はじめに

抵抗器カラーコードver1.10 の特徴

カラーコードの作成と解読が、簡単かつ正確に出来ます。 初心者の誤操作を防止するため、E-24系列以外の値と10MΩを超える値は除外しています。

色帯が4本の、E-24系列専用(E-6、E-12対応)で、5%未満の誤差には対応していません。

外観と仕様

外観の画像

インストールとアンインストール

インストール(解凍)

「teikouki.zip」を解凍するとフォルダーには、以下のファイルが入っています

起動方法

インストールは必要ありません。ランタイム等も不要です。

起動は「teikouki.exe」をダブルクリックするだけ。必要ならショートカットを作成して下さい。

起動時「data.txt」にデータが在るとメッセージが出ます。不要なら「はい」で削除して下さい。

アンインストール(削除)

アンインストールはフォルダーを丸ごと削除するだけです。レジストリは使っていません。

使用方法

主要ボタンの機能

動作切換えボタン

外観図で左上の「作成」(または「解読」)と表示されている所が、「動作切換えボタン」です。起動時のタイトルは、 「抵抗器カラーコード作成」ですがボタンを押すと「抵抗器カラーコード解読」に変わります。

コンボボックス

大部分の操作はコンボボックスで行います。値(要素)を選択すると次の選択項目に変わります。 順番に選択するだけで作成や解読が完了します。

選択項目の要素は、E-24系列に反する値と抵抗値が10MΩ超の値は表示しません。 該当する値が無い時は抵抗値または色の見間違えが考えられます。

また当然ですが、要素がひとつの時は選択項目を表示しません。

完了時、コンボボックスで「保存する」を選択すると表示値が「data.txt」に追記されます。

リセットボタン

コンボボックスの右は、表示部分になっていますが「リセットボタン」です。 入力間違い時や、結果を保存しない時に使用します。

「data.txt」ボタン

このボタンは「data.txt」を開かず、ラスト10行の内容を「ダイアログ・ボックス」で表示します。 すべての内容を見る時は「data.txt」を開いて下さい。

「data.txt」を移動や削除した場合、次に起動した際、新たに作成されます。

「info」ボタン

「info.html」を開きます。

カスタマイズ

表示色の変更

表示色は「color.ini」の整数9桁を起動時に読み込んで決めています。必ずRGBを9桁で指定します。 数字以外を変更すると正常に動作しない場合があります。

「color.ini」の初期設定

000000000 黒
140085000 茶
240000050 赤
255180077 橙
255255000 黄
045231024 緑
090090255 青
255100255 紫
170170170 灰
255255255 白
000190190 本体色
219224231 銀
218207133 金

「color.ini」は削除しても動作に支障ありません。

その他

このソフトに関する、いかなる損害等に対し当方は一切責任を負いません