HSPポータル
サイトマップ お問い合わせ


HSPTV!掲示板


未解決 解決 停止 削除要請

2006
0817
ビットぷよぷよのような処理について12未解決


ビット

リンク

2006/8/17(Thu) 17:26:52|NO.2025

ぷよぷよって、一直線じゃなくてもとにかく4つくっつけば消えますよね。
あのメカニズムが分かりません。
サンプルプログラムを下さい!お願いします。

下のは適当にマスを並べるプログラムです。

#const fx 6 ;横のマスの数 #const fy 10 ;縦のマスの数 #const size 20 ;マスのサイズ blockcolor_r = 255,0,0,255,0 ;ブロックの色r blockcolor_g = 0,255,0,255,255 ;ブロックの色g blockcolor_b = 0,0,255,0,255 ;ブロックの色b screen 0,fx*size,fy*size *tukuru dim blocks,fy,fx ;ブロックの色番号を格納 repeat fy ycnt = cnt repeat fx blocks(ycnt,cnt) = rnd(5)+1 ;ブロックの色を決める(0ならブロック無しなので、4つくっついてるとここを0にしたい) loop loop color 255,255,255:boxf repeat fy ycnt = cnt repeat fx bl = blocks(ycnt,cnt) if bl{ bl-- color blockcolor_r(bl),blockcolor_g(bl),blockcolor_b(bl) ;描画↓ boxf size*cnt,size*ycnt,size*(cnt+1),size*(ycnt+1) ;  ↓ } loop loop onkey *tukuru ;キーを押すと作り直す stop



この記事に返信する


Luna

リンク

2006/8/17(Thu) 17:38:30|NO.2026

調べてみると結構でてきますよ。

http://www13.plala.or.jp/kymats/study/game_other/TOKOPUYO/tokopuyo.html
とかどうでしょう。すばらしく詳しく解説してありますよ。



ビット

リンク

2006/8/17(Thu) 18:34:08|NO.2027

なるほど…再帰ですか。
メカニズムは分かりました。ありがとうございます。
しかし、これをHSPでどうするか…
頭が固い僕には分かりません。
サンプルがC++だったので、わけ分かりません。
僕が怠けてるだけかもしれませんが、
消すところまでのサンプルを下さい!お願いします!



GENKI

リンク

2006/8/17(Thu) 20:33:37|NO.2028

> 消すところまでのサンプルを下さい!お願いします!

 結構な量になりそうな…。(^ ^;


> サンプルがC++だったので、わけ分かりません。

 cでのforとifの書き方が分かれば大体読めそうな雰囲気ですね。
関数はHSP3でもありますし。
ということで参考資料。
http://www.asahi-net.or.jp/~yf8k-kbys/c4.html
http://www.asahi-net.or.jp/~yf8k-kbys/c5.html

あと、配列変数の書式もHSP3と違いますね。
Field[x][y]←こういうのは2次元配列です。
http://www.asahi-net.or.jp/~yf8k-kbys/c12.html

 これらを参考に読んでいけばなんとなく読めると思います。
ロジックが分かればHSPで書くだけなので…それでも
まったくスクリプトがかけない場合は、ロジックの
理解が足りないか、HSPに不馴れが原因だと思います。
 そのときは、とりあえず書いてあるとおりにテトリス
とか作って落ちゲーの基礎を習得するといいのかもしれません。



ビット

リンク

2006/8/17(Thu) 21:11:10|NO.2029

>結構な量になりそうな…。(^ ^;
そうですか。自力でがんばってみます。

良く考えたら、C++だからって敬遠していたけど、
forやif、配列変数の書き方はJavaScriptで見覚えのあるものでした。
変数の宣言などもJavaで何とか…(汗
とにかく、自力でがんばってみます。



Irisawa

リンク

2006/8/17(Thu) 22:22:04|NO.2030

> 良く考えたら、C++だからって敬遠していたけど、
> forやif、配列変数の書き方はJavaScriptで見覚えのあるものでした。
> 変数の宣言などもJavaで何とか…(汗

