twiges説明書

【はじめに】
ダウンロードしていただきありがとうございます。 twigesはマウスジェスチャーと手軽に使えることをコンセプトにしたtwitterクライアントです。
 マウスジェスチャー機能によりすばやく直感的に返信や、リツイート(RT),お気に入り追加などができるようになっています。
ユーザごとに文字色を変える機能があり、そのユーザ(あるいはグループ)をTLで見分けやすくなっています。
ショートカットキーはvim風のコマンドモードという形で実装されています。そのうちCommandModeで複雑なこともできるようになったりするかもしれません。

【使い方】
初回実行時のみ「設定.exe」を実行してください。設定が終わったあとはtwigesを起動することで使えます。また、起動を早くするためにアイコンを起動時に読み込まないためしばらくは動作が重いかもしれませんが、使っていくうちに改善されるはずです。

【操作説明】

・基本操作
画面は以下のようになっています。

マウスをTL上で動かすことによりツイートを選択することができます。選択されたツイートは下に詳細が表示されます。
中央の黒い帯のところにあるHomeTimeLineとReply,Listボタンを押すことで表示するものを切り替えることができます。
「表示リスト」と書かれているところの下にあるリストによってListモードのときに表示するリストを選択することができます。
 また、新着リプライがある場合はバルーンが表示され、Replyボタンが赤く表示されます。
ツイートを投稿するには一番下の下のボックスに内容を入力し「ctrl+Enter」を押す、もしくは投稿ボタンを押すことで投稿できます。
 また、F5キーを押すことでTLを更新することが可能です。(なお手動で更新しなくても30秒毎に自動更新されます)
ESCキーを押すとコマンドモード(詳細は後述)になり、自動更新及びツイート選択機能が止まります。これによって下の詳細ボックスでツイートを選択してコピーやより細かいコマンド入力を受け付けるようになります。なお、もう一度ESCキーを押すかコマンドが実行されるとノーマルモードに戻ります。
以上が最低限の使い方になります。

・マウスジェスチャー
マウスジェスチャーはtwigesの主要機能のうちの一つです。マウスジェスチャーを使えば選択しているツイートに対して返信や、RTなどを複数のステップを踏むことなくマウスだけで行うことができます。詳細は以下の通りです。

お気に入りに追加:追加したいツイートの上でマウスを右クリックしながら右(→)にドラッグ(以下マウスジェスチャー→)
公式RT:マウスジェスチャー↑
返信:マウスジェスチャー←
更新:マウスジェスチャー↓(なお手動で更新しなくても30秒毎に自動更新されます)


・色分け機能
ユーザごとに色分けして表示する機能を暫定的にサポート(強化予定)しています。なお標準ではRTをクリーム色で表示するよう設定されています。
詳しいこの機能の使い方はtwigesのフォルダ内にある「ColorList.txt」をエディタで開き
ユーザID,赤,青,緑
という行を追加することにより指定したユーザIDのツイートはTL上で指定した色で表示されます。たとえばikaro1192というユーザを(100,240,100)という色(10進数)で表示したい場合は
ikaro1192,100,240,100
という行を追加してください。twigesを再起動することで反映されます。

・コマンドモード
twigesにはNormalModeとCommandModeという二種類のモードが存在します。起動時はNormalModeですがESCキーを入力することによりCommandModeに移行することができます。現在実装されているコマンドは以下の通りです。

引用(非公式RT):Uキー
返信:Rキー
お気に入りに追加:Sキー


【著作権について】

すべての著作権はつららソフトに帰属します。無断での二次配布は禁止していますが、もし配布したいというかたがいれば連絡してもらえれば個別に対応いたします。なお、このソフトを使用して生じたいかなる問題、不利益に対してつららソフトは責任を負わないものとします。

【連絡について】

バグ報告、意見などは「turara_suport@yahoo.co.jp」までお願いします。また、作者のTwitterアカウント「@ikaro1192」でも対応しています。

【既知のバグ】

起動時の次の自動更新で返信がなくても返信があったと誤認識する。