機械兵GG 説明書


こんにちは、uikです。
この度は「機械兵GG」をダウンロードして頂き、ありがとうございます。
削除するときは、フォルダごとごみ箱に捨てちゃってください。

【免責】
作者は本製品の使用、または使用不能によって不利益が生じた場合、いかなる責任も負いません。
作者がそのような損害が発生する可能性について事前に知らされていた場合でも同様です。

【著作権】
著作権は作者であるuikが有します。著作権を侵害する行為はご遠慮下さい。
Copyright (c) 2009 uik All rights reserved.

はじめに

ゲームの概要

機械兵GGを使って行われる戦術シミュレーションゲームです。
(機械兵GGとは三角形をした戦闘機っぽいなにかです)

GGには2種類あります。
指示通りに動いてくれるオーナーGと、
勝手に動き回るオートGです。

自軍・敵軍ともに4機のオーナーG96機のオートGで構成されています。
自軍4機のオーナーGに指示を出して、敵軍4機のオーナーGを全滅させることが目的です。

戦況(ステージ)は1万通りあり、ワンプレイ5分程度で終わります。
やるせない気分の夕暮れ時などにお気軽に遊んでいただけると嬉しいです。

基本操作

キーボードで操作します。
Enterキー、上下左右、Ctrlキーを主に使います。
タイトル画面でescキーを押すと終了します。
また、ゲームプレイ中にescキーでタイトル画面に戻ります。

ゲームの始め方


↑「gg.exe」をダブルクリックなどしましょう。
ゲームが起動し、タイトル画面が表示されます。

A欄に0〜9999までの数値を入力して、Enterキーを押しましょう。
ここの入力した数値が、挑戦するステージナンバーになります。
(間違えたBack Spaceキーで1文字ずつ消せます)

ステージは全部で1万通り(0〜9999)あります。
数値が大きいほど難しいとかそういったことはありません。

また「STAGE0」は練習ステージになっています。
最初はステージ0で始めてみましょう。
(未入力だと自動的にステージ0になります)

A: 挑戦するステージナンバーを決める欄です。キーボードを使って0〜9999の数値を入力しましょう。
B: 現在「A欄」に入力されているステージナンバーです。
C: 現在「A欄」に入力されているステージの最高得点です。
D: 現在「A欄」に入力されているステージの最高得点を出した日時です。

※ステージはランダム生成を基本としておりますので、どうやってもクリアできないステージがあるかもしれませんです。

ゲーム画面


1挑戦しているステージナンバーと描画速度(FPS32前後なら快適動作中)
2本拠地の耐久力(0になるとゲームオーバー)
3残り時間(0になるとゲームオーバー)
4自軍オーナーG4機それぞれが組める艦隊名
5自軍オーナーG4機それぞれの艦隊の状態
6自軍オーナーG4機それぞれの耐久力(4機のうちどれかが0になるとゲームオーバー)
7戦況パネル
8敵軍オーナーG4機の状態パネル
9ターゲットカーソル
10なんかフラフラしてる敵軍オートG
11なにやら艦隊を組み始めた敵軍オーナーG

ゲームのルール

ステージクリアの条件(MISSION COMPLETE)

・敵軍の「オーナーG」4機全てを撃墜すること

ゲームオーバーの条件(MISSION FAILURE)

・自軍の「オーナーG」がどれか1機でも撃墜された
・本拠地(BASE)の耐久力が0になった
・残り時間が0になった

オーナーGとオートG

自軍敵軍それぞれ100機ずつ、合計200機の「機械兵GG」が戦闘に参加します。
機械兵GGには2種類あります。
パイロットにより操縦されるオーナーGと、無人制御処理装置を持ったオートGです。

オーナーG(自軍・敵軍ともに4機ずつ)の特徴

・同期信号を発信して艦隊を組める
・到着目標地点を指定できる
・敵のオーナーGを攻撃目標に設定できる
・攻撃機能を実装していない

自軍オーナーGがRBGYの4機、敵軍オーナーGが1・2・3・4の4機となっています。
プレイヤーが操作するのは、自軍オーナーGの4機(R・G・B・Y)になります。

オートG(自軍・敵軍ともに96機ずつ)の特徴

・基本的に自由気ままに動く
・前方攻撃範囲内に敵GGがいれば攻撃する
・同期信号を発信している味方オーナーGがいればそこに向かう
・同期信号を発信している味方オーナーGに接触すると、そのオーナーGの艦隊に組み込まれる

操作方法

操作はキーボードで行います。基本的に右手だけで操作可能です。

キーボード上下左右

1.ターゲットカーソルの移動
2.設定した地点に向かわせる自軍オーナーGの選択(↑R →B ↓G ←Y
3.敵軍オーナーGに向かわせる自軍オーナーGの選択(↑R →B ↓G ←Y

Enterキー

1.自軍オーナーGを向かわせる目標地点の決定
2.攻撃目標とする敵軍オーナーGの決定
3.同期信号の発信(艦隊を組む)
4.同期信号の解除(艦隊を解除する)
5.格操作時のキャンセル
6.ステージクリア時、ゲームオーバー時のリトライ

Ctrlキー

・ゲームの停止、再開

Escキー

・ゲームプレイ時…タイトル画面に戻る
・タイトル画面時…終了する

ショートカットキー各種

基本的に上記の操作だけでゲームは進められますが、
慣れてきたら以下のショートカットキーも活用してみましょう。

キーボードASDF(またはRBGY)
ターゲットカーソルを自軍オーナーGに移動

キーボード1〜4
ターゲットカーソルを敵軍オーナーGに移動

テンキー1〜9
ターゲットカーソルを対応する場所に移動(1:マップ左下、2:中央下、3:右下 … 9:右上)