まあ、JavaもJavaScriptもCやC++をモデルにしているので似ているのは当然・・・というか
ワザとそうしたみたいですけどね。

# CPLからBCPLが作られてBCPLからB言語が作られ、BからCへ、Cからobject-Cなどの
# オブジェクト指向言語が生まれ、それをベースにC++やJava, JavaScriptができたので。
# 更にこれらを統合し進化させたのがD言語だったりします。
# C#はちょっと特殊ですね。
# Cの影響を受けた言語は数知れず、Perlなども同様でCを覚えればほとんどの言語で
# 役に立つと思います。
# (最近のHSPも関数の実装やWinAPI/DLL関数実行など多少受けてきていますし)



GENKI

リンク

2006/8/18(Fri) 01:04:14|NO.2031

> > 結構な量になりそうな…。(^ ^;
> そうですか。自力でがんばってみます。

 がんばれる範囲でがんばってダメならまた質問してください。
全部はムリですが部分的に分からないポイントだけなら答えられると思います。
(私が答えられないときは他の人が答えてくれるはず…。)



ビット

リンク

2006/8/18(Fri) 12:12:19|NO.2037

HSPで書いてみましたが、行き詰ってしまいました。

#const global fx 6 ;横のマスの数 #const global fy 10 ;縦のマスの数 #const global size 20 ;マスのサイズ #const global delnum 4 ;delnum個以上ぷよがつながれば消す #module #deffunc getcolor16 int intA,var varR,var varG,var varB varR = (intA & $FF0000) >> 16 varG = (intA & $FF00) >> 8 varB = (intA & $FF) return #deffunc CopyBlocks array to,array from repeat fy ycnt=cnt repeat fx to(ycnt,cnt) = from(ycnt,cnt) loop loop return #deffunc count int intY,int intX,var kosu,local mcolor mcolor = blocks@(intY,intX) ;色とっておく // dialog "count\n\nintY:"+intY+"\nintX:"+intX+"\nkosu:"+kosu+"\nmcolor:"+mcolor blocks@(intY,intX)=0 ;ブロック消す kosu++ ;個数増やす if ((intY+1) < fx) & (blocks@(intY+1,intX)=mcolor) : count intY+1,intX,kosu if ((intX+1) < fy) & (blocks@(intY,intX+1)=mcolor) : count intY,intX+1,kosu ;ここでエラーが出る if ((intY-1) >= 0) & (blocks@(intY-1,intX)=mcolor) : count intY-1,intX,kosu if ((intX-1) >= 0) & (blocks@(intY,intX-1)=mcolor) : count intY,intX-1,kosu blocks@(intY,intX)=mcolor return #deffunc Vanish array f,int intY,int intX,local mcolor mcolor = f(intY,intX) ;自分の色 f(intY,intX)=0 ;色ぷよを消す if (intY+1 < fy) & (f(intY+1,intX) = mcolor) : Vanish f,intY+1,intX if (intX+1 < fx) & (f(intY,intX+1) = mcolor) : Vanish f,intY,intX+1 if (intY-1 >= 0) & (f(intY-1,intX) = mcolor) : Vanish f,intY-1,intX if (intX-1 >= 0) & (f(intY,intX-1) = mcolor) : Vanish f,intY,intX-1 return #deffunc deletePuyo dim f,fy,fx CopyBlocks f,blocks@ ;コピー d=0 ;削除した数 repeat fy ycnt = cnt repeat fx n=0 count cnt,ycnt,n if n>=delnum{ Vanish f,cnt,ycnt d+=n } loop loop CopyBlocks blocks@,f return d #deffunc printb ;描画する color 255,255,255:boxf repeat fy ycnt = cnt repeat fx bl = blocks@(ycnt,cnt) if bl{ bl-- getcolor16 blockcolor@(bl),mr,mg,mb color mr,mg,mb ;描画↓ boxf size*cnt,size*ycnt,size*(cnt+1),size*(ycnt+1) ;  ↓ } loop loop return #global blockcolor = $FF0000,$FF00,$FF,$FFFF00,$FFFF screen 0,fx*size,fy*size *tukuru dim blocks,fy,fx ;ブロックの色番号を格納 repeat fy ycnt = cnt repeat fx blocks(ycnt,cnt) = rnd(5)+1 ;ブロックの色を決める(0ならブロック無し) loop loop printb ;描画 deletePuyo ;つながってんの消す printb ;描画 onkey *tukuru ;キーを押すと作り直す stop
30行目でエラーが出ます。
blocksはblocks(9,5)まであるはずなのにblocks(0,1)を参照しようとするとエラーが出ます。
どうしてでしょうか…
ついでに、色の指定方法も変えました。



kz3

リンク

2006/8/18(Fri) 14:07:58|NO.2039

ifで『 x & y 』という条件式において、
C/C++では( 環境によるが ) x が先に評価され、偽りのときは y は評価されないですが、
HSPでは x の式( 値 )が偽りであっても y の式が評価されます。



