zip:8809f488741337ce29bff6a77a453c1c0a5d53934c224e0695cfe48083889459 u733_3d_IWMP_4.zip:8809f488741337ce29bff6a77a453c1c0a5d53934c224e0695cfe48083889459 u733_3d_sky_ball.zip:8809f488741337ce29bff6a77a453c1c0a5d53934c224e0695cfe48083889459 u733_tamane_sd_aa.zip:8809f488741337ce29bff6a77a453c1c0a5d53934c224e0695cfe48083889459
zipファイルがホームページへのアップロードだけで済むようになればなあと思うだけですが。
まあ、zipだからそれほどかさばる訳ではないけれど、たまってくると、Publish Pathのフォルダ内がごちゃ付いてくるし。



GENKI

リンク

2024/12/24(Tue) 02:21:45|NO.102781

> > zipのハッシュ
> っていうのは、「u(SoupSeed ID)_index.hspupd」ファイルの一番下の方にある、

 それですね。「zipのハッシュ」でググれば、ハッシュがどういう性質のものかは説明を見つけることができます。zipのハッシュの生成が必要なのは、ファイルの同一性を確認するためです。
 hspupdファイル内で指定されているzipファイルと、アップデータがダウンロードした実際のzipファイルが同じものであることを確認しています。ダウンロードの失敗やファイルの改ざんが無いかを確認するために使用されているのだと思います。他にも理由あるかもしれませんが、とりあえず思いつくのはこのあたり。

 バージョンアップなどでzipの中身を更新すると、zipのハッシュも変わるので毎回生成する必要があります。


> zipファイルがホームページへのアップロードだけで済むようになればなあと思うだけですが。

 zipがアップされたらhspupdファイルを自動生成する…そういうwebアプリを作ってサイト上に置けば出来そうな気がしますね。
 あるいは、SoupSeedにzipファイルをアップロードするような仕組みが作られるようなことがあれば、zipファイルのアップロードと必要最低限の入力だけで済むというのも技術的には可能だと思います。出来たとしても現実的には何年先になるか。HSPTV側がサーバー負担しないといけないし。(´・ω・`)


> doclibフォルダは素材を入れるところではないように思いますが・・・
> そこは説明書だと思います。

そうでした。doclibフォルダの名前を考えると、素材置のみの置き場にするのはよくない気がします。
素材用のフォルダがあった方がよい気がします。
download…だと、プログラミング作業に移った後は違和感のある名前になってしまうのでちょっと違うかなと思います。Assetsとかmaterialsとかでしょうか?



窓月らら

リンク

2024/12/25(Wed) 03:46:03|NO.102799

アキアキノヒロロさんのアップデーターですが、インストール失敗します。
ハッシュはzipファイルごとに異なるのが通常です、そのハッシュリストはおかしいと思います。



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/25(Wed) 12:52:19|NO.102809

ここに訪れている方たちは、ベテランの方々ばかり、
私のような知識の乏しい者が言うことなどないようにも思いますが。

『HSP3アップデーター』が扱うであろうものは、概ね、3種類あるようです。

第1のものは、大元として基本システムの変更も含めて、HSPTV!サイトが公開しているファイル。
これには、大別して、プラグイン/モジュール/ツール等と、素材/データ等の二つがある。
この第1は、始めから『HSP3アップデーター』に組み込まれていて当然のものたち。

第2のものは、SoupSeedのユーザーが登録しているファイル。
これにも第1同様に、二つの別がある。

第3のものは、一般の人の私的ファイル、
及び、SoupSeedのユーザーであっても、SoupSeedに登録していないファイル。
ただし、何らかの方法でパッケージ情報が公開されているもの。

第3のものは、アップデート(インストール)するにあたって、
個々人がその人個人の責任で、手段として『HSP3アップデーター』を使う、といったファイルで、
あくまで個人の領域内のことで、問題外としていいが、
第1と第2の区別は、難しくなってくるように思う。

