HSPポータル
サイトマップ お問い合わせ


HSPTV!掲示板


未解決 解決 停止 削除要請

2025
1026
じゅんちゃんおじHSP3Dish最新3.7からiOS版アプリ作成をテスト(問題あり)4解決


じゅんちゃんおじ

リンク

2025/10/26(Sun) 23:56:10|NO.104144

用賀じゅんちゃんおじさん です。

2025年10月26日、HSP3公式サイトから バージョン3.7の正式版フルセット(インストーラー)
をWindowsマシンにダウンロードして、
そこに含まれている sampleフォルダ内-hsp3dishフォルダ内-block3.hsp
のスクリプトがそのまま変換(コンバート)して、iOS上に持っていけるかためしてみました。

公式の手順ガイドはこちら
https://www.onionsoft.net/hsp/v37/doclib/hsp3dish_ios.htm

(↑ ネット検索すると古いページが出てくる可能性もあるので注意。ページ上部に2025とあるのが目印)

この手順説明のとおりにていねいに順を追ってすすめばとりあえずは大丈夫です。

Identifier の情報などは、 Xcodeのほうの作業時に変更できるのであまり気にしなくて大丈夫。



HSP3Dish Helper(私が使用したのは ver. 1.993)
の変換が終わったら、生成された2つのフォルダを Mac側に受け渡します。
(ネット経由でも、USBメモリやSDカードを使ってもよい。)


Xcode がインストールされている Mac上でさっき作ってもってきた
「 hspproj.xcodeproj 」ファイルをダブルクリックすると
自動的にXcodeが起動します。

「ブロック崩し」block3.hsp のスクリプトは外部ファイル(画像や音)を使用しないので、
手順説明の Resource の話は無視して大丈夫。

すぐにでも、Xcode画面の左上部にでている、ビルド実行ボタンを押すことができます。
とりあえず押しちゃって、大丈夫です。

たぶん高確率で設定上のエラーがでると思います。
画面左上のフォルダ構成ツリーに表示されている一番上の「プロジェクト」アイコンをえらび、
すこしづつ視線を右へ移動、「TARGETS」をえらび、
「 Signing&Capabilities 」をえらび、
「 Signing 」欄の 「 Automatically manage signing 」をチェックして、
Team名を、自分が開発者登録したアカウントにして、
Bundle Identifier を 自分が開発するアプリとして適切そうな名称にする
(アプリストア提出時に修正して登録名をあわせる必要がある。開発途中であれば仮の名称でもビルド実行できます)
例 jp.jboysoft.test01

【 実行結果 と 問題点 】

Xcode 14.3.1 を使用して、
iPad OS 16.7 がはいっている iPad Pro 上で
HSP3Dishの「ブロック崩し」がうごきました!!

なにも設定しない初期状態で画面はフル画面サイズで起動しました。

⭐️ しかし、問題発生!! ⭐️

文字テキストがまったく表示されませんでした。(通常 Label や UILabel で処理されるオブジェクト?)

通常ならば画面左上に「SCORE:0」がさいしょから表示されるはずですが、それが見えません。
また、ゲームーオーバー時に表示されるはずの「GAME OVER」のメッセージ(HSPの命令mes)も画面にでません。
しかしエラーは出ていません。

以上が実験結果。

画像の読み込み表示までテストしたいと思っていたのですが、
(celload、picload命令)
それ以前にテキストが表示されないとなると、
ここはあせらずもうすこし時間をおいて待ってようすをみたほうがよいのかなと思いました。


HSP3DishのAndroid版アプリ開発の情報発信で頑張ってくださっている「しまくろねこ」さんが
新たにiOS版のアプリ開発に挑戦されているのをみて、私もなにかお役に立ちたいと思い、
しかしあまりいいかげんな情報も言えないので、まず自分で試してみようと思ったのですが、
当方の開発環境に最新版の Xcode 26 と iOS 26 が無いので、
これ以上の検証は、もうしばらく時間がかかりそうです。(お役に立てずごめんなさい…)



