HSPポータル
サイトマップ お問い合わせ


HSPTV!掲示板


未解決 解決 停止 削除要請

2024
0821
MIZUSHIKIezlocal-dish-jsモジュール 作りました【HSP3Dish.js 簡単ローカル実行】26解決


MIZUSHIKI

リンク

2024/8/21(Wed) 00:10:57|NO.102058

HSP3Dish.js をローカルで動作させる為の環境を自動構築して、簡単にテストできるようにします。
・ローカル動作環境としてXAMPPポータブル版を自動でインストールします。(レジストリは書き換えません。)

■ 動作紹介動画 (解説なし、垂れ流し)
https://www.youtube.com/watch?v=jkADEpBRjSE

■ インストール後は HSP3Dish helper の実行補助を行います。
・HSP3Dish helper 起動とファイル名等の指定
・Apache(ローカルサーバ)の起動
・テスト用ディレクトリへのファイルコピー
・ローカル実行URLへのリンク表示
・QRコードを利用してスマホからローカル実行URLへ簡単アクセス

■ モジュール取得先
以下3つの内のどれかからダウンロードをお願いします。
・HSP3アップデータ: https://suwa.pupu.jp/HSP/package/u115_index.hspupd
・コンテスト2024:https://hsp.tv/contest2024/list_n3.html#2463
・HomePage: https://suwa.pupu.jp/HSP/index.html#ezlocalDishJs

■ 使い方

#include "hsp3dish.as" #include "ezlocal-dish-js.hsp" ezLocalJS

---
今まで HSP3Dish.js の説明にはローカルでの動作確認方法について言及が無かったため、特に初心者にとっては敷居が高かったのではないかと思います。
ezlocal-dish-js は #include すれば数クリックで環境インストールとブラウザでの動作確認が行えるのでそこそこ簡単便利なものが作れたのではないかと思ってます。

ただ私自身はHSP3Dish自体を今までほぼ触ってこなかったため、経験者の方に触ってみてもらってここが足りないとか、こういうのがあったら良いな みたいなものがあればお聞きしたいです。



この記事に返信する


MIZUSHIKI

リンク

2024/8/21(Wed) 00:11:55|NO.102059

その他の補足です。

■ 環境のアンインストールについて
ポータブル版XAMPPなのでレジストリを書き換えません。
「C:\xampp-portable」フォルダを削除すればアンインストール完了です。

■ 対象HSP3バージョン
・推奨:(β版も含む)最新バージョン
・動作可能:HSP3.51 〜
・HSP3.6, HSP3.7β1, HSP3.7β2:「ブラウザ上にデータ保存」機能が制限されます。

■ HSP3Dish.js サンプル稼働ページ
ezlocal-dish-jsを用いて同梱サンプルをjs化したものをアップロードしてます。
https://suwa.pupu.jp/HSP/ezlocal-dish-js/sample.html

■ インストール時間・・・
ZIPの展開にやっっっっっったら時間が掛かります。(私の環境では5分くらい)
ご了承ください。。。



zakki

リンク

2024/8/22(Thu) 08:51:38|NO.102060

XAMPPのダウンロードや展開に時間かかってて、PHPやJavaやMariaDBの機能を使っていないならnginxがいいかもしれません。
シンプルなウェブサーバーだけでzip展開とダウンロード2MB、展開後5MBくらいで済みます。



MIZUSHIKI

リンク

2024/8/23(Fri) 01:12:49|NO.102062

>zakki さん
コメントありがとうございます。

なるほど nginx。名前は見たことありましたがイマイチその存在を把握できていませんでした。
調べてみたらかなり良さそうに感じたのでインストール物を XAMPP から nginx に変更しました。

■ ezlocal-dish-js ver.2.0
・HSP3アップデータ: https://suwa.pupu.jp/HSP/package/u115_index.hspupd
・HomePage: https://suwa.pupu.jp/HSP/index.html#ezlocalDishJs
(コンテスト2024は更新待ち)

>PHPやJavaやMariaDBの機能を使っていないなら
スコアランキングとかと連携するとき用にPHPくらいは動いても良いのかなと思いましたが、nginx のシンプル・コンパクトさが魅力だったので乗り換えました。
なんなら php-fpm というものも合わせてインストールしようかとも悩みましたが、現状では nginx のみになってます。

改めまして zakki さん、
nginx を教えて頂き導入できたことで、ユーザーが ezlocal-dish-js を試してみることがより手軽になったと思います。
ありがとうございます!

