> d3mはどのような表示の仕方をすればいいのでしょうか...
d3box命令が実行された時にすでに描画されていますが…まずは描画の仕組みを理解されたほうがいいと思います。
ですのでそのあたりを少し…
redraw 0
color 255,255,255:boxf
・・・
redraw 1
ループ前後をこの処理で挟むのは画面をアニメーションさせる際によく使われるお決まりのパターンです。
前のループで書いた絵を全部白で塗りつぶしてから絵を描き直す処理をしています。
詳しくはこちらを参考にしてください。
HSP開発wiki - 基本的なスクリプトのパターン
https://wiki.hsp.moe/HSP%E8%AC%9B%E5%BA%A7%EF%BC%8F%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%97%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3.html
d3setcam clx,cly,clz,50,10,50,1.0
d3setcamはマニュアル(HDL)にある通り、カメラの位置を指定するものです。
カメラの位置が、clx,cly,clz
ターゲット位置が、50,10,50
カメラの位置にカメラを設置して、カメラのレンズをターゲット位置に向けます。
ターゲット位置にボックスが置かれてあれば、ボックスが表示されます。
撃さんのスクリプトはマウスの動きに応じてカメラの設置位置が変わるようになっています。近づけば大きく見え、ボックスのまわりをぐるぐる回るとボックスも回転して表示されます。
d3setcam 50,10,50,clx,cly,clz,0
color ,,0
d3box 0,0,0,50,50,50
こうすると、ボックス(d3box)の中にカメラを置いて、マウスの動きに応じてカメラの向きを変えるようになっています。
ボックス内にカメラがあるのでボックスが見えない(表示されない)わけです。