;####################################################################### ; ; ; Double MAP EDITOR Ver100 ; ; ; by Slasher 2023/05/30 ;####################################################################### ;----------------------------------------------------------------------- ; 1.リリース履歴 ;----------------------------------------------------------------------- ・2023/05/30 初版(Ver100)リリース。 ;----------------------------------------------------------------------- ; 2.はじめに ;----------------------------------------------------------------------- この度は、私の作品「Double MAP EDITOR Ver100」をダウンロード頂き、 誠に有難うございます。 稚作で誠に恐縮ではありますが、この作品があなたの開発、もしくは 他のマップ作成案件の役に立てれば幸いです。 ;----------------------------------------------------------------------- ; 3.アプリケーションの概要 ;----------------------------------------------------------------------- ・アプリケーション名:「Double MAP EDITOR Ver100」 ・種類:[ エディッタ ] 主に二次元マップの編集 ・同時に2枚のマップを編集する事が可能なのが主な特徴 (2枚のマップを重ね合わせ表示しながら編集が可能) ・編集可能サイズ: 3x3 〜 960x960 セル(グリッド) ・マップの上下左右をループ表示させ、編集する事が可能 (無限ループ状のマップを編集したい場合に有効) ・エディット画面の表示倍率を段階的に変更可能 (25%〜400%の範囲で6段階、倍率はチップのサイズに依存) ・全体的、または部分的なマップ範囲の画像出力が可能 (PNG形式の画像にて出力) ・通常のエディット操作に加え、 ・マップデータの部分的/全体的コピー&ペースト ・マップの部分的/全体的反転、左右90度全体回転 ・任意選択チップの置換、変換  といった広範囲な一括編集、変更が可能 ・日本語/英語両対応 (ワンキー操作で瞬時に表示言語変更が可能) ・操作はキーボード、マウスの両方を使用 (主体はキーボード、マウス操作は補助的に使用) ;----------------------------------------------------------------------- ; 4.開発・動作環境 ;----------------------------------------------------------------------- この作品は、高機能プリップロセッサ「Hot Soup Processor」(Ver3.6) で作成しています。 [HSP Homepage(HSPTV!)] http://hsp.tv/ 基本的に推奨動作環境は64ビット版ウィンドウズのみです。 一応Windows98以上の32bitOSでも動作は可能ですが、パフォーマンス及び その他動作保障は一切しておりません。 ;----------------------------------------------------------------------- ; 5.ファイルについて ;----------------------------------------------------------------------- 本圧縮ZIPアーカイブ「dbmped_v100.zip」の中身は、以下の通りと なっています。 ・dbmped_h36.exe 本作マップエディッタ 起動ファイル ・操作説明書.txt 操作説明用テキストファイル(日本語版) ・manual_ENver.txt 操作説明用テキストファイル(英語版) ・manual_index.htm 操作説明書(html版、日本語/英語両対応) (+フォルダ「manual_contents」) ・フォルダ「chipimage」 チップイメージ画像格納フォルダ サンプルのチップ画像数点内包 ・フォルダ「mapdata」 マップデータファイル格納フォルダ サンプルのマップデータファイル数点内包 「dbmped_h36.exe」を起動する事で、本エディッタが起動します。 ;----------------------------------------------------------------------- ; 6.起動、終了、アンインストール等に関する諸注意 ;----------------------------------------------------------------------- 1.