初めに
このたびは、『Puzzle of soul』をダウンロードしてくださり、真にありがとうございます。
このゲームは、岩を押して道を作り、ゴールへ進むパズルゲームです。
ゲームを遊ぶには、『Puzzle of soul.exe』というファイルを起動してください。
『MAIN MODE』と『EDIT MODE』のどちらかをえらんで、スペースキーを押してください。
もくじ
・ストーリー
・ゲームの概要、登場人物、地形の紹介
・魔法を使う
・キー操作
・エディットモード
・よくある質問
・免責事項、お世話になった方など
・更新履歴
TOPへ
ストーリー
主人公『ヘルセウス・ハイウインド』は、ある伝説の秘宝を探して日々旅をつづけていた。
ついに彼は秘宝の眠る森へと辿り着いた。だが、その森で探索をしていると、
急に大雨が降り出し、ヘルセウスは近くの洞窟に雨宿りをすることにした。
その洞窟に入って、すこし休んでいると突然入り口が崩れ、ふさがってしまった。
洞窟から抜け出すには、奥へ進んでいくしかない…。
TOPへ
ゲームの概要
このゲームは、岩を押して道をつくり、ゴールへ進むパズルゲームです。
主人公『ヘルセウス』を操作して、パズルのような洞窟内を進んでください。
登場人物

主人公『ヘルセウス・ハイウインド』
青いマントに竜の兜をつけた竜騎士。
だが、幼い頃家出をして、各地を転々としたため
ジャンプは出来ないものの他の魔法を少しだが使える。

サポートキャラ『ソウル』
洞窟の呪いによって肉体を封印された。
洞窟内はこいつがいないと進めない。
ヘルセウスをサポートする役目。
地形紹介
床
特に変わったところはない基本の場所。

壁
高さがあるので、床からは登れない。

階段
床から壁へ、壁から床へ進むことが出来る。

岩
押すことは出来るが、引く事は出来ない岩。
ちなみに押せるのは床と一部の地形のみ。壁に向かって押しても意味が無い。
壁のように上に乗れる。

穴
岩をこの地形に押し込むことにより、岩と穴をけす…つまり床に出来る重要な地形。
岩を押し込む以外には、邪魔なだけである。

ゴール
床に穴が開いて、はしごが掛かっている。
この地形を踏むことでステージクリアとなる。

トゲ
どうやっても乗ったり通ったり出来ない地形。

回復床
この地形に乗ると、HPやMPを回復できる。
赤はそれぞれを30ずつ
青はHPを50、
緑はMPを50回復できる。

小さいトゲ
この地形を踏むと、HPが50減る。
岩で潰すように押すと、消えて床になる。

エスケープ
右から左へ方向キーを押すと、タイトルへ戻るか聞いてくれます。
全てのフロアにあるので、すぐにタイトルへ戻ることが出来ます。
ちなみに乗れません。

魔力の岩、魔力の床
この地形はちょっと複雑です。
まず、両方に言えることは、どちらも乗ったり通ったり出来ない場所です。
そして魔力の床に岩を押すと、魔力の岩になります。
魔力の岩は、押すと魔力の床と岩に戻りますが、この時、岩の出る場所がどんな地形でも
必ず岩にしてしまいます。
ちょっと分りにくいので、画像を使って説明します。
この場面。階段を登って向こう側に行きたいですが、途中にトゲがありますね。これを・・・
↓

魔力の岩を押すと、トゲを潰して岩にしてしまいます。
この他、魔力の岩はどの地形でも潰してしまいますので十分注意して使ってください。
TOPへ
魔法を使う
魔法、それはヘルセウスが独学で覚えたものです。
スペースキーを押すと発動します。
種類は6つあります。それぞれの特徴をここに書いておきます。
1・SCREEN(スクリーン) 消費…1秒につきMP1
自分より手前(画面下)の地形を半透明にして、隠された地形を見ることが出来る魔法です。
スペースキー長押しで効果が発動します。
消費はほとんど無いに等しいので、この魔法を使ってよく考えて行動しましょう。
2・CURE(キュアー) 消費…HP1につきMP1
MPを消費して、HPを回復させます。
回復量は 消費したMP=回復するHP。
3・LEVITAT(レビデト) 消費…使用につきMP150
これは、階段のない場所でも、高い壁や岩に乗れる魔法です。
使い方は、乗りたい壁や岩のとなりでスペースキー
そのまま壁や岩の方へ進めば、のれます。
ただ、階段のない岩や壁の上に乗ってしまうとリセットしなくてはならなくなるので注意が必要です。
さらにMPの消費が激しいので、無駄撃ちをしないように。
4・TIME(タイム) 消費…使用につきMP10
一回だけ元に戻れます。
【直前の方向キーを押した時】にもどります。
つまり、魔法の使用はカウントされません。
そして、間違えてから1歩でも歩いてしまった場合は元に戻せません。
間違えた直後に使用するしかタイミングが無いところに気をつけてください。
5・RECOVERY(リカバリー) 消費…使用につきMP200
そのステージだけ、体力を永久回復状態にします。
いくら小さいトゲを踏んでも、ほとんど死ななくなります。
ただ、MP消費が激しいので、ここぞという時以外は使わないほうが無難です。
(ステージによっては、キュアーよりこちらのほうが効率がよかったりします)
6・DELETE(デリート) 消費…使用につきMP200
自分のいる横軸の場所全てを『床』に変えてしまう魔法です。
リカバリーと消費は同じなので、こちらのほうが有利な場面もあります。
ただ、これはゴールも消してしまうのでかなり注意が必要です。
TOPへ
キー操作
方向キー ヘルセウスを動かす
エンターキー セリフを読んだあとに決定する
スペースキー 魔法を使う
セーブをキャンセルする
Tabキー 補助線をつける
補助線は、Tabキーを押すたびに
0・何もなし(初期位置)
1・足元に立て横の線がでる
2・横軸にある床以外の地形を半透明にする
3・1と2の効果が同時に現れる
というような効果がでます
Escキー ステージをやり直す
この時、HP、MPが一定値まで回復します。
Ctrlキー+方向キー左右 魔法を変える
Ctrlキー+Tabキー マップの手前と奥を入れ替える
TOPへ
エディットモード