この記事に返信する


しまくろねこ

リンク

2025/10/27(Mon) 05:19:10|NO.104149

> 用賀じゅんちゃんおじさんさん

> たぶん高確率で設定上のエラーがでると思います。
> 画面左上のフォルダ構成ツリーに表示されている一番上の「プロジェクト」アイコンをえらび、
> すこしづつ視線を右へ移動、「TARGETS」をえらび、
> 「 Signing&Capabilities 」をえらび、
> 「 Signing 」欄の 「 Automatically manage signing 」をチェックして、
> Team名を、自分が開発者登録したアカウントにして、
> Bundle Identifier を 自分が開発するアプリとして適切そうな名称にする
> (アプリストア提出時に修正して登録名をあわせる必要がある。開発途中であれば仮の名称でもビルド実行できます)
> 例 jp.jboysoft.test01

ありがとうございます。xcodeは全部英語なうえ、ネットで検索しても有益な情報がないのでこういった情報大変助かります。

> ⭐️ しかし、問題発生!! ⭐️
>
> 文字テキストがまったく表示されませんでした。(通常 Label や UILabel で処理されるオブジェクト?)
>
> 通常ならば画面左上に「SCORE:0」がさいしょから表示されるはずですが、それが見えません。
> また、ゲームーオーバー時に表示されるはずの「GAME OVER」のメッセージ(HSPの命令mes)も画面にでません。
> しかしエラーは出ていません。

そうなんです。mes命令も無視されたかのように表示されませんでした。

> HSP3DishのAndroid版アプリ開発の情報発信で頑張ってくださっている「しまくろねこ」さんが
> 新たにiOS版のアプリ開発に挑戦されているのをみて、私もなにかお役に立ちたいと思い、
> しかしあまりいいかげんな情報も言えないので、まず自分で試してみようと思ったのですが、
> 当方の開発環境に最新版の Xcode 26 と iOS 26 が無いので、
> これ以上の検証は、もうしばらく時間がかかりそうです。(お役に立てずごめんなさい…)

個人的にMacを使いたかったこともあり、iOS版を試そうと思ったのきっかけです。
いえいえ、もっとなんでも良いので情報を貰えると助かります。
Xcodeに関して言えば、過去バージョンのXcode 16辺りがいいのかなと思ってダウンロードしましたが、Mac側が古いバージョンを拒否してインストールできませんでした。
結果、最新版のXcode 26しか選択肢がありませんでした。

個人的な感想を述べえるとiOS版DishはAndroid版Dishより、環境を整えたり様々な設定・登録をWeb上で行うことが多いため、敷居が4倍くらい高い気がします。
その証拠に、Apple Accountはすぐに登録(半ば強制)できましたが、Apple Developer Programは個人証明をパスポートや免許証・マイナンバーカードが必要、住所も英語で正確に入力しないといけないため、ここで挫折する人が多いとネットで散見しました。
当の私も住所を入力した後、現在審査中ということでApple Developer Programの登録がストップしています。

ちょっとの情報でも大変助かります。
ありがとうございます。



zrs90(5さい)

リンク

2025/10/27(Mon) 08:49:26|NO.104150

文字の件について
3.7のβスレにねんねこさんから報告があり(103291)〜
やりとりはこの辺にあります
過去スレに心当たりがあったので下記を紹介しておきました

解決方法
https://hsp.tv/play/pforum.php?mode=pastwch&num=94226

余談
3.7βの記事内をiosでテキスト検索するとiosで開発をやっておられる
方がいらっしゃるようですね。もし可能なら色々
教えて頂くと良いかなと思います



じゅんちゃんおじ

リンク

2025/10/27(Mon) 11:59:15|NO.104151

> zrs90 さん

 情報ありがとうございます。たいへん参考になりました。この話題ぜんぜん知りませんでした。
 しかも解決策まで既出だったんですね。とても参考になりました。(しかも4年も前の話題!)

