HSPポータル
サイトマップ お問い合わせ


HSPTV!掲示板


未解決 解決 停止 削除要請

2015
0704
Flat可変長引数を取る関数を実装してみました0解決


Flat

リンク

2015/7/4(Sat) 22:59:25|NO.69956

タイトル通りですが、可変長引数を取る関数を実装してみました。マクロは使用していません。

現在対応している引数の型は
 ・空引数
 ・ユーザー定義命令・関数
 ・変数、配列(※)
 ・その他HSPの変数に格納できる全ての型
です。
vfunc関数を編集すれば他の型にも対応可能です。
※配列は正常に動作しないことがあります。(文字列型など)

注意点
・vfuncから呼び出された関数の中でvfuncを呼び出すとreturn時に死にます。
 これはvfuncから他の関数を呼び出す際に定義情報を無理矢理書き換えている関係です。
 根本的な解決策は現在見つかっていません…

・関数内からvfuncを呼び出す際、引数に関数の引数(ローカル変数含む)は使えません。
 これは引数の評価処理がvfunc内部で行われているためで、こちらも根本的な解決策は見つかっていません…


モジュール本体は以下です。

//----------------------------------------------------------------------------------------- // 可変長引数(笑) | // 2015/07/04 Flat | //----------------------------------------------------------------------------------------- // 引数格納庫 // タイプが-1のときは引数の変数をクローンする #module ParameterStore m_type, m_var #modinit int p_type, array p_var m_type = p_type if m_type == -1 { dup m_var, p_var } else { m_var = p_var } return #modcfunc gettype return m_type #modcfunc getparam return m_var #modfunc dupparam var p_var dup p_var, m_var return #global // 可変長引数モジュール #module Variadic // PVal取得関数 // http://d.hatena.ne.jp/chaperatta/20081012/1223803468 #defcfunc local getpval var #deffunc local _getpval int p_pval return p_pval // コールバック用ダミー関数 #deffunc local callback return // 可変長引数で任意の関数を呼び出す関数 // vfunc 呼び出す関数, 引数1, 引数2, 引数3, … #deffunc vfunc \ local param, local param_index, local param_num, \ local hspctx, local hsphed, local mcs, local cs, local callback_st, \ local pcs, local old_pcs, local code_num, \ local info, local is48, local ex0, local ex1, local ex2, local type, local code, \ local params, local size, local label, local vtype, local bytecode, local func_st, \ local flag, local t_offset, local t_type, local t_code, \ local func // ローカル変数paramのインデックスを取得 // 次がparamの参照となるようなラベルを作成 newlab label, 0 param = 0 // その場所のコードを取得 dupptr cs, lpeek(label, 0), 6, 2 // インデックス(=Code)を取得 if wpeek(cs, 0) & 0x8000 { param_index = lpeek(cs, 2) } else { param_index = wpeek(cs, 2) } // CSを取得 // HSPCTX取得 mref hspctx, 68 // HSPHED取得 dupptr hsphed, hspctx(0), 96, 4 // 関数呼び出し元のCSポインタ取得 dupptr mcs, hspctx(207) - 16, 4 // CSポインタからCSを取得 dupptr cs, mcs, hsphed(5) - (hspctx(2) - mcs) // CSをなめる // http://codetter.com/?p=1165 からパクった pcs = 0 old_pcs = 0 param_num = 0 code_num = 0 repeat // ExやType等取得 info = wpeek(cs, pcs) is48 = info & 0x8000 ex2 = info & 0x4000 ex1 = info & 0x2000 ex0 = info & 0x1000 type = info & 0x0FFF // 引数の区切り if ex1 | ex2 { // 引数のコードサイズ size = pcs - old_pcs // 例外処理 vtype = 0 switch wpeek(cs, old_pcs) & 0x0FFF // 空引数 case 0 if wpeek(cs, old_pcs) & 0x8000 { t_code = lpeek(cs, old_pcs + 2) } else { t_code = wpeek(cs, old_pcs + 2) } if t_code != 0x3F : swbreak // とりあえず0にでもしておく param = 0 // vtypeセット vtype = -3 swbreak // 変数及び配列の要素 case 1/*TYPE_VAR*/ flag = 0 if code_num == 1 { // 変数 flag = 1 } else : if code_num >= 4 { // 配列の要素? // TYPE_VARの直後が'('で末尾が')'なら配列の要素とみなす // a(3) * a(2) などはコンパイル後 a(3) a(2) * となるので問題はなさそう flag = 1 t_offset = old_pcs repeat code_num t_type = wpeek(cs, t_offset) & 0x0FFF if wpeek(cs, t_offset) & 0x8000 { t_code = lpeek(cs, t_offset + 2) t_offset += 6 } else { t_code = wpeek(cs, t_offset + 2) t_offset += 4 } if type == 11/*TYPE_CMPCMD*/ { t_offset += 2 } switch cnt // 先頭のチェック case 1 if t_type == 0x000 : swbreak if t_code == 0x0028 : swbreak flag = 0 break // 末尾のチェック case code_num - 1 if t_type == 0x000 : swbreak if t_code == 0x0029 : swbreak flag = 0 break swend loop } if flag { // バイトコードの生成 sdim bytecode, size + 18 wpoke bytecode, 0, 0x200F // dup wpoke bytecode, 2, 0x000E wpoke bytecode, 4, 0x8005 // param lpoke bytecode, 6, param_index memcpy bytecode, cs, size, 10, old_pcs // 変数、配列の要素 wpoke bytecode, size + 10, 0x200F // return wpoke bytecode, size + 12, 0x0002 wpoke bytecode, size + 14, 0x200F // return(なんでもいいので何かひとつ必要) wpoke bytecode, size + 16, 0x0002 // 先頭のEx2フラグを立てる wpoke bytecode, 10, wpeek(bytecode, 10) | 0x4000 // バイトコード呼び出し newlab label, 0 lpoke label, 0, varptr(bytecode) gosub label // vtypeセット vtype = -1 } swbreak // ユーザー定義関数 case 12/*TYPE_MODCMD*/ if code_num != 1 : swbreak // バイトコードの生成 sdim bytecode, size + 20 wpoke bytecode, 0, 0x200F // return wpoke bytecode, 2, 0x0002 wpoke bytecode, 4, 0x0011 // libptr wpoke bytecode, 6, 0x0103 wpoke bytecode, 8, 0x0000 // ( wpoke bytecode, 10, 0x0028 memcpy bytecode, cs, size, 12, old_pcs // 関数 wpoke bytecode, size + 12, 0x0000 // ) wpoke bytecode, size + 14, 0x0029 wpoke bytecode, size + 16, 0x200F // return(なんでもいいので何かひとつ必要) wpoke bytecode, size + 18, 0x0002 // 先頭のEx2フラグを下ろす wpoke bytecode, 12, wpeek(bytecode, 12) & 0xBFFF // バイトコード呼び出し newlab label, 0 lpoke label, 0, varptr(bytecode) gosub label // param、vtypeセット param = stat vtype = -2 swbreak swend if vtype == 0 { // バイトコードの生成 sdim bytecode, size + 18 wpoke bytecode, 0, 0xA005 // param lpoke bytecode, 2, param_index wpoke bytecode, 6, 0x0000 // = wpoke bytecode, 8, 0x0008 memcpy bytecode, cs, size, 10, old_pcs // 引数 wpoke bytecode, size + 10, 0x200F // return wpoke bytecode, size + 12, 0x0002 wpoke bytecode, size + 14, 0x200F // return(なんでもいいので何かひとつ必要) wpoke bytecode, size + 16, 0x0002 // 先頭のEx2フラグを下ろす wpoke bytecode, 10, wpeek(bytecode, 10) & 0xBFFF // バイトコード呼び出し newlab label, 0 lpoke label, 0, varptr(bytecode) gosub label // vtypeセット vtype = vartype(param) } // 処理 if param_num < 1 { // vfuncが使用する引数 switch param_num // 最初の引数(呼び出す関数) case 0 if (vtype != -2) && (vartype(param) != 4) { // エラーを引き起こす _errorfunc@Variadic 123 } func = param swbreak swend } else { // ユーザー定義関数に渡す引数 newmod params, ParameterStore, vtype, param } // paramクリア dim param // 情報更新 code_num = 0 old_pcs = pcs param_num++ } // 引数終了 if ex1 { break } // ポインタを進める pcs += 2 // Code取得 if is48 { code = lpeek(cs, pcs) pcs += 4 } else { code = wpeek(cs, pcs) pcs += 2 } // TYPE_CMPCMDのときはジャンプ先が記録されている // 一応書いておいたが、不要かもしれない if type == 11/*TYPE_CMPCMD*/ { pcs += 2 } // デバッグ用 ;mes strf("%08X %d %d %d %d %4d %08X", pcs, is48!=0, ex0!=0, ex1!=0, ex2!=0, type, code) // コード数更新(あとで使用する) code_num++ loop // 引数不足のチェック if param_num < 1 { // エラーを引き起こす _errorfunc@Variadic return } // callbackを弄る dupptr callback_st, libptr(callback@Variadic), 28, 2 dupptr func_st, func, 28, 2 memcpy callback_st, func_st, 28 // callback呼び出し callback@Variadic params // 引数解放 foreach params delmod params(cnt) loop // 戻り先を修正 mcs += pcs return #deffunc local _errorfunc str a return #global