テストです

リンク

2006/8/18(Fri) 17:18:13|NO.2041

これで参加できるのでしょぅか



ビット

リンク

2006/8/18(Fri) 17:32:00|NO.2042

なるほど…そういうことですか。

if ((intY+1) < fx) & (blocks@(intY+1,intX)=mcolor) : count intY+1,intX,kosu if ((intX+1) < fy) & (blocks@(intY,intX+1)=mcolor) : count intY,intX+1,kosu ;ここでエラーが出る if ((intY-1) >= 0) & (blocks@(intY-1,intX)=mcolor) : count intY-1,intX,kosu if ((intX-1) >= 0) & (blocks@(intY,intX-1)=mcolor) : count intY,intX-1,kosu


if ((intY+1) < fx) :if (blocks@(intY+1,intX)=mcolor) : count intY+1,intX,kosu if ((intX+1) < fy) :if (blocks@(intY,intX+1)=mcolor) : count intY,intX+1,kosu if ((intY-1) >= 0) :if (blocks@(intY-1,intX)=mcolor) : count intY-1,intX,kosu if ((intX-1) >= 0) :if (blocks@(intY,intX-1)=mcolor) : count intY,intX-1,kosu
に変えることで解決しました。
もう1箇所同じようなところがあったので、そこも変えました。
しかし、これを実行するとそのうち必ずVanishが繰り返されてsublevが128になった時点で
エラーになります。
この原因はどこにあるのでしょうか…



kz3

リンク

2006/8/18(Fri) 19:01:01|NO.2043

>原因はどこにあるのでしょうか…

> if ((intY+1) < fx) :if (blocks@(intY+1,intX)=mcolor) : count intY+1,intX,kosu
> if ((intX+1) < fy) :if (blocks@(intY,intX+1)=mcolor) : count intY,intX+1,kosu
> if ((intY-1) >= 0) :if (blocks@(intY-1,intX)=mcolor) : count intY-1,intX,kosu
> if ((intX-1) >= 0) :if (blocks@(intY,intX-1)=mcolor) : count intY,intX-1,kosu

再帰に対する終了条件がない点ではないでしょうか?
再帰に限定したサンプルです。そのままお望みのものではない点はご了承ください。

#module #deffunc whiteout array map, int d1, int d2, int m1, int m2 if map.d1.d2 ! "*": return ; 終了条件 map.d1.d2 = " " if( d1+1 < m1 ): whiteout map, d1+1, d2, m1, m2 ; 右 if( d2+1 < m2 ): whiteout map, d1, d2+1, m1, m2 ; 下 if( d1-1 >= 0 ): whiteout map, d1-1, d2, m1, m2 ; 左 if( d2-1 >= 0 ): whiteout map, d1, d2-1, m1, m2 ; 上 return #global ; v h.0.0 = "@", "@", "@", "@", "@", "@", "@" h.0.1 = "@", "*", "@", "@", "@", "*", "@" h.0.2 = "@", "*", "*", "*", "*", "*", "@";< h.0.3 = "@", "*", "@", "@", "@", "*", "@" h.0.4 = "@", "@", "@", "@", "@", "@", "@" gosub *tex whiteout h, length(h)/2, length2(h)/2, length(h), length2(h) gosub *tex stop *tex repeat length2(h) _cnt = cnt buf = "" repeat length(h) buf += h.cnt._cnt loop mes buf loop return
1) 指定した位置が*でなかったらそれ以上進まずに『戻って』別の方向を試みる。
2) *だったら空白に置き換える
3) 右->下->左->上の順に進む。正確には、

開始┬->右->下->左->上->終了   | | | | |   └<-┴<-┴<-┴<-┘
こんな感じ...?