基本的にフォルダ「dbmped_v100」の置き場所(ディレクトリ)  の制限はありません。  但し、デスクトップ上に置く場合は「デスクトップ上の最上層」に  置く事をお奨め致します。 (デスクトップ上の任意のフォルダ内に置いた場合、フォルダの名称や  階層の深さ次第ではファイルパスがオーバーフローします)    レジストリの操作は一切行っておりません。    アンインストールは、フォルダ「dbmped_v100」ごと全ファイルを  削除すれば完了します。 2.起動中の本アプリケーションの終了は、基本的にコマンドの「終了」  或いは [ESC] キーにより実施されますが、この場合は終了の再確認、  及び事前のマップデータのセーブを促されます。  またウィンドウ右上端の「x」のクリックでも終了が可能ですが、  この場合は終了再確認も事前セーブ勧告も無く、即終了となります。 ;----------------------------------------------------------------------- ; 7.本エディッタの操作概要、及び詳細に関して ;----------------------------------------------------------------------- 「dbmped_h36.exe」を起動する事で、まず最初にデモが始まります。 マウスのクリック操作により、エディット作業を開始する事が出来ます。 このマップエディッタは、主に「ドラゴンクエスト」や「ファイナル ファンタジー」等に代表される、トップビュー形式の2次元マップの エディットを目的としています。 ウィンドウの左3/4の範囲がエディット画面です。 エディット画面中央にエディットカーソルがあり、ウィンドウ右下の チップ選択部分の操作で指定したチップをエディットカーソルの 位置に配置する、といった編集操作となります。 操作はキーボード操作が主体で、マウス操作は補助的な役割と なっています。 エディットカーソルは常に画面中央に位置し、カーソル移動を行うと 相対的にマップが上下左右にスクロール移動する表示形式です。 カーソルの移動速度は「遅い」「普通」「速い」の3段階を選べる他、 カーソル、ボーダーラインの色変更、マップの上下左右を繋げて ループ表示させる「ループ表示切り替え機能」、ウィンドウの サイズを「640x480」「800x600」「960x720」の3段階に変更する機能、 表示言語をワンキー操作で日本語/英語に切り替える機能等があります。 他、マップの一部分をコピーして別の場所に貼り付ける 「コピー&ペースト機能」、マップの部分的、全体的な「反転処理」、 マップ全体を回転させる「回転処理」、マップ中の任意のチップを 別のチップに置換、或いはチップ同士を交換する「置換、交換処理」、 サイズが「3x3」から「960x960」の範囲で自由に大きさを変更、調整 出来る「マップサイズ変更機能」等、マップ編集操作に必要と思われる 機能を可能な限り盛り込ませてあります。 そしてこのエディッタの主たる特徴は 「2枚のマップが同時に編集可能である」 という点です。 例えば、ファイナルファンタジーシリーズに代表されるパラレル世界 「第1世界」「第2世界」等の、全体像が似て非なるマップを 編集したい場合、その2つのマップが常に互いの位置関係を把握し易い 表示環境にすれば、編集効率が格段に上がるとは思いませんか? また、通常のチップ画像によるマップに対し、別のもう1枚の 非表示の「属性マップ」を作成し、本来チップが担っていた属性を その2枚目の属性マップに担わせる事で、 「同じ絵柄だが役割が違うチップ」 を全て排除し、スッキリかつ編集が容易なマップに作り変える事が 可能になるとは思いませんか? (加えその手法は1つのチップに対して幅広い属性設定を可能とします) では、以降から本エディッタの操作詳細を提示します。 ;----------------------------------------------------------------------- ;--------------------------------------------------------------- ; 詳細説明の目次 ;--------------------------------------------------------------- 7−1.エディット操作主項目 7−1−1.カーソル移動 7−1−2.チップ選択、配置、取り消し 7−1−3.作業マップの切り替え 7−1−4.作業マップの重ね合わせ表示 7−1−5.カーソル、境界線の色の変更 7−1−6.ループ表示のオン、オフ 7−1−7.カーソル移動速度変更 7−1−8.エディット画面の表示倍率変更 7−1−9.重ね合わせ表示時の表示濃度変更 7−1−10.効果音のオン、オフ 7−2.マップデータのロード 7−2−1.単面ロード 7−2−2.2面一括ロード 7−3.マップデータのセーブ 7−3−1.単面セーブ 7−3−2.2面一括セーブ 7−3−3.インデックス情報の編集 7−4.チップの変更 7−5.マップ全体像の確認 7−5−1.マップの全体像確認 7−5−2.指定範囲の全体像確認 7−5−3.コピーデータの全体像確認 7−5−4.マップデータの画像出力 7−6.マップサイズの変更 7−6−1.