この区別は、どこまでも区別できる形にしておかないと、問題がおこりそうな気がする。
『HSP3アップデーター』起動時に区別なく(あるいは、曖昧なかたちで)表示されてしまうのは、危険すぎる。
それを懸念して、アップデート項目の頭に「*」マークが付けられるのでしょうし、
SoupSeed上での何らかの評価を受ける前提が想定されているのでしょう。
ある期間を通して使い続けられる実績があって始めて、第1のものへと昇格され、
ほぼ区別なく扱われていくのでしょう。
そのようなグループは第1のものに組み込まれていいでしょうが、
やはり、基本システムのバージョンアップに合わせて、
基本システムに付属のアップデート用ファイルに公認されていく、といった道筋になるべきです。
それまでは、「*」マーク付きであるべきものたちだと思います。

そこをはっきり区別するため、今現在のアップデート項目(中央のリストボックス)に一緒になっている、
「*」マークなしと、ありとは、分けて、別々のリストボックスを作った方がいいように思うのですが。



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/25(Wed) 15:33:36|NO.102811

> 窓月らら さん

申し訳ありませんでした。
おそらく、手直ししているその時のものであったのでは、と思います。
知識もないまま、ホームページも初めて作り、失敗を繰り返していまして、
やり方を覚えながら、試行錯誤しています。
[zipファイル]の作り方も、統一させるため、やり直したので、
初めから全て作り直したことになってしまいました。
皆さんが、今年の3月頃に色々と実験的になさっていたことを、今になってやっていたということでした。

今現在(‎12‎月‎25‎日、‏‎2:56:20 以降)、私の環境では、HP上に載せたものは、全て
『HP』からのダウンロードも『HSP3アップデーター』でのアップデート(インストール)も、成功しています。
どちらからも、全部落とせて、展開も、[zipファイル]のフォルダ構成通りでした。

私のパッケージ情報は削除なさって下さい。すいませんでした。



窓月らら

リンク

2024/12/25(Wed) 17:21:34|NO.102812

> アキアキノヒロロ さん

とりあえず謝るようなことじゃないんで・・・
今度はインストールできました。
もうお気づきだと思いますが、要点は以下のようになります。

- uユーザーID_???.hspupdate は作業ファイル。
- 更新したら Setting ⇒ INDEX作成で uユーザーID_index.hspupd を更新する。
- アップロードするのは uユーザーID_index.hspupd のみ。
- zipを置く必要があるのはハッシュを生成して上記ファイルに埋め込むため。
- ハッシュが一致しないとインストールされない。



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/25(Wed) 19:16:32|NO.102813

> 窓月らら さん

ご確認、ありがとうございます。
70才過ぎの、鈍くなった頭を絞って、試行錯誤。
周りに迷惑ばかり掛けていて、謝る姿勢が身についてしまっているようです。

これからも、ご教示の程、よろしくお願いします。



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/28(Sat) 02:05:54|NO.102837

『HSP3アップデーター』のショートカットを作ろうと探していた実行ファイル [hsp3upd.exe] は、
[hsp37b9] 直下に見つけ、作れたが、『HSP3 MakeUpdate』は、どこなんだろう。
[ hspsdk / hsp3update / mkupdate.hsp ] なんだろうけど、[exe]ファイルはないので、
ショートカットは作れそうにない。

それとは別に、『HSP3 MakeUpdate』で作った [hspupd]ファイルと [txt]ファイル([zip]制作時のフォルダ構造)が、
[package] フォルダ内に出来ているのを見つけた。

ああ、こんなふうになってるんだ、と思うだけですが。



窓月らら

リンク

2024/12/28(Sat) 03:17:11|NO.102838

hsp37b9\support\mkupdate.ax
これですねー。axファイルで実行しているようです。

packageフォルダについては、NO.102718 でチラっと書いてました。



アキアキノヒロロ

リンク

2024/12/28(Sat) 09:23:51|NO.102841

> hspフォルダ直下のpackageフォルダ内にインストールログがあるんで
そうでした、そうでした。忘れてました。

> hsp37b9\support\mkupdate.ax
これって、実行用のショートカットって作れないんですか?

今『HSP3アップデーター』色々試しているので、
[hsp37b9]エディタ開いて、それぞれ実行、エディタ邪魔で、閉じていると、
それぞれまた再起動しないといけなくなった時、
また、エディタ開いてやり直し。面倒でショートカットが欲しくなった次第でした。

まあ、ファイルアップ時に『HSP3アップデーター』を利用しようという、本来の場合は、
たまのことでしょうから、面倒というわけではありませんが。



TOMATO

リンク

2024/12/28(Sat) 09:32:43|NO.102842

> これって、実行用のショートカットって作れないんですか?