--------------------
もし、既にver.1.1を試して頂いていた方はポータブル版XAMPPの「C:\XAMPP-portable」をフォルダごと削除してください。
ポータブル版なのでレジストリは書き換えられていません。フォルダを削除すればアンインストールは完了です。



ABATBeliever

リンク

2024/8/25(Sun) 10:38:09|NO.102075

流れぶった切って悪いのですが、Pythonのローカルサーバーとかのほうが速いような気もします。
HSPではなくDishとなると、他の言語や開発環境も多かれ少なかれ依存しているわけで、
PythonもHSPもC言語系列ベースなのでいいかなと。

python -m http.server 8000



MIZUSHIKI

リンク

2024/8/25(Sun) 23:29:17|NO.102080

>ABATBeliever さん
コメントありがとうございます。

基本的にはユーザーに負担をあまり掛けさせることなく HSP3Dish.js の体験ができることを目的としています。

サーバーの実行ファイルだけダウンロードさせて、他には何もインストールさせることなく、レジストリ等も変更されること無い、というのを目指したので今のところ nginx が良さそうだと判断してます。


ただ、調べてみると『Windows 10 May 2019 Updateではデフォルトで「python.exe」コマンドが導入される』なんて記事が出てきて何だってぇー!?
、、、と思いきや、pythonコマンドを実行すると「MicrosoftストアのPythonページが表示される」というものみたいでした。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1906/17/news023.html

Python の導入自体は簡単になってきていそうですね。



MIZUSHIKI

リンク

2024/9/11(Wed) 20:43:22|NO.102201

★ ver.2.1 にアップデートしました

やっぱり PHP も使えるようにしたい! ということで PHP-FPM もダウンロードすることにしました。

・PHP-FPM(PHP実行環境)のインストール
・phpを介してサーバへのテキスト保存/読込とSQLite編集を行う簡易サンプルezphp.phpを同梱
・ゲーム画面が横長のときスマホ横持ちで全画面Fit(β機能)

■ ezlocal-dish-js ver.2.1
・HSP3アップデータ: https://suwa.pupu.jp/HSP/package/u115_index.hspupd
・コンテスト2024:https://hsp.tv/contest2024/list_n3.html#2463
・HomePage: https://suwa.pupu.jp/HSP/index.html#ezlocalDishJs


> ezphp.php (mod_ezphp.hsp)
新規命令: ezphpsave, ezphpload, ezphpsql(ezphpsql_json)

サーバへのテキストファイル保存/読み込み、SQLiteデータベースの簡易的な操作が行えます。
これによりランキングの作成などが比較的簡単に出来るようになりました。

◆ サンプルページ
https://suwa.pupu.jp/HSP/ezlocal-dish-js/sample3_ezphp-sql.html

これらの新規命令は httpload を使って ezphp.php を通して動作しています。
(htmlファイルをアップロードするとき一緒にphpファイルもアップロードする必要があります。)

SQLite は大抵の(主要な)レンタルサーバなら最安プランでも使えるみたいです。
スコアとユーザーネームを追加していくだけ、順位はSQLite側でスコア順にソート、あとは取得したデータを並べてしまえばランキング表示の完成、みたいなことができます。

ただ、phpやsqlは自分が必要な分だけしか触ってこなかったためezphp周りはツッコミどころありなコードになっているかもしれません。。。
何かあればコメントください_(._.)_


> スマホ横持ち全画面(β機能)
やっぱゲームと言えば横長サイズだし、スマホなら画面いっぱいに表示したい。ということで挑戦してみました。
「ページを結構下の方までスクロールしていると、横画面にしたときURLバーなどの表示されない全画面表示になる」という特性を利用しています。

かなり無理くり実現しているところがあるので環境によっては上手くいかないかも。
あと問題点もちらほら。。。
・iPhone(safari)は上部をタッチするとURLバーが被さってしまう
・Android(iPnone-safari以外)はページ表示後必ず少しスクロールしてもらう必要がある
・横画面からスタートされると問題がある
・なんだか拡大されて解像度が低いような気がする

◆ サンプルページ (スマホで開いてみてください)
https://suwa.pupu.jp/HSP/ezlocal-dish-js/sample4_yoko.html

(ENV.HSP_SX, ENV.HSP_SY [表示解像度]を途中で変更することって出来ますか・・・?)



zakki

リンク

2024/9/12(Thu) 11:53:42|NO.102202

> (ENV.HSP_SX, ENV.HSP_SY [表示解像度]を途中で変更することって出来ますか・・・?)

