HSPポータル
サイトマップ お問い合わせ


HSPTV!掲示板


未解決 解決 停止 削除要請

2017
0114
イナウサはじめまして!質問です。12解決


イナウサ

リンク

2017/1/14(Sat) 17:59:35|NO.77923

screen 8,300,50と入れるとなぜか標準サイズのと、
300,50の二つが開かれます。300,50のスクリーン
だけを表示するにはどうしたらいいですか?
hspサイトで、質問するのは初めてです。質問の
仕方で良くないところがあれば教えてください。



この記事に返信する


MillkeySoftware

リンク

2017/1/14(Sat) 19:09:42|NO.77924


screen 0,300,50

にしましょう。



スペース

リンク

2017/1/14(Sat) 19:29:42|NO.77926

HSPエディタでF1またはメニューのヘルプ>HSPキーワード検索でHSP Document Library(通称HDL)を起動できます。
HSPの各命令の使い方はここから調べる事ができます。

screenで第一パラメーター(p1)に8を指定していますが意味は理解していますか?

この8とはウィンドウIDと言うもので、初期ウインドウのウィンドウIDは0です。
ここで8を指定すると、0とは別に新しくウィンドウを作ると言う意味になります。
従って初期のウインドウを初期化したい場合、ここは0を指定するのが適切です。


>hspサイトで、質問するのは初めてです。質問の
>仕方で良くないところがあれば教えてください。
タイトルで質問内容がざっくりわかると回答してくれる人が増えるかもしれません。



Null

リンク

2017/1/14(Sat) 19:42:13|NO.77927

Millkey様
意味がわかりません
8は駄目なんですか?



KA

リンク

2017/1/14(Sat) 23:48:56|NO.77928

>>Null さん

人の質問に割り込むときは、それなりの礼儀を
意識しましょう。



GENKI

リンク

2017/1/15(Sun) 02:23:39|NO.77930

>> KAさん
このぐらいなら新たにスレッド立てられるより便乗質問してくれたほうが話がしやすいと思います。


では一つ実験をしましょう。

(1) 「HSPスクリプトエディタ」を開く。
(2) 何も欠かずに「F5」キーを押して実行する。
  メニューからHSP→コンパイル・実行 でもOK
(3) ウィンドウが1個表示されることを確認する。

このようになんにも書かなくてもHSP3は最初にウィンドウを作ってくれます。
これがスペースさんの言うところの「初期ウインドウ」にあたります。
このウィンドウは基本的に必ず作成されます。

質問では標準サイズのウィンドウの方は表示させる必要がない。という趣旨の質問だったのでMillkeySoftwareさんは手っ取り早く実現する方法として、新たに別のウィンドウを作るのではなく、必ず自動的に作られるウィンドウを再利用するという解決方法を選んだわけです。


ただこの回答は厳密には少し穴がありまして…。(※以下、現状で気にならなければ読む必要ありません。)
> ID1以上のウィンドウは、標準でサイズを自由に変えることが可能なスタイルを持つことになります
ID0でウィンドウ作るとウィンドウサイズ変更できないのでID0とID8では作られるウィンドウの動作が異なります。

gsel 0,-1 screen 8,300,50
とするか、EXEファイル作成時に「起動時にメインウィンドウを非表示にする」にチェックを入れる必要があります。



スペース

リンク

2017/1/15(Sun) 03:56:02|NO.77931

Nullさんは、答えだけを書いて説明がないMillkeySoftwareさんを、
皮肉ったのではないかなとエスパーしてみたり。

>ID0でウィンドウ作るとウィンドウサイズ変更出来ない
そういえばそうでしたね。完全に失念していました・・・



MillkeySoftware

リンク

2017/1/16(Mon) 00:44:48|NO.77944

最近、ヘルプを読まない質問など多すぎてね。
そっけない回答で申し訳ないです。

>>300,50のスクリーンだけを表示するにはどうしたらいいですか?
という質問だったので、単純にメインスクリーンをそのまま初期化した方が早いと回答したまでです。
それ以外の理由は、すでに書かれている通りです。



Mitumitu2017_Vita in 初心者

リンク

2017/1/16(Mon) 02:26:53|NO.77946

初めましてということで、gselとscreenの説明をします。

描画先指定、ウィンドウ最前面、非表示設定

gsel p1,p2

p1=0〜(0) : ウィンドウID
p2=0〜2(0) : ウィンドウアクティブスイッチ

画面制御命令の描画先を指定したウィンドウIDの画面に変更します。
これ以降は、p1で指定したウィンドウIDの画面に対して、
mes命令やpicload命令などの画面描画に関する命令が実行されるようになります。

p2でオプションのスイッチが指定できます。p2の値が、

-1 : 指定したウィンドウを非表示にする
0 : 指定したウィンドウに特に影響はない
1 : 指定したウィンドウがアクティブになる
2 : 指定したウィンドウがアクティブになり、さらに常に最前面になる

