【HOLDALL取扱説明書】 |
HOLDALLをダウンロードいただきありがとうございます。
このゲームはHSPというスクリプト言語で製作しました。
RPGの製作は、私がHSPでプログラミングを始めた原点でもあります。
まだまだ改善の余地が残る作品ですので、デバッグをするくらいのつもりで
プレイをしていただけるとありがたいです。
2011年10月 Taddi
|
もくじ |
1.操作説明
2.スタート画面
3.町の施設
4.メニュー
5.戦闘
6.職業
7.行動
8.レンジ
9.属性
10.状態変化
11.ステータス
12.使用素材
13.免責・配布条件
14.連絡先
15.履歴
|
1.操作説明 |
操作方法は、画面内に指示が出ます。基本的な操作は以下のとおりです。
↑↓←→ 移動/メニュー選択
Zキー 決定/扉を開く/メッセージを進める
Xキー キャンセル
Cキー メニューを開く
まだ一部に操作の整合性が取れていません。気づいた時にはご報告ください。
|
2.スタート画面 |
はじめる
・はじめてゲームをする時に選びます。セーブデータがない時のみ選択可能です。
つづける
・続きからゲームをする時に選びます。セーブデータがある時のみ選択可能です。
さくじょ
・セーブデータを削除します。セーブデータがある時のみ選択可能です。
おわる
・ゲームを終了します。
|
3.町の施設 |
長老の住む家
・この町ができた時から住んでいるといわれる男の家
-
報告をすると冒険を記録できます。
-
報告後、稀に町が発展し、売られているものが増えたりします。
メルキオの酒場
・街を出るために猛者が集まる酒場
-
冒険に連れて行く仲間を登録できます。
- 仲間は入れ替えることしかできません。
-
削除すると2度と復活しません。
ルチアナの宿屋
・戦いで受けた傷を癒す宿屋
-
休憩はHPのみ回復します。
- 宿泊はHP・MPが完全回復します。
パオロの武器屋
・さまざまな武器を取り扱う商店
-
商品は町が発展すると増えていきます。
マークの防具屋
・さまざまな防具を取り扱う商店
-
商品は町が発展すると増えていきます。
コルネリオ商店
・さまざまな道具を取り扱う商店
キアラの買取屋
・戦利品を買い取ってくれる商店
-
より多く売ることで、お金が手に入る以外にも良いことがあるかもしれません。
オリビエロ寺院
・戦いで受けた状態不良を回復してくれる寺院
-
状態の異常を回復できます。
|
4.メニュー |
かくにん
・ステータスを確認します。
- つ よ
さ キャラクターのパラメータを確認
- せんとう 戦闘パラメータの詳細を確認
- ま ほ
う 魔法の修得状況の確認
そうび
・装備を変更します。
もちもの
・持ち物を使用・確認・処分します。
-
道 具 道具を表示します。
- 装備品 装備品を表示します。
- 貴重品 貴重品を表示します。
-
処 分 処分できる持ち物を表示します。(貴重品以外の持ち物)
まほう
・魔法を使用します。
|
5.戦闘 |
たたかう
・各キャラクターが行動を選択します。
へんせい
・各キャラクターのポジションを変更します。
-
後列ほど敵に狙われる確率が下がります。
- 後列でも敵から受けるダメージは変わりません。
かくにん
・メニューで表示されるものと同じです。
にげる
・戦闘から逃走します。
-
失敗すると敵から反撃を受けます。
- 素早さが高いほど成功率が上がります。 |
6.職業 |
町の発展とともに選択可能な職業は増えていきます。
戦 士
・前衛に最適な職業。
・装備できる武器は攻撃力が高いものが多い。
騎 士
・守備の要。
・装備できる防具は防御力が高いものが多い。
格闘家
・肉弾戦のスペシャリスト。
・盾などがほとんど装備できない。
侍
・攻撃に長けた職業。
・守備に不安はあるが、攻撃力はトップクラス。
狩 人
・後衛からの攻撃を得意とする職業。
・主に装備する弓はどのポジションでも安定したダメージが期待できる。
盗 賊
・素早さが高く、敵の先手を取ることができる。
・「かくれる」を前列で使用して攻撃参加すると意外と活躍が期待できる。
神 官
・白魔法を使う職業。長旅には必要不可欠。
・実は装備可能な防具が多い。
魔術師
・黒魔法を使う職業。
・属性を持つ全体攻撃が魅力。
|
7.行動 |
戦闘時に「たたかう」で選ぶことのできる行動は職業により異なります。
たたかう
・全職業に共通です。装備している武器で攻撃します。
・武器によって、全体を攻撃できる武器も存在します。
ま も
る
・ほぼすべての職業に共通です
・ターンのはじめに行動し、そのターンは防御が上がります。
ど う
ぐ
・全職業に共通です。
・道具を使用します。
す て
み
・戦士が使用できます。
・攻撃が上がる代わりに防御が下がります。
かまえる
・格闘家が使用できます。
・通常攻撃に対して、自分が受けるダメージを敵に返します。
・敵より先に行動していなければ返すことができません。
ね ら
う
・狩人が使用できます。
・攻撃が上がる代わりに素早さが下がります。