以下サンプルです。

// テスト関数 #module #deffunc testfunc array p_params, \ local type, local var mes strf("NUM OF PARAMS: %d", length(p_params)) foreach p_params // 引数の種類を取得 type = gettype(p_params(cnt)) // 引数を変数にクローン dupparam p_params(cnt), var // 表示してみる switch type case -3 mes strf("TYPE: EMPTY") swbreak case -2 mes strf("TYPE: FUNCTION, PTR TO STRUCTDAT: %08X", var) swbreak case -1 if length(var) > 1 { mes strf("TYPE: ARRAY[%d], DATA[0]: %s", length(var), str(var(0))) } else { mes strf("TYPE: VARIABLE, DATA: %s", str(var)) } swbreak case 1 mes strf("TYPE: LABEL, DESTINATION: %08X", lpeek(var, 0)) swbreak case 2 mes strf("TYPE: STRING, DATA: %s", var) swbreak case 3 mes strf("TYPE: DOUBLE, DATA: %g", var) swbreak case 4 mes strf("TYPE: INTEGER, DATA: %d", var) swbreak default mes strf("TYPE: %d", var) swbreak swend loop return #global *label abc = "a", "b", "c" def = 1, 2, 3, 4 vfunc testfunc, 2, "xyz", 3.14, *label, 4 * 5, "3" + 4, 4.6 mes vfunc testfunc, abc, def, abc(1), def(2), testfunc mes vfunc testfunc, , , , 5 mes



この記事に返信する


ONION software Copyright 1997-2023(c) All rights reserved.