今のところ対応してません。

実際試してはいませんが無理矢理やるとHSP側はで

exec "sessionStorage.setItem('MY_HSP_SX', '1000');" exec "location.reload();"
のようにsessionStorageに保存しといてページのリロードかけて、

Module.preRun.push(function() { ENV.HSP_SX = sessionStorage.getItem('MY_HSP_SX') || "480"; });
JS側で値を読んで設定するみたいなのは出来なくはないと思います。`
最初からJS側で解像度とってpreRunで設定する処理書く方が簡単かも……



MIZUSHIKI

リンク

2024/9/12(Thu) 19:46:29|NO.102203

情報ありがとうございます!
すみません。嘆くだけ嘆いて用途を書いてなかったですね。

スマホ横持ち全画面の件で、ゲームのプレイ中にスマホが回転やリサイズされたときに もっと上手くフィットさせたい、解像度を粗くしたくない(調整したい) と思っての呟きでした。

さっそくテストとして、分かりやすく1秒後に極端に小さくなるよう下記をhtmlの387行目(ENV.HSP_LIMIT_STEP = "15000")下に追加してみました。

setTimeout(function() { Module.preRun.push(function () { ENV.HSP_SX = "100"; ENV.HSP_SY = "100"; }); Module.print('#Error - MES: 1sec later'); // ちゃんと実行されたかスマホで確認用 window.scrollTo({top: document.body.scrollHeight, behavior: 'smooth'}); //最下部スクロール }, 1000); // 1秒後
しかし、ゲームの画面サイズに変化はありませんでした。

もしかしたらと思い『Module['preRun'].push』『Module.postRun.push』『Module['postRun'].push』も試してみましたが同様に変化はありませんでした。

何か勘違いして受け取ってしまってるでしょうか。もしかして"ゲームプレイ中"には表示解像度変更はできないでしょうか。



zakki

リンク

2024/9/12(Thu) 23:33:59|NO.102207

Module.preRun.push は初期化時にコールバックされる処理を登録する処理で、起動後にいじっても効果ありません。

起動後に変えられないなら再起動すればやれて、
(リサイズや回転など)→データ保存→ページ再読み込み→アプリ再実行→再開
の流れならなんとかって力技についての話でした。

F5リロードみたいにページ再読み込みを挟むので、ページリロードで消えるJSやHSPの普通の変数じゃなくて、sessionStorageやlocalStorageやURLパラメータなどが必要です。



MIZUSHIKI

リンク

2024/9/13(Fri) 01:30:59|NO.102208

>Module.preRun.push は初期化時にコールバックされる処理を登録する処理で、起動後にいじっても効果ありません。

なるほど、わかりました。
早とちりしてしまいました(^^; すみません。

今回はとりあえず現状のままで行こうと思います。
zakkiさんから情報を頂けて大変感謝してます。ありがとうございます。



MIZUSHIKI

リンク

2024/9/22(Sun) 18:01:24|NO.102259

★ ver.2.2 にアップデートしました

・ゲームパッドを使用できるようにするモジュールを同梱 (Gamepad API利用)

■ ezlocal-dish-js ver.2.2
・HSP3アップデータ: https://suwa.pupu.jp/HSP/package/u115_index.hspupd
・HomePage: https://suwa.pupu.jp/HSP/index.html#ezlocalDishJs

■ Gamepad API について
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Gamepad_API

◆ サンプルページ (ゲームパッドをご用意ください。Joy-Con、Proコン 等)
https://suwa.pupu.jp/HSP/ezlocal-dish-js/sample5_gamepad.html

あらかじめコントローラを機器に接続しておいてください。
Bluetoothじゃなくても有線接続でもOKみたいです。

# 法貴優雅さんのサンプルスクリプトを使用させて頂いてます。ありがとうございます!
# https://hsp.tv/play/pforum.php?mode=pastwch&num=81890#81895

◆ 動作中の動画 X(旧Twitter)
https://x.com/millline/status/1837776964977152224



MIZUSHIKI

リンク

2025/1/3(Fri) 15:54:01|NO.102876

ver.2.7 にアップデートしました。

■ ezlocal-dish-js ver.2.7
・HSP3アップデータ: https://suwa.pupu.jp/HSP/package/u115_index.hspupd
・HomePage: https://suwa.pupu.jp/HSP/index.html#ezlocalDishJs