テンキー0
ターゲットカーソルを本拠地に移動

指示の出し方

指示1 地点を設定して向かわせる

1.キーボードの上下左右でターゲットカーソルを向かわせたい地点に移動します。

2.Enterキーを押して地点を確定します。

3.自軍オーナーG4機の中から、どれをその地点に向かわせるかを上下左右で決定します。
(このときにEnterキーを押すとキャンセルになります)

指示2 敵軍オーナーGを目標に設定する

1.ターゲットカーソルを攻撃目標にする敵軍オーナーGに移動します。
(オーナーGの上にターゲットカーソルを近寄せると「カチ」っと音が鳴りロック状態になります)

2.Enterキーを押して攻撃目標として確定します。

3.自軍オーナーG4機の中から、どれに向かわせるかを上下左右で決定します。
(このときにEnterキーを押すとキャンセルになります)

指示3 艦隊を組む

1.ターゲットカーソルを艦隊を組ませたい自軍オーナーGに移動します。
(オーナーGの上にターゲットカーソルを近寄せると「カチ」っと音が鳴りロック状態になります)

2.Enterキーを押すと同期信号を発信、味方オートGが集まり艦隊が組まれます。

艦隊を組み終わると、信号の発信が自動的に停止されます。

※他の味方オーナーGが同期信号を発信しているときは、信号を発信できません
※組まれる艦隊は、RBGYの4機それぞれ、ステージ毎に決められています

指示4 艦隊を解除する

艦隊を組んでいるオーナーGにターゲットカーソルをロックしてEnterキーを押します。
同期信号発信中のオーナーGは、発信を停止します。

戦況パネル

自軍GG、敵軍GGの所在地と目的地が表示されています。

所在地情報

自軍敵軍それぞれのオーナーGと、
自軍本拠地、ターゲットカーソルの位置を示しています


自軍オーナーG

敵軍オーナーG

本拠地

ターゲットカーソル

移動目的地情報

それぞれの所在地を示すアイコンから線がのびています。
この線が、各オーナーGの進路を示しています。

敵軍状況パネル

ゲーム画面右下にあるパネルです。
敵軍オーナーG4機の状態を表示しています。

左上敵軍1号機の「1>>BASE」は「BASE(本拠地)を攻撃目標にしている」ことを示しています。
「1>>BASE」の下「SKUNK」は、敵軍1号機が組める艦隊の種類を示しています。

同様に左下敵軍3号機「3>>BLUE」は、「自軍B号機を攻撃目標にしている」ということを示しています。
敵軍2・3号機は「>>---」となっており、攻撃目標を設定していないことを示しています。

攻略のポイント

いきなりこちらを読まれても、なんのこっちゃということが書かれております。
ゲームをちょこっとお試しいただいたあとでご覧下さいませ〜。

基本ルール

・自軍敵軍それぞれのオーナーGが組む艦隊の種類は、各ステージ毎に決められています。
・自軍オートGは、ゲームスタートと同時に本拠地から発生します。
・敵軍オートGは、ゲームスタートからマップ全体に散らばっています。
・自軍・敵軍ともに、撃墜されたオートGは自動再生します。(自軍は本拠地から、敵軍はマップの隅っこから)
・同期信号によりオーナーGに向かって進んでいるオートGは攻撃ができない状態になっています。

操作

・すでに設定した目標地点や攻撃目標を解除するには、別の地点を目標に再設定しましょう。
・目標地点を近場に設定すると、方向転換のような動きをします。
・しかしながら、設定した目標地点が近すぎると動きません。

敵軍の行動

・敵軍の行動パターンは、ステージごとに決まっています。
・敵軍オーナーGは必ず1号機→2号機→3号機→4号機の順で同期信号を発信します。

移動速度

・オーナーGの移動速度は単機が最速です。
・オーナーGの移動速度は同期信号を発信した瞬間から、組む艦隊の速度になります。
「BIG」「NEGATIVE」は遅いです。
「NINJA」はとても速いです。
「KNIFE」「STICK」もけっこう速いです。
「BAT」「BUG」はちょっと速いです。
・他8種は同等です。

速い「NINJA」 >>>>> 「KNIFE」「STICK」 >> 「BAT」「BUG」 > 他8種 >>>> 「BIG」「NEGATIVE」遅い

艦隊の能力

・艦隊の種類は全部で15種類あります。
艦隊「NEGATIVE」のみ耐久値補正がかかっており、非常にかたいです。
・艦隊の攻撃力に数値的な差はありません。
・艦隊の攻撃可能範囲に数値的な差はありません。

スコア

・スコアに影響するのはクリア時間のみです。速ければ速いほど得点が高くなります。
・ベストスコアが発生すると、自動的に記録されます。
・記録されるスコアは1ステージにつきベストスコアの1つだけです。


ごちゃごちゃと書きましたが、色々試していただいて、
自分なりの戦術で自由にお楽しみいただければ幸いです。

uikホームページ

uikのホームページでは、他にも色々なゲームやら珍妙なコンテンツやらがございます。
「なにやら気になるなあ…」という方、是非、ご訪問くださいませ〜。

ゲーム制作チームuik

http://www.uik.jp/
E-main:uik@uik.jp