| 
 | 
 
2022/8/18(Thu) 09:13:36|NO.96969 
返信ありがとうございます。まさかおにたまさんからご回答いただくとは恐縮です。 
私の方で作成したサンプルは以下のようなものです。 
 
data1.dpmの中身m0001.jpg 
data2.dpmの中身m0002.jpg 
data3.dpmの中身m0003.jpg 
 
 
//サンプル1 
chdpm "data1.dpm",-1,1 
chdpm "data2.dpm",-1,2 
chdpm "data3.dpm",-1,3 
pos 0,0:picload "m0001.jpg",1 
pos 150,0:picload "m0002.jpg",1 
pos 300,0:picload "m0003.jpg",1 
stop 
サンプル1では最初のpicloadで「画像がありません」エラーとなります。 
 
 
//サンプル2 
chdpm "data1.dpm",-1,1 
pos 0,0:picload "m0001.jpg",1 
chdpm "data2.dpm",-1,2 
pos 150,0:picload "m0002.jpg",1 
chdpm "data3.dpm",-1,3 
pos 300,0:picload "m0003.jpg",1 
stop 
サンプル2でも最初のpicloadで「画像がありません」エラーとなります。 
 
 
//サンプル3 
chdpm "data3.dpm",-1,3 
pos 300,0:picload "m0003.jpg",1 
chdpm "data2.dpm",-1,2 
pos 150,0:picload "m0002.jpg",1 
chdpm "data1.dpm",-1,1 
pos 0,0:picload "m0001.jpg",1 
stop 
サンプル3では問題なく画像が表示されました。 
ただこれでは、hsp3.6以前のchdpmと同じ使い方になってしまいます。 
 
 
chdpmを呼び出すタイミング? があるのでしょうか? 
同時に参照できる ということは サンプル1 の使い方ができるのでは?と思っていましたが、よくわかりません。 
恐れ入りますが、何が悪いのかご教授いただければ幸いです。 
もし、私のPC環境の問題でしたらご容赦ください。 
 
なお、hsp3.7ではフォルダ使用、256文字のファイル名などdpmファイルの活用が一気に広がりました。 
御礼申し上げます。hsp3.7の正式版、期待しております。 
 
 
  |    |