【主な更新内容】
・HGIMG4を使用してもスマホの画面いっぱいに表示できるようになりました。
(非公式版hsp3dish-gp.jsを使用。hsp3jsフォルダにhsp3dish-gp.ezlocal-dish.js等として保存されます。)

◆ サンプルページ (HGIMG4縦画面 : スマホで画面いっぱいに表示)
https://suwa.pupu.jp/HSP/ezlocal-dish-js/s8/sample8_hgimg4.html

◆ サンプルページ (HGIMG4横画面 + WebAssembly)
https://suwa.pupu.jp/HSP/ezlocal-dish-js/s9/sample9_hgimg4-yoko-webassembly.html

----------
現状、暫定的に非公式hsp3dish-gp.jsを使用していますが、HGIMG4が動作解像度と表示解像度が異なるとオートスケーリングされない件は公式にも既に問題と修正例を報告済みのため後程の更新で対応されるものと思われます。
https://hsp.tv/play/pforum.php?mode=all&num=101997#102861



MIZUSHIKI

リンク

2025/1/15(Wed) 02:38:24|NO.102919

ver.2.8 にアップデートしました。

■ ezlocal-dish-js ver.2.8
・HSP3アップデータ: https://suwa.pupu.jp/HSP/package/u115_index.hspupd
・HomePage: https://suwa.pupu.jp/HSP/index.html#ezlocalDishJs

【主な更新内容】
・HTTPSローカル環境を使用できるようにした(https必須の特殊機能用途)
・デバイスモーション利用モジュールを同梱

◆ サンプルページ (デバイスモーション値取得)
https://suwa.pupu.jp/HSP/ezlocal-dish-js/sample10_devmotion.html

◆ サンプルページ (デバイスモーションを使った例:砂時計)
https://suwa.pupu.jp/HSP/ezlocal-dish-js/sample11_sunadokei.html

----------
来たるべき HTTPS のローカル環境が必要な時に備えてアップデートしました。

近い将来 HSP3Dish.js も ginfo_accelx や ginfo_gyrox 等からデバイスの加速度やジャイロを取得できるようになりそうです!
https://hsp.tv/play/pforum.php?mode=all&num=101997#102886
https://hsp.tv/play/pforum.php?mode=all&num=101997#102891
これらの値は https接続された環境(URL)でないと取得できないようなので、今回 HTTPSローカル環境を利用して確認できるようにしました。

公式で加速度やジャイロが取得できるようになる予定ですが、実は以前からデバイスモーションを利用できるようにするモジュール(mod_dish-js-devmotion.hsp)に着手していました。
ローカルHTTPS を試せるように今回このモジュールを同梱していますが、いずれ不要になるのでないかと思います。

==========
※ ローカルHTTPS ※
ezlocal-dish-js が利用しているローカルHTTPSは自己署名によるものなので、きちんとしたセキュリティ証明になっていません。
ただ、ローカルサーバへ自分の作ったプログラム(HTML)にアクセスするだけなので基本的には問題ないと思ってます。
ツール(モジュール)内でも触れていますが、ブラウザで開くと「接続がプライベートではありません」等の警告が出ますし、「詳細設定 > 127.0.0.1に進む(安全ではありません)」から許可をして使って頂く必要があります。
また、アドレスバーには「セキュリティ保護なし」と表示されますが、そのままテストして頂く形になります。
==========



MIZUSHIKI

リンク

2025/2/19(Wed) 02:55:46|NO.103073

ver.2.9 にアップデートしました。

■ ezlocal-dish-js ver.2.9
・HSP3アップデータ: https://suwa.pupu.jp/HSP/package/u115_index.hspupd
・HomePage: https://suwa.pupu.jp/HSP/index.html#ezlocalDishJs

【主な更新内容】
・HSP3.7β10 に対応しました!
・おすすめモジュール紹介ツールを同梱しました。

----------
HSP3Dish.js で使用できる便利なモジュールを紹介する「おすすめモジュール紹介ツール」を同梱しています。
・モジュールを自動ダウンロード → サンプル実行 → ezlocal-dish-jsでhtml化 → ブラウザで確認
数クリックで上記の流れを実現し、サンプルスクリプトを手軽に試せます。