マップの拡張 7−6−2.マップの縮小 7−6−3.サイズ変更&初期化 7−7.マップデータの初期化、削除 7−7−1.マップデータの初期化 7−7−2.コピーデータの破棄 7−7−3.復元データの破棄 7−8.チップの抽出、置換、交換 7−8−1.チップの抽出(チップ総数確認) 7−8−2.選択チップの置換 7−8−3.選択チップの交換 7−9.指定範囲での操作 7−9−1.指定範囲の指定、解除 7−9−2.指定範囲のマップデータ取得(コピー) 7−9−3.コピーデータの貼り付け(ペースト) 7−9−4.指定範囲のデータ削除 7−9−5.指定範囲でマップを縮小(トリミング) 7−9−6.指定範囲内を選択チップで塗りつぶす 7−10.マップデータの反転、回転 7−10−1.マップデータの反転 7−10−2.マップ全体の回転 7−11.各設定の変更 7−11−1.ウィンドウサイズの変更 7−11−2.表示言語の変更 7−11−3.プレビュー表示のオン、オフ 7−12.その他の操作 7−12−1.エディット画面のスクリーンショット取得 7−12−2.キー操作一覧の表示 7−12−3.マップ名の表示/非表示 7−12−4.アプリケーションの終了 7−12−5.前回の続きからの再開 ;----------------------------------------------------------------------- ;--------------------------------------------------------------- ; 7−1.エディット操作主項目 ;--------------------------------------------------------------- 主にマップのエディット作業に関する項目について説明します。 全ての操作がキーボードの何らかのキーに割り振ってあります。 そしてその一部はウィンドウ右側のコマンドボタンを押す事でも 実行が可能です。 ;------------------------------------------------------- ; 7−1−1.カーソル移動 ;------------------------------------------------------- エディットカーソルの移動は、カーソルキー[←][→][↑][↓]によって 行います。 カーソルはエディット画面中央位置に固定され、マップが相対的に移動 する表示方式です。 ;------------------------------------------------------- ; 7−1−2.チップ選択、配置、取り消し ;------------------------------------------------------- [Z] 及び [C] キーで、チップ選択を行います。 選択枠は [Z] キーで左側にシフト、[C] キーで右側にシフトします。 選択中のチップは、ウィンドウの右下に表示されています。 (チップ画像が5つ並んでいる中央が選択枠で、選択中のチップです) 選択チップの表示はループしており、登録最大番号を超えると 最小番号に戻り、その逆もまた然りです。 尚、[Shift] キーを押しながら [Z] [C] を押すと選択番号を5つ飛びに 進める事が出来ますので、登録個数が多い時には御活用下さい。 [X] キーを押すと、現在のエディットカーソルの場所に選択中のチップ を配置します。 [X] キーを押し続けながらカーソル移動を行うと、移動先に連続して 同じチップを配置する事が出来ます。 長距離区間に同じチップを配置したい場合に御活用下さい。 (いちいち一歩ずつ移動、配置を繰り返す必要はありません) 尚、[Shift] キーを押しながら [X] キーを押すと、エディットカーソル の位置のデータは消去されます。 (厳密にはチップ番号「0」番のデータが配置されます) また、その場所に事前に選択チップを配置してあった場合、そのチップ を配置する前のチップに戻す事が出来ます。 例えば操作ミスで違うチップを配置してしまった場合、この操作ですぐに 元に戻す事が可能です。 (いちいち前のチップ番号を選択して再配置するよりも効率的に元に 戻せます。) 但し、このチップ復元機能は最新の配置座標のみ有効であり、それ以前 の配置チップには適用されず「消去」されるので御注意下さい。 ;------------------------------------------------------- ; 7−1−3.作業マップの切り替え ;------------------------------------------------------- ウィンドウ右上のコマンドボタン「切替」を押すか、[V] キーを押すと 編集するマップの切り替えを行います。 現在編集中のマップ番号は、エディット画面の左上に緑色の文字で表示 されています。 (ウィンドウ右側中央のステータス表示部分にも表示されます) ;------------------------------------------------------- ; 7−1−4.作業マップの重ね合わせ表示 ;------------------------------------------------------- [Ctrl] キーを押すと、2枚のマップの重ね合わせ表示のオン、オフの 切り替えが出来ます。 