KIMU (元K)

リンク

2006/8/18(Fri) 19:20:13|NO.2044

効率悪いと思うけど、総当りでチェックやってみた



#const fx 6 ;横のマスの数 #const fy 10 ;縦のマスの数 #const size 20 ;マスのサイズ #const ms size/20 ;ブロックのサイズ調整用 #const ws size/5 ;ブロックのサイズ調整用 blockcolor_r2 = 255,100,100,255,100 ;ブロックの色r blockcolor_g2 = 100,255,100,255,255 ;ブロックの色g blockcolor_b2 = 100,100,255,100,255 ;ブロックの色b buffer 1,fx*size,fy*size cls 4 buffer 2,fx*size,fy*size cls 4 screen 0,fx*size+2,fy*size+2,8 width fx*size,fy*size dim blocks,fy,fx ;ブロックの色番号を格納 dim blocks2,fy,fx ;ブロックの色番号を格納(作業用) dim gettotlx,100 ;検索ブロックの場所x dim gettotly,100 ;検索ブロックの場所y dim gettotl2,2,100 ;ブロックの色番号+接続方向を格納(一次作業用) dim blocksdel,2,100 ;ブロックの色番号+接続方向を格納 dim delno,fx*fy ;blocksdelの格納ポイントを保存 onkey *tukuru ;キーを押すと作り直す *tukuru delcnt=0 ;4個以上繋がった数 del=0 ;blocksdelの格納ポイント計算用 repeat fy ycnt = cnt repeat fx blocks(ycnt,cnt) = rnd(5)+1 ;ブロックの色を決める(0ならブロック無しなので、4つくっついてるとここを0にしたい) loop loop *redraw2 redraw 0 if delcnt=0 { cntset=maincnt gsel 0:color 0,0,0:boxf:gsel 1:color 0,0,0:boxf:gsel 0:gsel 0 memcpy blocks2,blocks,4*fy*fx,0,0 ;作業用にblocksをコピー m=ms w=ws for ycnt,0,fy,1 for xcnt,0,fx,1 bl = blocks2(ycnt,xcnt) if (bl<6) {if (bl>0){check=0:x=xcnt:y=ycnt:gettotl2(0,0)=y,x:getcheck=1:gosub *get}} next next gsel 2 color 0,0,0:pos 0,0:gmode 0,fx*size,fy*size,255:gcopy 0,0,0:gsel 0 ;繋がりが3個以下のブロックを裏2にコピー }else{ gsel 1:color 0,0,0:boxf:gsel 0:pos 0,0:gmode 0,fx*size,fy*size,255:gcopy 2,0,0 ;裏1クリア、裏2を表へ gosub *delsub ;裏面に4個以上繋がったブロックを再描画 gsel 0 } color 0,0,0 pos 0,0:gmode 4,fx*size,fy*size,255-limit((maincnt-cntset)*3-100,0,255) ;裏面に描いた絵を表にコピー gcopy 1,0,0 wait 1 redraw 1 maincnt++ goto *redraw2 *get repeat x2=x y2=y x++ join=$1000 ;$1000チェック済み $100|$200|$400|$800左上右下に繋がる check getcheck繋がってたら+1 if x<fx {if bl=blocks2(y,x){jyoin|$400:blocks2(y,x)|$1100:gettotlx(check)=x:gettotly(check)=y:gettotl2(0,getcheck)=y,x:check++:getcheck++}else{if bl=(blocks2(y,x)&$f){blocks2(y,x)|$1100}}} x-2 if x>=0 {if bl=blocks2(y,x){jyoin|$100:blocks2(y,x)|$1400:gettotlx(check)=x:gettotly(check)=y:gettotl2(0,getcheck)=y,x:check++:getcheck++}else{if bl=(blocks2(y,x)&$f){blocks2(y,x)|$1400}}} x++ y++ if y<fy {if bl=blocks2(y,x){jyoin|$800:blocks2(y,x)|$1200:gettotlx(check)=x:gettotly(check)=y:gettotl2(0,getcheck)=y,x:check++::getcheck++}else{if bl=(blocks2(y,x)&$f){blocks2(y,x)|$1200}}} y-2 if y>=0 {if bl=blocks2(y,x){jyoin|$200:blocks2(y,x)|$1800:gettotlx(check)=x:gettotly(check)=y:gettotl2(0,getcheck)=y,x:check++:getcheck++}else{if bl=(blocks2(y,x)&$f){blocks2(y,x)|$1800}}} blocks2(y2,x2)|join ;検索元に接続方向をセット //最後に見つかった所を基準にして再検索 checkが0なら検索終了 if check{check--:x=gettotlx(check):y=gettotly(check)}else{break} loop