とりあえず
<甲>:*shoriラベルが無限ループを構築してしまっている
<乙>:ドットの総当たりが上手く起動していない
<丙>:いくらawait命令でも10万回も繰り返されては恐ろしく時間がかかる
<丁>:*shoriラベルが各ドット単位の処理を意味するのか、全体の処理を意味するのか不明
このような理由から件のソースは上手く起動しないのではないかと思われます。
 で、解決方法ですが
<甲>:*shoriをサブルーチンにする
<乙>:repeat〜loop構文で総当たりを構築する
<丙>:規定回数毎にawait命令を入れる、乃至そもそも有限なのでウェイトを入れない
<丁>:*shoriラベルが何を意味すべきかをあらかじめ自分の中で固めておく
と言った方法が考えられます。
 参考までに、赤月さんのソースからこちらなりに意図を汲んで作ったソースを以下に
貼らせていただきます。(もし、赤月さんの意図が『モノクロ画像を作りたい』と言う意味だと
したら申し訳ありません)
	#const DECHROMA_WINDOW 1
	#const VIEW_WINDOW 0
	#const DIALOG_FAILTURE 0
	dialog "jpg|png|bmp|gif", 16, ""
	if stat = DIALOG_FAILTURE : end
	dechroma_set_window DECHROMA_WINDOW
	gsel VIEW_WINDOW : redraw 0
	dechroma_convert_graphic refstr
	redraw 1
	#module dechroma
	#const RED 0
	#const GREEN 1
	#const BLUE 2
	#const COLOR_BORDER 150
	#define ctype BRIGHTNESS(%1) brightness_date(check_x, check_y, %1)
	#define POINT_X now_x + check_x
	#define POINT_Y now_y + check_y
	
	#deffunc dechroma_set_window int window
	内部ウィンドウ = window
	return
	#deffunc dechroma_convert_graphic str fileadress, local now_window, local now_x, \
			local now_y, local check_x, local check_y, local size_x, local size_y, \
			local brightness_date
	now_window = ginfo_sel
	now_x = ginfo_cx
	now_y = ginfo_cy
	buffer 内部ウィンドウ
	picload fileadress
	size_x = ginfo_sx
	size_y = ginfo_sy
	dim brightness_date, size_x, size_y, 3
	repeat size_x * size_y
		check_x = cnt \ size_x
		check_y = cnt / size_x
		pget check_x, check_y
		if ginfo_r > COLOR_BORDER : BRIGHTNESS(RED) = 255
		if ginfo_g > COLOR_BORDER : BRIGHTNESS(GREEN) = 255
		if ginfo_b > COLOR_BORDER : BRIGHTNESS(BLUE) = 255
	loop
	gsel now_window
	repeat size_x * size_y
		check_x = cnt \ size_x
		check_y = cnt / size_x
		color BRIGHTNESS(RED), BRIGHTNESS(GREEN), BRIGHTNESS(BLUE)
		pset POINT_X, POINT_Y
	loop
	pos now_x, now_y
	return
	#global