重ね合わせをオンにした場合、編集対象ではない方のマップは薄い色で 重ね合わせ表示されます。 これにより、2枚のマップの位置関係を確認しながら双方のマップを 編集する事が可能です。 尚、このモードが有効になるとエディット画面の下方中央に緑色の文字 で「[bright] XX%」という濃度表示が現れます。 これは重ね合わせ表示時における非編集側のマップの表示濃度を表し、 その濃度調整の操作に関しては後ほど説明致します。 ;------------------------------------------------------- ; 7−1−5.カーソル、境界線の色の変更 ;------------------------------------------------------- [Enter] キーを押すと、エディット画面のカーソルの色、及びマップの 上下左右端の境界線の色を変更する事が出来ます。 (色の種類は「緑色」「水色」「黄色」「紫色」「橙色」「白色」の 6種類です) 編集に使用しているチップに応じて、カーソルが見易い色を御選択下さい。 ;------------------------------------------------------- ; 7−1−6.ループ表示のオン、オフ ;------------------------------------------------------- ウィンドウ右上のコマンドボタン「ループ」を押すか、[B] キーを押すと エディット画面のループ表示のオン、オフを切り換える事が出来ます。 ループ表示がオンの状態では、「ループ」のコマンドボタンにバック ライトが点灯します。 ループ表示がオフの場合、マップ範囲を超える部分は何も表示されません が、ループ表示がオンの場合は上下及び左右の端がループして連結表示 されます。 上下左右がループするマップをエディットしたい場合には、有効な表示 手段かと思われます。 またこのループ表示中では、カーソルは境界線を越えて上端から下端、 左端から右端に移動が可能になるので、端から端への移動が非常に楽に なります。 (編集するマップが大きくなる程、使う機会も増えるでしょう) ;------------------------------------------------------- ; 7−1−7.カーソル移動速度変更 ;------------------------------------------------------- ウィンドウ右上のコマンドボタン「速度」を押すか、[N] キーを押すと カーソルの移動速度を変更する事が出来ます。 速度は「普通」「遅い」「速い」の3段階があり、切り換えは 「普通」→「遅い」→「速い」→「普通」の順にループします。 現在の移動速度は、ウィンドウ右中央のステータス表示部分に表示されて います。 細かい部分の編集時には「普通」か「遅い」に設定し、遠くに移動する 場合には「速い」に設定する、といった感じで使い分けると良いでしょう。 ;------------------------------------------------------- ; 7−1−8.エディット画面の表示倍率変更 ;------------------------------------------------------- エディット画面上でマウスの左右クリックを行うか、[A] または [S] キーを押す事で、エディット画面の表示倍率を段階的に変更する事が 出来ます。 ・左クリック または [A] キー:倍率減少  ・右クリック または [S] キー:倍率増加 エディット枠1セルの初期表示倍率は使用しているチップの大きさと なっており、 ・16 pix、24 pix、32 pix、40 pix、48 pix、64 pix の6つの何れかの大きさです。 この倍率切り替え機能は、チップの大きさ自体は変化せず、単純に エディット画面の表示倍率が上記6段階の何れかに自由に変更出来る 機能です。 作成するマップの内容にもよりますが、より広範囲にマップを確認し ながら作業を進めたい方は、表示倍率を最低にして表示セル総数を最大 にし、作業される事をお奨めします。 尚、倍率変更後の約2秒の間、エディット画面右上端に表示倍率が緑色 の文字で表示されます。 ;------------------------------------------------------- ; 7−1−9.重ね合わせ表示時の表示濃度変更 ;------------------------------------------------------- ウィンドウの右側の中央〜下方部分のステータス表示エリア上でマウスの 左右クリックを行うか、[D] または [F] キーを押す事で、上述 「7−1−4.作業マップの重ね合わせ表示」時の非編集側マップの 表示濃度を調整する事が出来ます。 編集対象側のマップは常に100%の濃度で表示され、非編集側のマップが 13%〜100%の範囲にて約12%の刻み(全8段階)で濃度を選択する事が 出来ます。 使用するチップの絵柄や使用色に応じ、見易い濃度に調整される事を お勧めします。 尚、重ね合わせ時の濃度はエディット画面中央下方の「[bright] XX%」 という表示により表されます。 ;------------------------------------------------------- ; 7−1−10.効果音のオン、オフ ;------------------------------------------------------- ウィンドウ右上のコマンドボタン「音」を押すか、[M] キーを押すと、 作業中のアクション時に随時発生する「ピッ」「ポッ」と鳴る効果音の オン、オフを切り換える事が出来ます。 効果音がオンの状態では、「音」のコマンドボタンにバックライトが 点灯します。 ;------------------------------------------------------- ; 補足説明 ;------------------------------------------------------- 上記「7−1−3」〜「7−1−7」、「7−1−9」〜「7−1−10」 の設定は常時コンフィグデータファイル「maped_config」に記憶されます。 これにより本エディッタの再起動後も、それまでの各設定は継続されます。 但し、コンフィグデータファイルを破棄した場合、これらの設定は初期値 に戻り、新たに生成されたコンフィグデータファイルに保存されます。 (この場合、後述するチップ画像自動読み込みの設定等も全て初期化 されます) ;----------------------------------------------------------------------- ;--------------------------------------------------------------- ; 7−2.マップデータのロード ;--------------------------------------------------------------- ウィンドウ右上のコマンドボタン「ロード」を押すか、 [I] キーを押すと、マップデータのロードを実行する事が出来ます。 本エディッタで読み込み可能なデータ形式は、本エディッタでのみ生成 される ・M08形式マップデータ(単面データ) ・M8D形式マップデータ(2面データ) の2種類です。 (データの詳細に関しては、別途後述致します) 他のアプリケーションで使用されるデータの読み込みは出来ません。 読み込み対象のファイル操作は、ウィンドウズの通常のファイル 読み込み操作時と同様、ダイアログが表示されファイルを選択する といった手順となります。 尚、データ読み込みの始点は、左上隅の座標からとなります。 また、本操作で取得したマップ名称は、エディット画面に表示する為 だけの用途に限定されており、後述するマップデータのセーブ時の ファイルネームには引用されません。 ボタンの右隣に表示されている青色のアルファベット文字は、 各コマンドに対するキーの割り付けを表しています。 (主にキーボード下端配列の [Z] 〜 [M] に割り付けてあります。) 「中止」ボタンを押すか [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−2−1.単面ロード ;------------------------------------------------------- ■マップ1のロード ロードコマンド画面の「マップ [1] のみロード」を選択すると マップ1にデータを読み込みます。 読み込めるデータ形式は「M08形式マップデータ」です。 ちなみに本エディッタのマップサイズはマップ1の大きさが基準となって おり、現在編集中のマップとは違うサイズのデータを読み込もうとした 場合、それを読み込むとマップ2のデータは消去される仕様となって いますので御注意下さい。 (その場合は後述するセーブ機能にて、事前にデータをセーブしておいて 下さい) 尚、エディット画面左下に表示されるマップ名称は、読み込んだファイル のファイルネームが引用されます。 (文字数が多い場合は、後端が省略され「~」表示されます) ■マップ2のロード ロードコマンド画面の「マップ [2] のみロード」を選択すると マップ2にデータを読み込みます。 読み込めるデータ形式は「M08形式マップデータ」です。 マップ1の読み込みと違う点は、マップ1のサイズに対して ・サイズが小さい場合は、足りない部分は空白となる ・サイズが大きい場合は、はみ出した部分が省略される といった所です。 尚、エディット画面右下に表示されるマップ名称は、これもマップ1 ロード時同様、ファイルネームが引用されます。 ;------------------------------------------------------- ; 7−2−2.2面一括ロード ;------------------------------------------------------- ロードコマンド画面の「マップ [1&2] 一括ロード」を選択すると、 マップ1と2の両方にデータを読み込みます。 読み込めるデータ形式は「M8D形式マップデータ」です。 こちらは単面ロード時と違いマップ1と2の両方が同時に変更されるので、 マップ2のデータ消去云々に関する警告は出ません。 尚、2面データの名称は画面中央上に「[Title] "ファイル名" 」として 表示されます。 