bl-- if getcheck>3{ ;4個以上繋がりのある検索結果をblocksdelに追加保存 裏1に書き込む為にgsel 1 gsel 1 memcpy blocksdel,gettotl2,4*(getcheck)*2,del,0 del+4*(getcheck)*2 delno(delcnt)=del delcnt++ }else{gsel 0} circ=1 gosub *bljoint ;ブロックを return *bljoint if getcheck>1{ ;2個以上繋がりのあるブロックを書き込む repeat getcheck x=gettotl2(1,cnt) y=gettotl2(0,cnt) bl=blocks(y,x)-1 color blockcolor_r2(bl),blockcolor_g2(bl),blockcolor_b2(bl) switch (blocks2(y,x)&$0f00) case $100 circle size*x-w,size*y+m,size*(x+1)-m,size*(y+1)-m,circ ;⊂ 左に接続有り swbreak case $400 circle size*x+m,size*y+m,size*(x+1)+w,size*(y+1)-m,circ ;⊃ swbreak case $200 circle size*x+m,size*y-w,size*(x+1)-m,size*(y+1)-m,circ ;∩ swbreak case $800 circle size*x+m,size*y+m,size*(x+1)-m,size*(y+1)+w,circ ;∪ swbreak case $100|$400 circle size*x-w,size*y+m,size*(x+1)+w,size*(y+1)-m,circ ;⊂⊃ 左右に接続有り swbreak case $200|$800 ;∩ circle size*x+m,size*y-w,size*(x+1)-m,size*(y+1)+w,circ ;∪ 上下に接続有り swbreak case $100|$200 circle size*x-w,size*y-w,size*(x+1)-m,size*(y+1)-m,circ ;⊂+∩ swbreak case $100|$800 circle size*x-w,size*y+m,size*(x+1)-m,size*(y+1)+w,circ ;⊂+∪ swbreak case $400|$200 circle size*x+m,size*y-w,size*(x+1)+w,size*(y+1)-m,circ ;∩+⊃ swbreak case $400|$800 circle size*x+m,size*y+m,size*(x+1)+w,size*(y+1)+w,circ ;∪+⊃ swbreak case $100|$200|$400 circle size*x-w,size*y-w,size*(x+1)+w,size*(y+1)-m,circ ;⊂+∩+⊃ swbreak case $100|$800|$400 circle size*x-w,size*y-m,size*(x+1)+w,size*(y+1)+w,circ ;⊂+∪+⊃ swbreak case $200|$400|$800 circle size*x+m,size*y-w,size*(x+1)+w,size*(y+1)+w,circ ;∩+⊃+∪ swbreak case $800|$100|$200 circle size*x-w,size*y-w,size*(x+1)-m,size*(y+1)+w,circ ;∪+⊂+∩ swbreak case $800|$100|$200|$400 circle size*x-w,size*y-w,size*(x+1)+w,size*(y+1)+w,circ ;∪+⊂+∩+⊃ swbreak swend loop }else{;繋がりのないブロックを表に書き込む gsel 0 x=gettotl2(1,0) y=gettotl2(0,0) color blockcolor_r2(bl),blockcolor_g2(bl),blockcolor_b2(bl) circle size*x,size*y,size*(x+1),size*(y+1),1 } color 200,200,200:pos xcnt*size+3,ycnt*size+1:mes str(getcheck) color 0,0,0:pos xcnt*size+5,ycnt*size+3:mes str(getcheck) color 255,255,255:pos xcnt*size+4,ycnt*size+2:mes str(getcheck) return *delsub del_=0 bljointanm=(maincnt-cntset)/5 ;アニメ処理用 if bljointanm<5{circ=1:m=ms-bljointanm\2:w=ws-bljointanm\2}else{ if bljointanm>9{bljointanm=bljointanm-10:circ=0}else{ m=ms-bljointanm-5 w=ws+bljointanm-5 circ=0 } } gsel 1 repeat delcnt ;4個以上の繋がりのあるブロックをアニメさせ裏1に書き込む del=delno(cnt)-del_ memcpy gettotl2,blocksdel,del,0,del_ getcheck=del/8 del_=delno(cnt) xcnt=gettotl2(1,0) ycnt=gettotl2(0,0) gosub *bljoint loop return

結局は、無駄な検索をどう減らすかが問題・・・



ONION software Copyright 1997-2023(c) All rights reserved.