HSPポータル
サイトマップ お問い合わせ


HSPTV!掲示板


未解決 解決 停止 削除要請

2024
0525
用賀じゅんちゃんおじさん5月30日20:00【 OBSLive マイコンBASICマガジン特集 】放送11解決


用賀じゅんちゃんおじさん

リンク

2024/5/25(Sat) 00:58:50|NO.101757

若いHSPユーザーのみなさんへ、ちょっと昔話。

むかしは、個人が作ったプログラム(スクリプト)を雑誌社へ郵送で送って、
そのスクリプトを編集部がまとめて掲載した月刊雑誌が本屋さんで売られていました。
全国の小中学生プログラマーはみんなその雑誌を買って、ページをひらいて見ながら
自分のパソコン(マイコンPC88やMZやMSX)にプログラムを打ち込みました(「写経」と呼ばれていました)。
インターネットが普通の家庭にまで普及していない時代のことです。

「ベーシックマガジン プログラムリスト」という言葉でネット検索するといろいろ出てきます。
画像検索でみると、本誌のなかみや、ページに掲載されたリストの雰囲気がわかりやすいかもしれません。

プログラミング歴の長い人たちのことを「インターネット老人会」などとひやかして表現されることもありますが、
いまの時代に個人でひとりで、こつこつと一生懸命パソコンにむかって孤独にプログラム開発に打ち込む
若いHSP開発者のひとたちと、年齢年代はちがっても、ねっこにある「じぶんでものをつくる」という情熱は
すこしもかわらないものだと私は思います。

2024年5月30日に、 おにたま さん の Youtubeチャンネル【OBSLive】で
『マイコンBASICマガジン特集』が放送されるそうです。

https://www.youtube.com/live/nWhuIkNmZI0

若いプログラマーや開発者のかたも、視聴してみたらなにかものづくりの良い刺激になるかもと思い、
HSPとベーシックマガジンの一ファンとして宣伝の書き込みをしてみました。



この記事に返信する


窓月らら

リンク

2024/5/25(Sat) 10:26:25|NO.101758

8歳なのだ!!
ベーマガは当時のバイブルだったのだ。少ないお小遣いから600円だか払って買ってた。
末期の頃は値上がりした上に半分広告になって残念な状態だったが・・・
結局投稿することはなかったが楽しんだのだ。当時買ったの全部まだ持ってるのだ。

そもそもがあの時代は情報が有料で、しかもどこにあるか探すのも大変でしたねー。
もっぱら本屋に行くしかなかったわけですが、買うにもお金が必要でした。
いまだったらちょっとネットでググれば解決するような問題でも何年もかかったもんです。
ものすごいコストをかけて・・・
いまみたいに周辺にPCやってるやつもいなかったし、やってても機種が違うから
話が噛み合わなかったのです。
それでもやってたねー。発表する場もろくになかったのに。
独りになっても負けないのだ。



しまくろねこ(本物)

リンク

2024/5/25(Sat) 15:25:21|NO.101759

ベーマガが末期近くの頃に、FM-TOWNS用ゲームで一度だけプログラム投稿して掲載されました。
投稿料で10,000円もらえるのですが、源泉徴収で1,000円引かれて結局もらえるのは9,000円です。
イラスト投稿とかもやってました。
懐かしい・・・。



きせん

リンク

2024/5/25(Sat) 17:19:49|NO.101760

しまくろねこさんすごいですね!
しかし、当時のFM TOWNSってものすごく高かったイメージですけど。
砦の攻防を思い出しました。

ゲーム音楽の譜面がついていたのもよかったですよね。



窓月らら

リンク

2024/5/25(Sat) 19:27:18|NO.101761

FM-TOWNSは高くて手がでなかったのだ。MSX2+でがんばってたのだ。

楽譜は後に楽譜集として再販されたのを買ったのだ。
でもドラム譜が省略されていたり不完全なのがあったのは残念なのだ。
DTMコーナーは古代氏が担当していたのは覚えてる。



zrs90(5さい)

