HSPポータル
サイトマップ お問い合わせ


HSPTV!掲示板


未解決 解決 停止 削除要請

2024
1201
大富豪HSPの将来性と立ち位置15解決


大富豪

リンク

2024/12/1(Sun) 19:01:03|NO.102591

今も今後も必要と思われる
【ハードウェアとソフトウェアの連携】について。

例えば、

温度センサーからの無線信号を受信してHSPで気温監視。
一定値を超えたらモーター機器などをONとか、
パルスモーター制御、電流・電圧監視などなど。

パソコン内だけに完結せず、
ハードウェアとの連携が必要ではないかと考えています。
(既にコマンドがあるかもしれませんが基板開発と簡単に扱えるようなソフト的な措置など)

初心者向けプログラミング学習ツールの枠を超えて、

産業用途、実用的な用途としてのHSPに進化して欲しいと思っています。


リモート建機、IOT、AI農業他・・・・



この記事に返信する


zakki

リンク

2024/12/2(Mon) 13:50:27|NO.102594

ご存知かもしれませんが、ラズパイだとHSPからGPIOやI2Cを使えるそうです。
https://www.onionsoft.net/hsp/v36/doclib/hsp3linux_pi.html



大富豪

リンク

2024/12/2(Mon) 19:54:37|NO.102597

zakkiさん
ありがとうございます。
はい。そのページの存在は知っております。

例えば、ですが、
『Raspberry Pi Pico 2とHSPで温度測定データを記録してPC画面に表示させるには?』
と言う質問を投げかけた場合、
どういった回答になりますか?・・・。

(手取り足取りを求めているわけではありませんが、)

ハードウェア×ソフトウェア[HSP]運用に関して
多分、WEB上では具体的な運用例・手順・マニュアルの公開がほぼ皆無、だと思うのですが

一般的なプログラミング同様、
『自分で勉強して下さい』というスタンスだからだと思います。

HSPがこれだけ長く続いているのも、
新規参入者に対しても非常に分かりやすくフレンドリーだからだと思っています。

ハードウェア×ソフトウェア[HSPなど]運用に関して色々調査・勉強してきたつもりですが、
『そう簡単には教えられない・勉強するしかない』という雰囲気に大きな壁を感じているところです。

実際、長期に勉強する必要があるとは思いますが、
HSPらしさでどうにかならなかとも感じています。



zakki

リンク

2024/12/2(Mon) 21:00:35|NO.102598

DishはA/B/Zeor向けで、Pico持ってないので試してませんがWindows版+Arduino用モジュールの使い方の派生でいけるんじゃないかと思います。
https://www.onionsoft.net/wp/archives/1809
https://github.com/firmata/ConfigurableFirmata/blob/master/BoardSupport.md#rp2040--raspberry-pi-pico

Pico上でCやMicroPythonじゃなくてHSPでとなると、おにたまさんでも結構大変そう……



大富豪

リンク

2024/12/2(Mon) 21:32:54|NO.102599

ありがとうございます。

〇〇を使えばできます。
というWEBページは結構見かけるのですが、

では具体的なサンプルプログラムは?
と言うとなかなか辿り着けないので、
大きな障壁に感じる所以かと思います。

例:MODE_SERVO コマンドで、サーボ制御(出力)可能です。
というような解説はあるが

具体的な運用例がない、という感じ。

やはり独学するしか道はないんですかね・・・^^;

PC内だけで完結せず、
ハードウェアとPCを繋ぐ中継言語としての立ち位置があれば
HSP新規参入者も含めて社会が大きく変貌する気もします。

結局、最終的には・・・外国製のArduinoに誘導される風潮もあるように思います。
電圧を測ってPC画面に表示するだけでも非常に難関です。



zakki

リンク

2024/12/3(Tue) 19:49:46|NO.102608

ユーザー少ない動作環境とプログラミング言語の組み合わせだと情報少なくて自作することになりがちですね。
作りたいもの決まってる時は日よって流行りの言語やライブラリ使って、遊びたいときは好きな言語使うことにしてます。



f

リンク

2024/12/4(Wed) 10:13:22|NO.102613

数年前位からMSXがそういう方向性でぶち上げてるところだが、
HSPにそれを求めるのか(別にアカンとか悪いとか言う意味じゃない)。

HSP-IO関連の細々具合という現実から、
ユーザーのほとんどと言っていい程度に大多数はその方向を向いてなさそうに思うが。

まあ、5年に1回くらいはシリアル通信やIOの質問が有ったりするし、
俺含め全く居ない訳じゃないしな……。

こんな少数の為の行動を本家に望むより、
そういう方向性の同好会作る所からが良いんじゃね。



大富豪

リンク

2024/12/5(Thu) 20:42:15|NO.102630

前向きなコメントを期待してましたが、
残念です・・・。
まぁ仕方ないですね;



buhio

リンク

2024/12/5(Thu) 21:48:57|NO.102632

 すいません。門外漢ですが、多分みんな知らないのです。
どういうことができるのか、どうやったらできるのか。
興味はめちゃくちゃあります。ハードウェアとソフトウェアの組み合わせはこれからって気もしますし。

 反応がなくても、結構見てくれている人もいると思うので、こんなことはやりたい、こんなことができるという情報は発信していただけるとありがたいです。
 前向きな人が増えることを願って🙏



f

リンク

2024/12/6(Fri) 15:32:41|NO.102635

……「多分この方向向いてる人少ないから、まずは同好会から始めなよ」ってアドバイスしたら
「後ろ向きだ、残念です」とレスポンスが帰って来た時の気持ち。
そしてそういう行動を起こそうとするような気配も見えない時の気持ち。

今日も平和。



Ve

リンク

2024/12/7(Sat) 13:01:09|NO.102642

企業で採用されるとかなら分かるけど、漠然としたテーマ過ぎる
じゃ、何やるの?ってあやふやだし、何か自分で示してから意見すべきなのでは?