以下のようなパスで、Windowsのショートカットを作ればいけるかと
※ C:\hsp\hsp37beta\ は解凍したフォルダ

C:\hsp\hsp37beta\hsp3.exe "support\mkupdate.ax"



窓月らら

リンク

2024/12/28(Sat) 16:53:54|NO.102846

miecat msgcnv 2.0β6 リリース!!
アップデーターでも配信しているのですが、Updateするとアンインストールされているように見えます。バグかな?
表示はインストールされていることになっているのですが、マニュアルボタンがdisableになるのでこれで見分けがつく。
もういちどインストールしようとすると、アップデートリストには何も表示がないのにダウンロードされてインストールされる謎。

まだインストーラにバグがありそうな感じがします。



窓月らら

リンク

2025/1/3(Fri) 12:10:26|NO.102875

アップデートのときは選択/解除ボタンは押さないでいいんですねぇ・・・
いま気づきました。でもこれもちょっと?な仕様かもしれん。



アキアキノヒロロ

リンク

2025/1/6(Mon) 20:56:29|NO.102880

[zip]を展開した時のフォルダ階層が入り組んだ構造のものになっている場合、
アップデーターでインストールする時、他のものと一緒にすると、失敗することが多いようです。
展開後の構造は分かりづらいので、一つずつ実行した方が安全で確実なように思います。



アキアキノヒロロ

リンク

2025/1/10(Fri) 13:50:08|NO.102889

『HSP3アップデーター』のプラグイン/素材の項目(中央のリストボックス)は、
検索用に指定したType別に表示でき、「インストール済み」の方をチェックすると、
インストール済みのものだけの表示になります。両方を組み合わせることもできます。
ならば、「インストール済み」の方を「全部・インストール済み・未インストール」の3つにして
これとの組み合わせもできるようにしてほしいです。
項目が多くなってくると、求めるTypeのもので、まだインストールしていないものを検索したい時に
「未インストール」があると、便利ですので。



アキアキノヒロロ

リンク

2025/1/12(Sun) 19:30:40|NO.102909

『HSP3アップデーター』は、素材も可能なのですが、現状、これは公式から配布される素材専用のように思います。
素材はまとまって使ってもらう想定でセットにしているものを除けば、その利用は個々の素材ごとになるのが普通です。
利用者にとって不必要なものも入っているかも知れないような、個々の素材をまとめたものを『HSP3アップデーター』登録しても、それをそのままアップデーターで入手するか、疑問に思います。
かと言って、個々の素材ごとに登録されると、その項目表示の量が気になってしまいます。
プラグインその他は扱わない素材専用の『HSP3アップデーター』というならば、それでもいいでしょうが、むしろ、素材以外のものがメインと考えられる今の形では、これを一緒に扱うのは少し無理がありそうですし、不自然な感じも受けます。
少なくとも、「プラグイン/素材」となっているリストボックスは「プラグイン」「素材」の2つのリストボックスに分けた方がとも思います。
「3Dモデルのコーナーを!」をつぶやいた者が抱く思いでした。



アキアキノヒロロ

リンク

2025/1/15(Wed) 13:01:19|NO.102920

引き続きの投稿になります。

一旦追加した一般ユーザー提供のパッケージ情報は、削除しない限り、
すでにアップデートしたものも含めて、全てのユーザーの全てのパッケージが毎回表示されます。
増えてくるとリストが騒がしくなってきます。そのためにTypeによる検索抽出や、
(インストール済み)の表示の付加があるのでしょう。

パッケージ情報の削除をして、メイン画面の表示を見やすくしようとも思いますが、
あらためてそのユーザーのものを見ようとする場合が出てきた時、
再びそのユーザーのパッケージ情報を探してきて、追加しなければいけなくなります。
今ある「追加パッケージURL」のリストボックスと共にパッケージ情報の保存用のリストボックスも
欲しく思います。
あるいは、Typeによる検索抽出の他に、ユーザー検索抽出があったらば、とも思います。