リンク

2024/5/26(Sun) 04:54:08|NO.101762

2020年過ぎてTownsの話を掲示板で
見る事になるとは...そういえばGENKIさんも
昔使ってみえたかと

ベーマガにはあまりTownsの記事は
載ってなかった記憶
Windowsと、NECの98、88シリーズ
シャープのx68kがほとんどで...
赤本見ながら叩くと面白いpcなのにな(※3代目以降)
当時のベーマガは事情あって泣く泣く手放しました

私の場合、Townsのモニターが地味に便利なんで
スキャンコンバータ2台噛ませて
当時、基⚫︎の画像キャプチャ等で使ってました

⚫︎追記
しかし、良い時代になったよなぁ
Windows用のBASICライクなコンパイラ付き
言語を無料、無登録で使えるとは
当時想像もしませんでした



窓月らら

リンク

2024/5/26(Sun) 20:03:05|NO.101763

FM-TOWNSが登場した頃になると、それまでの「マイコン」でBASICをチマチマ打つという時代では
なくなってきていたという感じはありますね。
それから程なくしてベーマガは終わってしまいましたが、既に広告雑誌みたいになってましたよね。
広告が紙面の半分になった頃にはさすがに買わなくなってました。
(いまとなっては広告も貴重な資料だとは思いますが)

黎明期だから仕方ないんですが、当時の開発環境は提供側の怠慢ですよねあれは。
ハードは作るけど後はユーザーでなんとかしろですから。。
BASICは初心者向け言語とは言いつつも、ちょっと凝ったことをしようとすると
BIOSをコールしたり直接機械語埋め込んでみたりと、到底初心者向けではないことを
する必要もありました。いまはBIOSを叩くなんてまずありえませんが・・・(
意味わからず poke してシステム領域ぶっこわして暴走したもんです。

余談ですが、こんな経緯もあることからHSPで(標準機能で)API叩けるようになるまでは
HSPは採用しなかったのです。だから私はHSP3.xから入った人です。
初心者でもとっつきやすく、かつある程度の上級者でも高度なことが可能な環境がほしかったのです。

昔の「マイコン」は実質BASICがOSでしたからね・・・
それはそれで面白かったのですが、あれでは一般的にはとっつき悪かったでしょうね。



しまくろねこ(本物)

リンク

2024/5/26(Sun) 21:58:35|NO.101764

私のPC遍歴はMSXからです。
順をたどっていくと、こんな感じです。

TOSHIBA MSX HX-10
NEC PC9801 VX21(友達の親から格安で譲り受ける)
富士通 FM-TOWNS II ME20
富士通 FMV-TOWNS Fresh GS(バイト代で買った)

PC98でMS-DOSとN88-BASICを覚えました。
まともにゲーム作りができるようになったのがFM-TOWNSといった具合です。
TOWNS-OSはMAC-OSに少し似ている記憶があります。

私も学校の図書室にあったベーマガを拝借して、家でポチポチ打っていた記憶があります。

https://simakuroneko.blogspot.com/2016/12/pc.html

ベーマガは最終号まで買った記憶がありますが、今はもう捨ててしまって自分のプログラムが掲載されている号とイラストが掲載されている号だけ残してあります。



きせん

リンク

2024/5/26(Sun) 22:06:32|NO.101765

わたしもMSXでした。3.5インチのフロッピーディスクの衝撃はすごかったですね。
プログラムをテープに保存でしたし、薄っぺらの8インチや5インチじゃないのも衝撃的でした。


FM TOWNSというと、CDだか宮沢りえのイメージがあります。
うろおぼえですが。

私はMSX2から、PC98でしたが、やはりBASICなれしてることも、
HSPにお世話になるとっかかりになりましたし、
うすあじさんがソースを公開していたのも勉強になりました。
こんなに簡単に画像を読み込んで使えることにビックリしましたし、
これなら誰でも簡単にゲームできるじゃんと思いましたし。



窓月らら

リンク

2024/5/26(Sun) 22:26:41|NO.101766

よし、ららこさんも前世の記憶を思い出して書いてみるのだ。8歳です。
ららこさんはMSXユーザーを続けていたこともあって、MSX-FAN のほうに行ってたのだ。
そういえば「でべろ」(PC-Engine 開発環境)って買ったものの全然コミュニティなかったな(
いまでも一式もってますが・・・