特に 窓月らら さんの作られた「バーチャルコントローラVPAD」モジュールが HSP3Dish.js に有用だ!紹介したい! と思ったのがツールを作った動機です。
コチラのモジュールを使うといわゆるバーチャルパッド(仮想コントローラ)というものを簡単に導入することができます。
スマホで全画面表示されたゲーム画面にマルチタッチ対応のコントローラ操作を簡単に付け加えることができるので大変便利だと思います。

今回、HSP3.7β10 が更新されたことでモジュールが問題なく動作するようになったのでツールを同梱しました。
他にも、同氏の「テキスト描画エンジン miecat msgcnv(メッセージこんぶ)」、しまくろねこ さんの「mod_picmes.as」もリストに入っています。

==========
一応、紹介ツールのリストは誰でも追加して登録できます。
ただ割と敷居が高かったり、想定していたよりもシステムがややこしくなってしまった感は否めないです。
協力して頂ける方は、便利なモジュールを見つけたら登録して共有をお願いします。(要GitHub)
==========



しまくろねこ

リンク

2025/2/20(Thu) 17:29:13|NO.103084

>MIZUSHIKIさん

ついでにで大変恐縮ですが、仮想アナログスティックを2つ同時に操作できるモジュール(mod_smart.as)も追加してもらえますと光栄です。
仮想アナログスティックを2つ同時に操作できるようになると、例えばシューティングで移動しながら360度自由にショットが撃てたりします。

mod_smart.as
(Ver4.1)
https://sites.google.com/site/simakuroneko/home/product/hsp3dish/mod_smart?authuser=0



MIZUSHIKI

リンク

2025/2/21(Fri) 00:10:00|NO.103087

ver.2.10 にアップデートしました。

■ ezlocal-dish-js ver.2.10
・HSP3アップデータ: https://suwa.pupu.jp/HSP/package/u115_index.hspupd
・HomePage: https://suwa.pupu.jp/HSP/index.html#ezlocalDishJs

【主な更新内容】
・HSP3.7β10でmes命令が300x150pxまでしか表示されない問題を修正する機能を追加

----------
HSP3.7β10のmes命令が300x150pxまでしか表示されなくなっているようです。
この問題を hsp3dish*.js を部分的に書き換えることで対応しています。
・jsの書き換えはローカルフォルダにコピーされたjsファイルに対して行われます。
 (HSP3インストールフォルダのhsp3js\hsp3dish*.jsは書き換えません。)
・hsp3*\hsp3js\hsp3dish.js の更新日時が2025/2/14の場合にのみjs書き換えを実行します。



MIZUSHIKI

リンク

2025/2/21(Fri) 00:10:42|NO.103088

> しまくろねこ さん
コメントありがとうございます。
HSP3.7β10 mes命令問題の影響が少し大きいかもしれないと思い、ver.2.10更新の方を先に対応させていただきました。

mod_smart.as についてリストに追加するようにしたいと思いますが、結構いろんな機能が含まれていて多機能ですよね。
この「おすすめモジュール紹介ツール」で自動実行させるサンプルは1つだけなので迷いますが、
コメントでも言及されてますので「sample-smart_analog_3.hsp」(仮想アナログスティック2つ同時操作サンプル)を選択しようかなと思っています。

また、モジュールを短く一言で説明する欄がありまして、
「様々なスマホ向け操作(ダブルタップ,ドラッグ,ピンチ等)を取得。ここでは仮想アナログスティック2つ同時操作サンプルを紹介。」
のような紹介文にしようかと思っています。(表示欄サイズ的には少しはみ出してしまいますが・・・)

上記のような紹介で問題ないでしょうか?

----------
※ 紹介するサンプルは別にモジュールのzipの中に入っている必要はなく、オリジナルのスクリプトにすることも出来ます。



しまくろねこ

リンク

2025/2/21(Fri) 07:12:31|NO.103089

>MIZUSHIKIさん

コメントありがとうございます。

>この「おすすめモジュール紹介ツール」で自動実行させるサンプルは1つだけなので迷いますが、
>コメントでも言及されてますので「sample-smart_analog_3.hsp」(仮想アナログスティック2つ同時操作サンプル)を選択しようかなと思っています。

