V | 見上げる ゲームコントローラのボタン4でもOK。 |
SHIFT | ホームベースを向いて構える スライムや玉手箱が、ちっとだけ、捕りやすくなる。 ゲームコントローラのボタン5でもOK。 |
ESC | プログラムを終了する |
F1 | 描画速度やループ速度を表示 DRAWTIME : 描画にかかった時間 LPS : 一秒間あたりのループ数(期待値は、レベル6を過ぎたあたりで60〜64) TIME : プレイ時間 VIEWMODE : 現在の視点がどのモードか(F5キーで変更) GROUNDLO : 現在の背景モード(F3キーで変更) |
F2 | テクスチャ補間の方法を切り替える 押すたびに、「補間なし」と「バイリニア」の二種類に切り替わる。 |
F3 | 背景を単純にする 描画にかかる手間を省いて、動きを軽くしようという試み。年季の入ったパソコンで遊ぶときは、祈る気持ちでポチポチと押してみる。 押すたびに、次の四つに切り替わる。 0 : 背景ON レーダーON 1 : 背景OFF レーダーON 2 : 背景OFF レーダーOFF 3 : 背景ON レーダーOFF現在どのモードになっているかは、F1キーを押したときに出てくる'GROUNDLO'の値でわかる。最も動きが軽いのは、2。 |
F5 | 視点が変わる 0 : 標準 1 : カモ目線 2 : ずっと引いた画面 3 : ユーザー設定 の4種類。現在、どのモードになっているかは、F1キーを押したときに出てくる'VIEWMODE'の値でわかる。 3の「ユーザー設定」は、コンパクトカメラで撮ったような画面(やや広く見える)になっているが、初期設定ファイルでバラメータを設定すれば、好きなカメラ位置にすることも可能。 |
F6 | 頑張っている自分の姿を応援しながら遊べる。 |
![]() | ●かもたろう 自機。目立った特長がないので、コメントのしようがないカモ。トロそうに見えるけど、時速30Km/hくらいで走る。 |
![]() | ●かもきち 下駄を履いている分、背が高い。かもたろうに代って、今回は彼がピコピコハンマーを振る。1秒間に10回の速さで。 |
![]() | ●UFO スライムの乗り物。まだ広く知られていないのですが、スライムは宇宙生物の一種だったんです。(身動きがとれなくなって困っているスライムたちを、UFOに乗せて、自分たちの星に帰してあげましょう。というのが、このゲームのお話し) |
![]() | ●うしくん 目からビームが出る。機嫌が悪いとビームを撃ちまくる。機嫌が良いと、もっと撃ちまくる。 |
![]() | ●うさこさん むむむ。すっかり、隠れキャラになってしまいました。 表舞台に立つ日を夢見て、がんばれ、うさこさんっ! |
FULLSCREEN | フルスクリーン切り替え 0=ウインドウ 1=フルスクリーン フルスクリーン時はESCキーで終了のこと。 デフォルトは0 |
MYSPEED | 自分の速度が変わる 慣性というか惰(だ)性というかそんな値で、大きくすると、氷の上を走っているように動く。 小さすぎても、大きすぎても難しくなる。960〜970くらにすると、音楽とのシンクロ率も上がり、なかなか愉快なゲームになる。 1000を超える値は、お勧めできない。 デフォルトは、やや抑えた950 |
DISTABCETIME | スライムや鉄球の速度が変わる 小さくすると、スライムや鉄球が、ゆっくりと動く。 20〜40くらいが適当だが、極端に小さくしてみるのも面白い。効果が現われてくるのはLEVEL5を超えたあたりから。 デフォルトは35 |
IGINTERVAL | 発射間隔が変わる 大きくるすると、かもきちくんが、張り切ってノックをしてくれる。1〜100の範囲を指定できるが、5くらいが限界か。 「生ぬるいぞー」という方や、「跳び箱の上でラクしているのは、ずるいぞー」という方の為に。 デフォルトは1 |
LOOPWEIGHT | ゲーム全体の速度が変わる 小さくすると速くなり、大きくすると遅くなる。大きくしすぎるとコマ送りの世界になってしまうので気をつけること。 ループごとの待ち時間で、hgsyncの値ずばり。 デフォルトは15 |
GROUND_LO | 背景を単純にする 背景やレーダーを消すことで負荷を減らし、ゲーム全体の速度向上を図る。LOOPWEIGHTをいじくって速度を上げようとするよりは、ずっと行儀がよい。ゲーム中、F3キーで切り替えることも可能。 0 : 背景ON レーダーON 1 : 背景OFF レーダーON 2 : 背景OFF レーダーOFF 3 : 背景ON レーダーOFFデフォルトは0 2が、最も速く動く。 |
G | 重力加速度 参考: 水星=370000 金星=870000 火星=371000 木星=2312000 土星=896000 太陽=27400000 ジェットコースター=デフォルトの4.5〜6倍 高層ビルのエレベータ=デフォルトの1割増し程度。 0(無重力)を設定すると、宇宙空間で何をしてはいけないのかが、よく判る。 デフォルトは地球、980665 |
PANADJUST | サウンドの左右振り分け 小さいほど、左右への振り(パン)が極端になる(正面からちょっとずれただけでも、横から聞こえる)。1〜8あたりが適当か。 デフォルトは4 |
VIEW3_P1 VIEW3_P2 VIEW3_P3 | カメラモード3(VIEWMODE 3)のパラメータ。画角(度)、前後の位置、上下の位置の三つで、それぞれ10倍した値を入れる。 デフォルトで634、900、400が設定されており、画角63.4度のカメラが、自分の後ろに90、上に40移動した位置にくる。 |
SAR IAR GAR | スライム、鉄球、玉手箱の飛び具合。値が大きいと、あまり飛ばずにストンと落ちる。空気抵抗。 それぞれ、11、10、12。 |
SES IES GES | スライム、鉄球、玉手箱の跳ね具合。 それぞれ、550、100、600。 |
TEXFILTER | テクスチャ補間の方法 0=補間なし 1=バイリニア 2=異方性フィルタリング 5=4サンプルテントフィルタ 6=4サンプルガウスフィルタ ゲーム中、F2キーで補間なしとバイリニアの切り替えをすることも可能。 しょぼっちぃ画面が超リアル画面になるというわけはない。 デフォルトは0 |