HSPポータル
サイトマップ お問い合わせ


HSPTV!掲示板


未解決 解決 停止 削除要請

2025
1007
zakkiラズパイピコ6解決


zakki

リンク

2025/10/7(Tue) 19:09:09|NO.104078

結構前の話になりますが、Linux版の話で思い出したので。

ラズパイピコでもOpenHSP動きました。
外部からOpenHSP自体とプログラムのaxを書き込むために別途PC必要ですが
1000円以下のちっちゃいデバイスでも結構動きます。

ESP32対応始めたあたりで止まって忘れてました。

https://github.com/zakki/OpenHSP-fork/tree/rpipico
https://x.com/k_matsuzaki/status/1875827838898864517
https://x.com/k_matsuzaki/status/1876284116838252775



この記事に返信する


じゅんちゃんおじ

リンク

2025/10/8(Wed) 10:51:40|NO.104080

そう、HSP3Dishは、このちいさな、けなげな端末上でもいっしょうけんめい動作するんですよね。

いろいろ調べるのを頑張れば 端末にかける費用は 数千円でおさえることもできるし、
逆に、すこし予算かけてもわかりやすいのがよければ、最近発売された
【 Raspberry Pi 500+ 】
ならば、OSインストール不要ですぐに使えます。

https://sozorablog.com/raspberry-pi-500-plus/

HSP3公式サイトのトップページ https://hsp.tv でも紹介されている「子どもIT未来塾」では HSPの作者自身が講師となってプログラミング講座をおこなっていて、そこでは ラズパイ上でうごくHSP3を使って授業がすすんでいきます。
契約上の問題もあるかもしれないけれど、HSP3ユーザーの要望の声が多かったり、出版社や「わたしにやらせてください!」
というHSP有志の立候補があれば、過去の講座のテキストを再構成した「ラズパイ HSP3入門本」の出版や公開もありえるかなと、
個人的には思っています。 というか、そういう本がでてほしい。出たら買います。(オンラインサイトでもよいけど)



じゅんちゃんおじ

リンク

2025/10/8(Wed) 11:25:50|NO.104081

追記 ニュース:2025年10月7日
【 クアルコムがArduinoを買収、新製品「Arduino UNO Q」も発表 】

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/2053295.html

HSP3のプログラム で Arduino を制御することもできます

https://www.onionsoft.net/wp/archives/1809



zakki

リンク

2025/10/8(Wed) 12:47:42|NO.104082

ラズパイもいいんですがIntel N100 N150なんかのミニPCが2万円以下でUbuntuやWindowsが普通に動くので
GPIOやARMで遊びたいとかじゃなければ良いかも

UNO QはArduinoといいつつ4コアのArm Cortex-A53でDebian動いてディスプレイキーボードマウスが
USB-Cでつながるらしく、制御される側じゃなくてラズパイ版OpenHSPそのままか微修正で動きそうですね



おにたま(管理人)

リンク

2025/10/8(Wed) 21:08:22|NO.104083

>zakki さん

ラズパイピコのOpenHSP実装ありがとうございます
こちらでも試してみなければと思っているのですが、なかなか進まないうちにUNO Qまで…
制限の強い組み込み分野では、古くから実装されてきたHSPが活躍できる場があるかもしれませんね

>じゅんちゃんおじ さん

いつも情報提供頂きありがとうございます
Raspberry Piで入門するHSP3も良いですね
青梅で行っている「子どもIT未来塾」は、
実は教材がgithubで共有されています(というか開発のベースになっています)
https://github.com/OmeSatoFoundation/ome-doc
https://github.com/OmeSatoFoundation/ome2023

こちらを参考にしてもらっても構いませんし、有志の方が独自に講座を開いて頂くのも問題ありません
皆さんで活用してもらえたら、こちらとしても嬉しいです



zakki

リンク

2025/10/8(Wed) 22:55:37|NO.104084

ドキュメントも何もなかったので試しようが無いことに気付いて、とりあえず簡単にですが追加しました。
マイコン関連のノウハウ何もないので何が正しい方法なのかなかなか

https://github.com/zakki/OpenHSP-fork/blob/rpipico/RPiPico.md



Drakuji

リンク

2025/10/9(Thu) 16:54:01|NO.104085

ラズパイピコのHSPはかなり気になっておりました。
Arduinoでは、暫定スケッチが必要でスケッチで定義した通信プロトコルを独自に作り、
Windows上のHSPプログラムからシリアル通信で制御する方法ですが、
(つまりArduinoを別のPCから操作して制御するにとどまるのでHSPでArduino単体のプログラムを作れるわけではない)
ラズパイピコにファームウェアさえ入れてしまえば
ラズパイピコ単体でHSPのaxファイルを実行処理できるのは
組込みプログラミングとしても開発できるHSPの新しい視野として楽しみです。



記事削除

記事NO.パスワード
(質問が解決したスレッドは他の利用者に活用してもらうため、削除しないようお願いします)

NO.104078への返信

マスコット

好きなマスコットを選んでください。

名前

e-mail
HOME
  1. 初めて利用する方は、HSP3掲示板の使い方をお読みください。
  2. 不要部分の多い長いスクリプトの投稿は ご遠慮ください。
  3. 書き込みは自動改行されません。適度に改行を入れてください。
  4. スクリプトは小文字の<pre>〜</pre>で囲むと見やすく表示できます。

削除用パスワード

エラー発生時、再送信すると二重送信になることがあります。
回答が得られたら、お礼書き込み時に[解決]チェックしてください。
SPAM防止のためURLから始まる文章は投稿できません。
SPAM防止のため英文字のみの本文を投稿することはできません。

ONION software Copyright 1997-2025(c) All rights reserved.