はい。それで大丈夫です。よろしくお願いします。



MIZUSHIKI

リンク

2025/2/22(Sat) 00:44:34|NO.103103

> しまくろねこ さん
mod_smart.as の登録が完了しました。
#netincludeという自作モジュールを利用しているのですが、リストに登録するモジュールのzipファイル直リンクが必要なため Vector からのダウンロードリンクを使用しました。

「おすすめモジュール紹介ツール.exe」を開けばリストに追加されているはずです。
登録内容に問題ないかご確認ください。



しまくろねこ

リンク

2025/2/22(Sat) 16:53:16|NO.103106

>MIZUSHIKIさん

確認しました。
ありがとうございます。

ezlocal-dish-jsすごいですね。



GENKI

リンク

2025/3/5(Wed) 23:18:25|NO.103216

XAMPP導入済み環境だったので競合怖いなと思ってためらってました。nginxというのに変わったんですね。
インストール先フォルダが固定のようなので、nginx導入済みの環境だったらどうなったんだろうとちょっと心配になりました。
ともかく、使ってみるとすごく簡単に使えるようになりました。ためらう必要なかった。これは便利。

スクリプトファイル名が半角英数のみでも、フォルダ名が日本語だと起動時に必ず次のメッセージが表示されます。
> スクリプトファイル名は、必ず「半角英数のみのファイル」ようにしてください。

使ってみたのですが、単独のアプリではなくhtml5に変換したい自分のスクリプトに2行追記して使うものなんですね。
こういう使い方のものは初めてだったので、はじめのころは「使い方」に書いてあったスクリプトを貼り付けた3行だけのファイル用意して、f5でアプリを起動して、起動したヘルパーの「ソーススクリプト」の参照先を書き換えて(参照ボタンが反映されない何でだ?不具合?などと思いながら)、という使い方してました。数回使ったところでやり方が違うことに気づきました。
わかると使い勝手がいいですね。サーバーにファイルをアップロードする手間がいらないので重宝しそうです。

使い方そのものは簡単ですが、あまりない形態なので導入方法についての説明を少し工夫する必要を感じました。うまく書けませんが次のような感じでしょうか…。
「html5(WebGL/JavaScript)に変換したいスクリプトに次のように2行追記します。
hsp3dish.as をインクルードした次の行で exlocal-dish-js.hsp をインクルードし、ezLocalJS命令を記述してください。
修正したスクリプトを実行すると、アプリ『exlocal-dish-js』が起動します。アプリを操作することで変換とテストを実施することができます。」

Helperについての説明文は、「特に変更しなくても大丈夫」ではなく「変更しないでください」か「何も変更せずに変換ボタンを押してください」の方がいいかなと思いました。
ソーススクリプトのパスは、参照ボタンは機能しませんが、手で入力して書き換えることが出来ちゃうので。



MIZUSHIKI

リンク

2025/3/6(Thu) 22:58:51|NO.103224

> GENKI さん

コメントありがとうございます。

>インストール先フォルダが固定のようなので、nginx導入済みの環境だったらどうなったんだろうとちょっと心配になりました。

nginx, PHP-FPM が既にインストールされていればそれを認識して使用するようになっています。
また nginx だけで PHP-FPM がインストールされていない場合は、nginx_2, nginx_3, … とフォルダの存在有無を調べて被らないフォルダ名称で nginx, PHP-FPM 両方を新規インストールするようになっています。

確かに、ここの言及が無いと競合が怖くて試すことも出来ませんでしたね。。。
ホームページ先やHSP3アップデータ説明欄にもこのことを書いて修正しておきました。


> スクリプトファイル名が半角英数のみでも、フォルダ名が日本語だと起動時に必ず次のメッセージが表示されます。
>> スクリプトファイル名は、必ず「半角英数のみのファイル」ようにしてください。

私の環境では __file__ の内容が「.\sample.hsp」みたいな表記になるので気付きませんでした;;
getpath()でファイル名だけにしてから確認するように変更しました。


> 使い方そのものは簡単ですが、あまりない形態なので導入方法についての説明を少し工夫する必要を感じました。

確かに、導入方法が上手く伝わらないと試されまいまま終わってしまいますね。
ご提案いただいた内容を参考にホームページやドキュメントを修正してみました。


> Helperについての説明文は、「特に変更しなくても大丈夫」ではなく「変更しないでください」か「何も変更せずに変換ボタンを押してください」の方がいいかなと思いました。

なるほど!
「HSP3Dish helper起動後、ウィンドウ内の設定は何も変更せずに「変換」ボタンを押してください。」のように採用させて頂きました。


バグ報告や使用し初めに感じたご意見はとても参考になりました。
ありがとうございます!