のようにウィンドウの状態を変更することができます。
p2の指定を省略した場合は、特に何も影響はありません。

p2=-1で非表示にした場合は、
指定したウィンドウが消えますが完全に消去されるわけではありません。
再びp2=1か2でアクティブにすると復帰します。

ウィンドウを初期化

screen p1,p2,p3,p4,p5,p6,p7,p8

p1=0〜(0) : ウィンドウID
p2=1〜(640): 初期化する画面サイズX(1ドット単位)
p3=1〜(480): 初期化する画面サイズY(1ドット単位)
p4=0〜1(0) : 初期化する画面モード
p5=0〜(-1) : ウィンドウの配置X(1ドット単位)
p6=0〜(-1) : ウィンドウの配置Y(1ドット単位)
p7=0〜 : ウィンドウのサイズX(1ドット単位)
p8=0〜 : ウィンドウのサイズY(1ドット単位)

指定したウィンドウIDを初期化して使用できるようにします。
HSPの初期状態では、ウィンドウID0の画面しか使用されていませんが、
ウィンドウID1以上を指定することで、新しいウィンドウを作成することができます。
ID1以上のウィンドウは、
標準でサイズを自由に変えることが可能なスタイルを持つことになります。
p4の初期化する画面モードは、
以下から選ぶことができます。
0(screen_normal) : フルカラーモードで作成する
+1(screen_palette) : パレットモード(1670万色中256色)で作成する
+2(screen_hide) : 非表示のウィンドウを作成する
+4(screen_fixedsize) : サイズ固定ウィンドウ
+8(screen_tool) : ツールウィンドウ
+16(screen_frame) : 深い縁のあるウィンドウ
p4パラメータに「+1」(パレットモードで作成する)を指定した場合は、
パレットあり256色のモードで画面が作成されます。 0を指定した場合は、
フルカラー(24bitカラー)の画面が作成されます。
p4パラメータに「+2」(非表示のウィンドウを作成する)を指定した場合は、
実行時にはウィンドウが表示されませんが、「gsel ID,1」 で表示させることが可能です。
p4パラメータのうち「+4」「+8」「+16」 は
それぞれウィンドウのスタイルを設定するためのものです。
「サイズ固定ウィンドウ」は、ID1以降のウィンドウでも、
ID0のウィンドウと同様のサイズ変更が不可能なスタイルで作成されます。
「ツールウィンドウ」は、タイトルバーのサイズが小さくなりタスクバーに
ウインドゥ名が表示されないウィンドウが作成されます。
p4パラメータが省略された場合は、
現在のWindows画面モードがパレットあり(256色) の場合はパレットモードで作成され、
そうでない場合はフルカラーの画面として作成されます。
画面モードの値は、値を合計することで複数の設定を行なうことができます。
たとえば、
screen 2,320,240,4+8
は、サイズ固定+ツールウィンドウのスタイルを持ったものが作成されます。
screen命令は、すでに初期化されているウィンドウIDをふたたび別の設定で
再初期化することも可能です。
例 :
screen 0,640,480,1
上の例では、ウィンドウID0、
つまりメインウィンドウを640x480ドット、パレットモードで再初期化します。
p5,p6パラメーターにより、
デスクトップ画面上に表示されるウィンドウの位置を指定することができます。
p5,p6を省略またはマイナス値にした場合は、
システム規定の座標が使用されます。
p2,p3パラメーターで指定された画面サイズの一部だけを
ウィンドウに表示したい場合には、
p7,p8のパラメータで、ウィンドウのクライアントサイズ
(実際に表示される大きさ)を指定することができます。
その場合は、groll命令によりウィンドウ内に表示される位置を設定することが
できるようになります。
通常は、p7,p8パラメーターの指定は省略して構いません。
その場合は、p2,p3で指定された画面サイズと同じクライアントサイズで表示します。
screen命令で画面を初期化した後はそのウィンドウIDが画面制御命令の描画先になります。

あと、タイトルに「初めまして」や「質問です」などはやめましょう。



Mitumitu2017_Vita in 初心者

リンク

2017/1/16(Mon) 02:27:33|NO.77947

Document Libraryより



かんねら

リンク

2017/1/16(Mon) 20:06:56|NO.77951

ドキュメントただ貼り付けるよりかは要約しませんか・・・・??

現状は
No,77924 のコメントと 
No,77930 のコメントを
頭に入れておけば困らないみたいなまとめでいいのでは



Yuuki1025

リンク

2017/1/18(Wed) 19:44:13|NO.77978

...。

#packopt hide 1 screen 8,300,50



イナウサ

リンク

2017/1/26(Thu) 19:15:34|NO.78075

たくさんの回答ありがとうございます。f1でヘルプを使うことも出来るのですね。



ONION software Copyright 1997-2023(c) All rights reserved.