へびぃ

リンク

2024/12/7(Sat) 17:14:25|NO.102644

fさんがおっしゃるようにMSXがその方向でってことで復活(継続??)されてますね。

HSP3で、その新生MSXのコードがコンパイルできる、、、ぐらいが現実的なのでは?? と妄想します。



大富豪

リンク

2024/12/7(Sat) 19:51:23|NO.102651

buhioさん
あなたような方が増えるのを願っております。

------------------------------------------
コンピューター/プログラミングの仕組みや考え方、
論理的思考/組立の学習/導入のきっかけに・・・、
初学者にもやさしく誰でもプログラミングを楽しめるように、

とHSPの開発は今もそういう想いだと思っています。

ハードウェア制御は、
本掲示板でご指導を頂いていくつかHSPでテスト運用しました。
普通なら専用基板や回路が必要と思われる事も、
ある程度ならHSPで制御できましたが、
やはり限界はあり、

もちろん1:基板に依存しますが
ON/OFFの二元入力しか利用できず、リニアデータに対応できません。
(手段が分からない)

もちろん2:ソフト側だけではなく、
ハード側も併行して開発や準備が必要なのは重々分かっておりますので、
試行錯誤しながらやっております。


★もちろん3:電子工作・回路制作の知識も必要ですが、
機械的に決まっている事(どこの誰がやっても必ず同じになる)は定型化して提供、
後はプログラミングのセンス次第という段階まで引き下げて良いのではと思います。
(知識者と非知識者の境界を無くす。)
(有知識者の優位性担保ではなく知識共有によるプラグラミング界の発展)


⇒【ArduinoよりHSPの方がいいんじゃね】となる事”も”願っておりますよ?



GENKI

リンク

2024/12/7(Sat) 21:44:13|NO.102655

温度センサーからの信号をRS-232Cで受信して気温監視。
一定値を超えたらRS232Cリレースイッチでモーター機器などをON

こういうのでよければ昔からHSP3で可能です。hspext.asをインクルードすると、TeraTermのようなシリアルポートを使った通信制御命令が利用可能です。(comopenなど)
RS232Cと聞くと絶滅したと思われるかもしれませんが、今でもRS-232CをUSBに変換するケーブルが販売されている程度には現役です。また使ったことはないですがGPIB通信もHSP3で出来そうな気がします。

このように古い機器なら産業用途、実用的な用途利用が可能なのですが、使ってる主なユーザーは業務に使用するため情報がネットにあがって来にくいんじゃないかと思います。
機器が特殊だと情報公開してもだれも見向きもしてくれなさそうという問題も。



GENKI

リンク

2024/12/7(Sat) 22:00:54|NO.102657

RS-232Cの話を書いたので、USBの方も少し。
USB-IO用プラグインを使わない方向でUSB機器とHSP3を接続することは可能です。
WindowsAPIが使えるので当然可能ですが、USBを使ったプログラムの知識がないと難しいです。

昔、DUALSHOCK4から情報取得したりとか挑戦したことがあるのですが、実用的なものはできませんでした。
https://mclab.uunyan.com/lab/usb.htm
https://mclab.uunyan.com/lab/ds4.htm

モジュール化して使いやすくしたかったのですが、そもそも理解できませんでした。(´・ω・`)


> ハードウェア×ソフトウェア[HSP]運用に関して
> 多分、WEB上では具体的な運用例・手順・マニュアルの公開がほぼ皆無、だと思うのですが

この手の情報はHSP3に限定せずに探す必要があります。他言語での実用例もほとんどなかったりして…つらい。



大富豪

リンク

2024/12/7(Sat) 22:59:55|NO.102661

GENKIさん、
ありがとうございます。

通信系は全く無知なのですが、

ちなみに、
記載して頂いた内容は有線通信のみですよね、・・・。

無線通信も可能と言えば可能なのでしょうか。



記事削除

記事NO.パスワード
(質問が解決したスレッドは他の利用者に活用してもらうため、削除しないようお願いします)

NO.102591への返信

マスコット

好きなマスコットを選んでください。

名前

e-mail
HOME
  1. 初めて利用する方は、HSP3掲示板の使い方をお読みください。
  2. 不要部分の多い長いスクリプトの投稿は ご遠慮ください。
  3. 書き込みは自動改行されません。適度に改行を入れてください。
  4. スクリプトは小文字の<pre>〜</pre>で囲むと見やすく表示できます。

削除用パスワード

エラー発生時、再送信すると二重送信になることがあります。
回答が得られたら、お礼書き込み時に[解決]チェックしてください。
SPAM防止のためURLから始まる文章は投稿できません。
SPAM防止のため英文字のみの本文を投稿することはできません。

ONION software Copyright 1997-2025(c) All rights reserved.