 文字が表示されない場合の原因で推測されるのは、

 ・描画順が最初で最背面になって隠れてしまう
 ・文字色が透明か、背景色と同じ
 ・描画サイズが縦横0以下
 ・描画座標がマイナスや画面外

 などと想像しましたが、色の問題だったみたいですね。


> しまくろねこ さん

 そう言って頂けてうれしいです。
 今後挑戦するひとのために、実験途中の画像キャプチャ(「 Signing&Capabilities 」など)を
のちほど自サイトにまとめて公開しておこうと思います。画像読み込みのテストもしておきたいとは思っています。

 Xcodeも iOS も開発途中のアプリがあるとかでアップデートできない事情がなければ、
最新版を使うのがふつうは妥当で正しいと思います(新機能ためすのは楽しくてわくわくするし。)
今回のようにHSPでの開発(クロスプラットフォーム開発)の場合は安心して開発できる環境になるまで
時差が出てしまうのは仕方ないことのように思います。
 
正直に言って、わたしも現状では HSP3Dish製アプリを iOSアプリ化するハードルは高い(学習コストが大きい)
とは思います。が、きりわけて考えれば、それは登録時の手間の話だったり、Xcode習得の話の部分なので、
HSP3Dish Helper がコンバート時に HSP3Dishで動いているスクリプトを取りこぼしなくiOS上で再現してくれるように
アップデートされていけば、やっぱりiOSのネイティブ言語で書き直すよりは楽になるかな? なるかも…?
(特に大きなプログラムでは。)

 しかし Swift による開発が主流になった現在、Xcode でいきなり C言語系を扱う開発画面がでてくると
これは厳しいと感じる初心者がいても無理ない気がします。普段 Visual Studio Code とかさわっているひとはいいけど。
( 私は Objective-C の頃から Xcode を触っていたので、ちょっとなつかしい感じがしました。)


 画像がResourceフォルダから見つからない話について。
 推測ですが、
 ・パス名にまちがいが起きている
 ・ファイル名の問題(大文字小文字)
 ・画像ファイル自体に問題がある
 ・HSP特有の ディレクトリ「円マーク¥¥」エスケープ文字のコンバート時の齟齬

 が思いつきます。
 あと、過去にあったことで、iOS のバージョンによってはアプリが使用するiOS内ディレクトリの
「階層構造」や「フォルダ名称」が変更されてバージョン間で「想定したパス位置からファイルを参照できない」問題
が出たことがありました。

 あと、基本知識として、Xcode 上の開発途中プログラムで取得されるパス(ディレクトリ情報)と、
 実機端末上で取得されるパス名の返ってくる値は異なるので、そのあたりの手当ても正しくないと
「画像ファイルが見つからない」ことが起きるかもしれません。



しまくろねこ

リンク

2025/10/27(Mon) 19:54:51|NO.104156

> 用賀じゅんちゃんおじさんさん

> 今後挑戦するひとのために、実験途中の画像キャプチャ(「 Signing&Capabilities 」など)を
> のちほど自サイトにまとめて公開しておこうと思います。画像読み込みのテストもしておきたいとは思っています。

ありがとうございます。
設定や何をするにも全部英語で正直わたしは心折れました。
とりあえずですが、実機で簡単なソースが動作できました。



記事削除

記事NO.パスワード
(質問が解決したスレッドは他の利用者に活用してもらうため、削除しないようお願いします)

NO.104144への返信

マスコット

好きなマスコットを選んでください。

名前

e-mail
HOME
  1. 初めて利用する方は、HSP3掲示板の使い方をお読みください。
  2. 不要部分の多い長いスクリプトの投稿は ご遠慮ください。
  3. 書き込みは自動改行されません。適度に改行を入れてください。
  4. スクリプトは小文字の<pre>〜</pre>で囲むと見やすく表示できます。

削除用パスワード

エラー発生時、再送信すると二重送信になることがあります。
回答が得られたら、お礼書き込み時に[解決]チェックしてください。
SPAM防止のためURLから始まる文章は投稿できません。
SPAM防止のため英文字のみの本文を投稿することはできません。

ONION software Copyright 1997-2025(c) All rights reserved.