エディットモードは、v1.00からつけられたモードで、
Puzzle of soulのマップを作成したり、作成したマップをプレイしたりできる機能です。
キー操作
・十字キー カーソル移動
・1〜4 地形配置
・F5 キー テストプレイ
・Escキー リセット
・スペース 指定行以外半透明化
・『O(オー)』 開く
・『S(エス)』 保存(テストプレイ成功後のみ)
遊び方
十字キーでカーソルを動かし、キーボードの1〜4で地形を配置していきます。
(下の黒い帯にはちょっとした説明書きが書かれてます。)
完成したら、F5キーでテストプレイ。
ゴールできた場合は、タイトルキーの横に☆印がつきます。
☆印がついた状態で『S』キーを押すと、マップを保存できます。
保存データはテキストファイル形式です。
又、『O(オー)』キーで、作ったマップを開くことが出来ます。
お願い
マップができたら、管理人にメールか拍手で送ってください!
マップデータのテキストファイルの中身を全てコピーして、 最後にお名前と一言コメントを添えてもらえると嬉しいです。
送ってくださった方はサイトのほうでお礼をさせていただき、
さらに良作品は次期ゲームに載せさせていただくかもしれません。
ご協力、よろしくおねがいします。
TOPへ
よくある質問
Q.絵が重なっていて奥がわからない。
A.魔法のスクリーンを使って見てください。
Q.ゲームを起動した時にいるあの赤いやつ、だれ?
A.ストーリーを進めていけばわかります。
Q.チュートリアルって?
A.ゲーム内で実際に地形のことがわかります。
Q.しまったー、間違えた!
A.魔法のタイムを使って一回戻るか、Escキーでリセットしてください。
Q.Escリセットのメリット、デメリットはあるの?
A.メリットはHP、MPの回復ですが、デメリットはありません。ただ、カウントはされていきます。
Q.『セーブデータがありません』って出て終わっちゃったよ!
A.左か右のゴールへ入ってください。初めてなら左がオススメです
Q.これってある方法を使えば余裕でクリアできるんじゃ…
A.ステージには救済処置がされています。一応それを使えばゴールは出来ますが、
パズルもクリアしていただきたいですね。
Q.セーブってどうやるの?
A.このゲームはオートセーブです。セーブのタイミングは、
クリアした時、Escキーを押した時、ゲームオーバーになったときです。
これを見てもわからない方は作者に連絡をください。
メール…ganma0108@yahoo.co.jp
サイト…http://www.geocities.jp/ganma0108/index.html
↑の掲示板や拍手に。
TOPへ
免責事項・お世話になった方など
このゲームを使用するにあたって、パソコンの故障、
その他の事故、病気については一切の責任を負いませんので
ご了承ください。
このゲームの画像およびデータの転載、再配布および改造は一切認めません。
製作 / GANMA量産工場管理人:ガンマ
http://www.geocities.jp/ganma0108/index.html
BGM、S.E.にはこちらの方の素材を使わせていただきました。
グリーントーン 様
http://greentone.ina-ka.com/
音の杜 様
http://www.mmworks.info/otonomori/
ザ・マッチメイカァズ2nd 様
http://osabisi.sakura.ne.jp/m2/
On-Jin 〜音人〜 様
http://www.yen-soft.com/ssse/index.html
MusMus 様
http://homepage2.nifty.com/musmus/index.html
TOPへ
更新履歴
2009/09/07
v1.10にバージョンアップ。
・エディットモード追加
2009/07/28
V1.00完成。
TOPへ