■ ezlocal-dish-js ver.2.11
・HSP3アップデータ: https://suwa.pupu.jp/HSP/package/u115_index.hspupd
・HomePage: https://suwa.pupu.jp/HSP/index.html#ezlocalDishJs

【主な更新内容】
・一部の動作説明やドキュメントの修正
・logmesでシステムメッセージボックスにテキストを表示するサンプル追加



GENKI

リンク

2025/3/6(Thu) 23:34:39|NO.103225

サブPCで問題なく使えたので、先ほどメインPCにもインストールしてみました。
修正のおかげで、安心感とわかりやすさが増した気がします。ありがとうございます。

HSP3アップデータから導入しましたが、何も問題ありませんでした。アップデータほんと楽ですね。私のサイトでも本格的にアップデータ導入広げていきたい…。

ところでZIP版の方ですが、インストール方法の記述がありません。「展開してできたファイルをすべてHSP3のインストールフォルダに上書き」だと思うのですが、どこか…ダウンロードページにでも書いて置いたほうがいいのではないかと思いました。
ダウンロードページにHSP3アップデータのアドレスの記載もあるともっと親切かもです。



MIZUSHIKI

リンク

2025/3/9(Sun) 02:05:46|NO.103238

> ところでZIP版の方ですが、インストール方法の記述がありません。
> ダウンロードページにHSP3アップデータのアドレスの記載もあるともっと親切かもです。

zip版の Readme にファイル配置に関しての情報を追記してみました。
Readme だけなので差し替えだけのサイレント修正としてます。[Ver.2.11.0.1 (基本表記はVer.2.11のまま)]
ファイル配置の情報が必要なのはzip版だけなのでアップデータの方は特に更新してません。
あと、ダウンロードページにHSP3アップデータのアドレスも一応載せてみました。



MIZUSHIKI

リンク

2025/3/13(Thu) 02:34:24|NO.103261

ver.2.12 にアップデートしました。

■ ezlocal-dish-js ver.2.12
・HSP3アップデータ: https://suwa.pupu.jp/HSP/package/u115_index.hspupd
・HomePage: https://suwa.pupu.jp/HSP/index.html#ezlocalDishJs

【主な更新内容】
・スマホの表示領域いっぱいに合わせた比率の可変サイズ初期化を可能に

◆ サンプル (スマホ縦持ち上下可変)
https://suwa.pupu.jp/HSP/ezlocal-dish-js/mratio/sample13_mobile-ratio.html

◆ サンプル (スマホ横持ち横幅可変)
https://suwa.pupu.jp/HSP/ezlocal-dish-js/mratio/sample14_mobile-ratio-yoko.html



MIZUSHIKI

リンク

2025/3/25(Tue) 20:33:01|NO.103325

ver.2.13 にアップデートしました。

■ ezlocal-dish-js ver.2.13
・HSP3アップデータ: https://suwa.pupu.jp/HSP/package/u115_index.hspupd
・HomePage: https://suwa.pupu.jp/HSP/index.html#ezlocalDishJs

【主な更新内容】
・hsp3dish.jsを改造したとき分かりやすく警告を表示するようにしました。
 ↑改造した場合、jsファイルの冒頭に改造内容などの情報を書き残すようにしました。
・js や wasm ファイルの更新日時をhsp3jsフォルダ内のものと一致させるようにしました。
・HSP3.7β10a に対応。



記事削除

記事NO.パスワード
(質問が解決したスレッドは他の利用者に活用してもらうため、削除しないようお願いします)

NO.102058への返信

マスコット

好きなマスコットを選んでください。

名前

e-mail
HOME
  1. 初めて利用する方は、HSP3掲示板の使い方をお読みください。
  2. 不要部分の多い長いスクリプトの投稿は ご遠慮ください。
  3. 書き込みは自動改行されません。適度に改行を入れてください。
  4. スクリプトは小文字の<pre>〜</pre>で囲むと見やすく表示できます。

削除用パスワード

エラー発生時、再送信すると二重送信になることがあります。
回答が得られたら、お礼書き込み時に[解決]チェックしてください。
SPAM防止のためURLから始まる文章は投稿できません。
SPAM防止のため英文字のみの本文を投稿することはできません。

ONION software Copyright 1997-2025(c) All rights reserved.