SHARP PC-1211 (ポケコン)
これがすべての始まりである!! 親戚に貰ったその日にBASIC書けるようになった。
確か小6である。

ファミリーベーシック v2〜v3
自分では買えなかったので(お金持ちの)友達から借りてやってました。
結局これはゲームだと思って買った向きが多かったのか使いこなせる人が少数で
そのままプレゼントされました。いまでも持ってる。
グラフィックは内蔵の組み合わせだけでできたので楽だったのだ。(制限でもあったが)

SONY HB-F1 (MSX2)
はじめて自分で買ったパソコンと呼べるもの。全財産投入。
買ってもらったわけではない、そんな理解ある時代ではない。
勉強しないからって隠された記憶がある。未来の勉強をしているのだ!!
でも割とすぐに新機種購入のために売却。
ストレージに相当するものは別売だったから保存することができず。
毎回打ち込みしなおしてました。
一般的にはゲーム機だからいらなかったんだろうけど。

SANYO PHC-70FD (MSX2+)
FDD内蔵である!! まるで夢のようであった。BASICコンパイラ内蔵。
全財産はたいて買った。いまでも持ってます。

Panasonic A1-GT (MSX turboR)
MSXの日本国内最終機種である!! 中古で5万円で見つけて全財産握りしめて買いに行った。
いまでも持ってます。

NEC PC-9821Nm
親父が仕事用に買ったのを使ってました。モノクロ液晶。
N88-BASIC でブロックくずし作ってオワタ。

NEC PC-9801FA/U2 U7
中古で買った。MS-DOSで使ってましたー。いまでも持ってます。
98のソフトを使いたいというよりはMSXのデータ管理用に使ってました。

以後AT互換機 (Windows 95〜)
このへんからは過去のスプライトがどうのとか、日本語内蔵とかいう時代は終わったなとオモタ。
みんなVRAM転送。MSX2でいうところの SCREEN 5 とか SCREEN 8 のVRAMコピーと同じ。



きせん

リンク

2024/5/26(Sun) 22:45:18|NO.101767

私はA1だったかな?
MSXFANなつかしいーたしかフロッピーディスクついてたような。
けど、エロゲー特集みたいになって離れたような。

みなさんすごいですね。そこから、
私はお金なくて、pcクラブといってEPSONのPC286Cでした。

親がお金だしたんでしょうけど。



窓月らら

リンク

2024/5/26(Sun) 22:53:39|NO.101768

>けど、エロゲー特集みたいになって離れたような。

あら? そうでしたか。MSX-FANも最後のほうは買わなくなってたので・・
廃刊になるとなって何とか継続したい徳間書店の編集部が「でべろ」なるものを開発して
なかなかよくできていたのに全く認知されずにオワタ。売る側にも情熱がありました。
エロゲはしらなかったけど・・・
当時はインターネットもなかったですからね。

A1かF1かって時期ありましたね。ほぼ同時に出た機種なのだ。
いまはどちらも持ってるのだ!! (A1 はハードオフで1000円でゲットした)
A1 はびっくりするくらい本体が軽いんですよね。
F1 は重たかった。(SCCの音バランスはこちらのが良かった、というか恐らくこれが基準)

うちは親が買ったのは Win95なDOS/V機から。正直気づくの遅いのだw
昔勉強しないって取り上げてたのはなんだったのだ!! 勉強してるのだ!!
テストの点数とる勉強は嫌いなのだ。



記事削除

記事NO.パスワード
(質問が解決したスレッドは他の利用者に活用してもらうため、削除しないようお願いします)

NO.101757への返信

マスコット

好きなマスコットを選んでください。

名前

e-mail
HOME
  1. 初めて利用する方は、HSP3掲示板の使い方をお読みください。
  2. 不要部分の多い長いスクリプトの投稿は ご遠慮ください。
  3. 書き込みは自動改行されません。適度に改行を入れてください。
  4. スクリプトは小文字の<pre>〜</pre>で囲むと見やすく表示できます。

削除用パスワード

エラー発生時、再送信すると二重送信になることがあります。
回答が得られたら、お礼書き込み時に[解決]チェックしてください。
SPAM防止のためURLから始まる文章は投稿できません。
SPAM防止のため英文字のみの本文を投稿することはできません。

ONION software Copyright 1997-2023(c) All rights reserved.