用賀じゅんちゃんおじさん です。
2025年10月26日、HSP3公式サイトから バージョン3.7の正式版フルセット(インストーラー)
をWindowsマシンにダウンロードして、
そこに含まれている sampleフォルダ内-hsp3dishフォルダ内-block3.hsp
のスクリプトがそのまま変換(コンバート)して、iOS上に持っていけるかためしてみました。
公式の手順ガイドはこちら
https://www.onionsoft.net/hsp/v37/doclib/hsp3dish_ios.htm
(↑ ネット検索すると古いページが出てくる可能性もあるので注意。ページ上部に2025とあるのが目印)
この手順説明のとおりにていねいに順を追ってすすめばとりあえずは大丈夫です。
Identifier の情報などは、 Xcodeのほうの作業時に変更できるのであまり気にしなくて大丈夫。
↓
HSP3Dish Helper(私が使用したのは ver. 1.993)
の変換が終わったら、生成された2つのフォルダを Mac側に受け渡します。
(ネット経由でも、USBメモリやSDカードを使ってもよい。)
↓
Xcode がインストールされている Mac上でさっき作ってもってきた
「 hspproj.xcodeproj 」ファイルをダブルクリックすると
自動的にXcodeが起動します。
「ブロック崩し」block3.hsp のスクリプトは外部ファイル(画像や音)を使用しないので、
手順説明の Resource の話は無視して大丈夫。
すぐにでも、Xcode画面の左上部にでている、ビルド実行ボタンを押すことができます。
とりあえず押しちゃって、大丈夫です。
たぶん高確率で設定上のエラーがでると思います。
画面左上のフォルダ構成ツリーに表示されている一番上の「プロジェクト」アイコンをえらび、
すこしづつ視線を右へ移動、「TARGETS」をえらび、
「 Signing&Capabilities 」をえらび、
「 Signing 」欄の 「 Automatically manage signing 」をチェックして、
Team名を、自分が開発者登録したアカウントにして、
Bundle Identifier を 自分が開発するアプリとして適切そうな名称にする
(アプリストア提出時に修正して登録名をあわせる必要がある。開発途中であれば仮の名称でもビルド実行できます)
例 jp.jboysoft.test01
【 実行結果 と 問題点 】
Xcode 14.3.1 を使用して、
iPad OS 16.7 がはいっている iPad Pro 上で
HSP3Dishの「ブロック崩し」がうごきました!!
なにも設定しない初期状態で画面はフル画面サイズで起動しました。
⭐️ しかし、問題発生!! ⭐️
文字テキストがまったく表示されませんでした。(通常 Label や UILabel で処理されるオブジェクト?)
通常ならば画面左上に「SCORE:0」がさいしょから表示されるはずですが、それが見えません。
また、ゲームーオーバー時に表示されるはずの「GAME OVER」のメッセージ(HSPの命令mes)も画面にでません。
しかしエラーは出ていません。
以上が実験結果。
画像の読み込み表示までテストしたいと思っていたのですが、
(celload、picload命令)
それ以前にテキストが表示されないとなると、
ここはあせらずもうすこし時間をおいて待ってようすをみたほうがよいのかなと思いました。
HSP3DishのAndroid版アプリ開発の情報発信で頑張ってくださっている「しまくろねこ」さんが
新たにiOS版のアプリ開発に挑戦されているのをみて、私もなにかお役に立ちたいと思い、
しかしあまりいいかげんな情報も言えないので、まず自分で試してみようと思ったのですが、
当方の開発環境に最新版の Xcode 26 と iOS 26 が無いので、
これ以上の検証は、もうしばらく時間がかかりそうです。(お役に立てずごめんなさい…)