パッケージ情報は、いずれはSoupSeedサイトに公開登録されることになるのでしょうから、
そこで確認すればいいのでしょうが。



窓月らら

リンク

2025/1/15(Wed) 21:21:01|NO.102923

選択/解除ボタンの表記が正直わかりづらいですね。
初インストールの時はインストールで、インストール済のときはアンインストールと
表示してくれたほうが間違えないと思われます。
アップデートのときも選択が必要なのかと思って選択するとアンインストールになってしまいます。
最初不具合なのかと思ってしまいました・・・

昨日1/14より、msgcnv 2.0β8 をアップデーターでも配信しています。よろしくなのだ。



アキアキノヒロロ

リンク

2025/1/16(Thu) 11:27:20|NO.102927

「HSP3アップデーター」の設定から「アップデート設定を消去する」のボタンを押すと、
「HSP3 MakeUpdate」の方の、Publish Pathの設定も解除されてしまうようです。
この設定をやり直してからでないと、自分のパッケージに関しては、「HSP3アップデーター」が
使えないのかと思ったが、そんなことなく使えてしまった。
ならば、「アップデート設定を消去」しても、Publish Pathの設定は解除されずに、
そのままにしておいてもいいのでは、と思いました。



アキアキノヒロロ

リンク

2025/1/17(Fri) 11:15:03|NO.102930

> GENKI さん[NO.102781]
>.....SoupSeedにzipファイルをアップロードするような仕組みが作られるようなことがあれば、
>zipファイルのアップロードと必要最低限の入力だけで済むというのも技術的には可能だと思います。
>出来たとしても現実的には何年先になるか。HSPTV側がサーバー負担しないといけないし。

これを読んで、すぐ思ったことですが、
2003年からのコンテスト、22回分の作品全てがダウンロード出来るのって、すごいことで、
「HSPTV側がサーバー負担」している訳でしょうから、大変。
その上更に、『HSP3アップデーター』での負担をHSPTV側に要求するようなことは無理強いに過ぎる。
HSP3 の息の長い発展を望むなら、少しばかりの個人負担は当然引き受けるべきとも思い返し、

> 私の[NO.102769]
> zipファイルがホームページへのアップロードだけで済むようになればなあと思うだけですが。

は、取り下げます。
ただ、その人個人の事情等で、そのホームページの閉鎖や削除の心配は残りますが。



窓月らら

リンク

2025/1/18(Sat) 05:42:23|NO.102934

そこはべつに取り下げずとも・・・
既におにたまさんの回答でもでているように100MB程度を上限ってのはやはり
ファイル置き場になってしまってはサーバー側の負荷が大きいってことなんでしょうが
100MBでもすごいサイズだなとうちは感じます。3Dだと足りないのかもしれませんが・・・
うちはどちらかというと2D派なんですが、コンパクトに作ることを心がけております。
10MBでも大容量で超大作が作れると感じますし、ほとんどは1MB以下に収めてます。

将来SoupSeedなどで配信可能になったとしても、足りなければ自前で用意すればいいだけの
話なんでそんな問題はないと思います。

個人のサイトの閉鎖は仕方ないです。
そういうのも保存しておきたいのであれば、自分でアーカイブしておくしかありません・・・
HSP2時代から存在するページ等で資料として大変有用なページがいくつかあると感じます。
助かってます。(コンタクトを試みても中の人が不在のところも既にありますが)



記事削除

記事NO.パスワード
(質問が解決したスレッドは他の利用者に活用してもらうため、削除しないようお願いします)

NO.102659への返信

マスコット

好きなマスコットを選んでください。

名前

e-mail
HOME
  1. 初めて利用する方は、HSP3掲示板の使い方をお読みください。
  2. 不要部分の多い長いスクリプトの投稿は ご遠慮ください。
  3. 書き込みは自動改行されません。適度に改行を入れてください。
  4. スクリプトは小文字の<pre>〜</pre>で囲むと見やすく表示できます。

削除用パスワード

エラー発生時、再送信すると二重送信になることがあります。
回答が得られたら、お礼書き込み時に[解決]チェックしてください。
SPAM防止のためURLから始まる文章は投稿できません。
SPAM防止のため英文字のみの本文を投稿することはできません。

ONION software Copyright 1997-2025(c) All rights reserved.