かくれる
・盗賊が使用できます。
・敵から狙われにくくなります。
白 魔
法
・神官が使用できます。
・白魔法を使います。
黒 魔
法
・魔術師が使用できます。
・黒魔法を使います。 |
8.レンジ |
武器にはレンジがあります。
ショートレンジ(S)
・剣や素手などの射程が短い武器。
・前列以外では命中率が下がります。
ミドルレンジ(M)
・槍などの射程がやや長い武器。
・後列の場合のみ命中率が下がります。
ロングレンジ(L)
・弓などの射程が長い武器。
・どのポジションでも命中率は変わりません。
|
9.属性 |
全ての攻撃には属性が存在します。
攻撃属性
・無/斬/突/打
-
主に攻撃の属性になります。
- 無属性を持つ攻撃は確認されていません。
・火/水/土/風
-
主に魔法の属性になります。
- 一部にこの属性を持つ武器が存在します。
-
一部にこの属性の攻撃をしてくる敵が存在します。
付加属性(耐性)
・毒/忘/石/死
-
攻撃に追加されて発動する属性です。
- 耐性があると効果がありません。
|
10.状態変化 |
冒険中に支障が出る状態変化があります。
猛毒
・時間の経過に伴い体力を奪われます。
・戦闘中のみ自然回復することがあります。
忘却
・道具および魔法が使用できなくなります。
・戦闘中のみ自然回復することがあります。
石化
・行動ができなくなります。
・戦闘中のみ自然回復することがあります。
・石化中に、再び石化攻撃を受けると死亡します。
死亡
・行動できなくなります。
・自然回復することはありません。
|
11.ステータス |
キャラクターについて覚えておいてもらいたいステータスです。
攻 撃
・攻撃により与えるダメージに影響します。
・腕力と武器攻撃力の合計です。
防 御
・敵の物理攻撃により受けるダメージに影響します。
・タフさと防具防御力の合計です。
魔 力
・魔法により与えるダメージと受けるダメージに影響します。
・知性と装備品の魔力の合計です。
命 中
・高いほど、攻撃が当たりやすくなります。
・武器の持つ命中率です。
回 避
・高いほど、攻撃を回避しやすくなります。
・防具の持つ回避の合計です。
|
12.使用素材 |
このゲームを製作するにあたって、多くの素材を利用しています。
各製作者様の素材がなければ、このゲームを完成させることはできませんでした。
本当に感謝しています。
グラフィック素材
・敵キャラクター
宿場町のナポレオン /
野プリン 様 / URL http://wildpd.blog76.fc2.com/
・ダンジョンテクスチャ/NPCグラフィック
シュガーポット
/ もじゃ 様 / URL http://www1.icnet.ne.jp/sugarpot/
・戦闘効果エフェクト
十二星座の欠片
/ 閉鎖されたようです / 旧URL http://zodiacfragment.sakura.ne.jp/
・イベント画像
のぼり坂一丁目
/ 26℃ 様 / URL http://www.geocities.jp/oirahakobito2/
・施設内観イメージ画像
IMAGE*AFTER
/ 海外サイトです / URL http://imageafter.com/
音楽素材
・BGM/SE
魔王魂 / KOUICHI 様 /
URL http://maoudamashii.jokersounds.com/
・システム音/SE
TAM
Music Factory / 多夢 様 / URL http://www.tam-music.com/
|
13.著作権・免責事項・配布条件 |
著作権
・本ソフトウェアはフリーソフトです。
・各素材に対しては、各素材の製作者様が著作権を保有しています。
・HOLDALLに対しては、Taddiが著作権を保有しています。
免責事項
・このソフトウェアの使用に対して、一切の責任・保証は致しません。
・各自の責任において、ご使用ください。
・フリーソフトですので、金銭等の請求は一切致しません。
配布条件
・書籍・雑誌・HP等への掲載・転載につきましては、Taddiの承諾を得る必要があります。
|
14.連絡先 |
HP
へのリンクはフリーです。事後にご連絡頂ければ幸いです。
メールアドレス
taddiアットマークsky.plala.or.jp(アットマークを@に置き換えてください。)
ホームページ
http://www17.plala.or.jp/taddi/
|
15.履歴 |
最新の更新履歴は「readme.txt」をご覧ください。
ver
0.30a
・2011/11/03 バージョンアップ。実行ファイルがデバッグ用のままになっていたものを差し替え。
ver
0.30
・2011/10/31 バージョンアップ。ベータ版終了(クリアーが可能になりました。)
ver
0.19
・2011/10/23 バージョンアップ
ver
0.10
・2011/10/17 バージョンアップ
ver
0.01
・2011/10/15 ベータ版公開
ver
0.00
・未公開 |