その名称は、そのデータを「マップ [1&2] 一括セーブ」(詳細は後述) した際のファイルネームが引用されます。 この名称もエディット画面表示用にのみ使用される代物であり、後述 するマップデータのセーブ時のファイルネームには引用されません。 ;----------------------------------------------------------------------- ;--------------------------------------------------------------- ; 7−3.マップデータのセーブ ;--------------------------------------------------------------- ウィンドウ右上のコマンドボタン「セーブ」を押すか、 [O] キーを押すと、マップデータのセーブを実行する事が出来ます。 このセーブ操作により、本エディッタで読み込み可能な ・M08形式マップデータ(単面データ) ・M8D形式マップデータ(2面データ) を生成する事が出来ます。 (データの詳細に関しては、別途後述致します) 保存対象のファイル操作は、ウィンドウズの通常のファイル書き込み 操作時と同様、ダイアログが表示され同名ファイルを選択し上書き 保存する、或いは新規にファイルネームを入力して保存する、といった 手順となります。 尚、本操作で取得したマップ名称は、エディット画面に表示する為 だけの用途に限定されており、再セーブ時のファイルネームには引用 されません。 ボタンの右隣に表示されている青色のアルファベット文字は、 各コマンドに対するキーの割り付けを表しています。 (主にキーボード下端配列の [Z] 〜 [M] に割り付けてあります。) 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 注意事項 ;------------------------------------------------------- セーブデータの名称に関してですが、 「--------」(ハイフンx8) という名称は本エディッタでは「名無し」の設定として使用しています。 従ってこの名称でのセーブは行えません。 この名称を入力しセーブしようと試みた場合は、セーブされずに トップ画面に戻りますので御注意下さい。 ;------------------------------------------------------- ; 7−3−1.単面セーブ ;------------------------------------------------------- ■マップ1のセーブ セーブコマンド画面の「マップ [1] のみセーブ」を選択すると マップ1のデータをセーブする事が出来ます。 そのデータは「M08形式マップデータ」として保存されます。 そしてこの操作で新規名称でセーブした場合は、マップ1の名称は その名称に変更されます。 ■マップ2のセーブ セーブコマンド画面の「マップ [2] のみセーブ」を選択すると マップ2のデータをセーブする事が出来ます。 そのデータは「M08形式マップデータ」として保存されます。 そしてこの操作で新規名称でセーブした場合は、マップ2の名称は その名称に変更されます。 (基本的にマップ1の場合と同じです) これらの単面セーブ操作は、今後このマップデータを何らかの ゲームのマップデータとして御使用頂く事を想定し、必要最低限の 情報のみを保存した形のデータとなっています。 ;------------------------------------------------------- ; 7−3−2.2面一括セーブ ;------------------------------------------------------- セーブコマンド画面の「マップ [1&2] 一括セーブ」を選択すると、 マップ1と2の両方のデータを1つのファイルとして保存します。 そのデータは「M8D形式マップデータ」として保存されます。 尚、この2面一括セーブ時に指定された名称は、エディット画面 中央上方の「[Title]〜〜〜」の名称に引用され表示されます。 ちなみにこの2面一括データは上記の単面データと違い、 ・マップ1と2のファイルネーム情報 といった、余計なデータを包括しています。 マップデータ本体のデータ配置もいささか読み出しに面倒な構造と なっている為、このデータ形式を別の創作物のデータに流用するには 不向きな代物かと思われます。 ですのでこの「M8D形式」は本エディッタ専用のデータ形式と捉えて 頂くのが適当かと存じます。 (データの読み出しに関しては後述「8.マップデータの仕様に関して」 を御参照下さい。) ;------------------------------------------------------- ; 7−3−3.インデックス情報の編集 ;------------------------------------------------------- セーブコマンド画面の「インデックス情報の編集」を選択すると、 マップデータの識別用付加情報を編集する事が出来ます。 この「インデックス情報」とは、そのマップに対しての「識別番号」 を付加する事を目的としたものであり、0〜255までの数値(1バイト) を4つ分、計32ビット分の幅を用意しました。 例えば、 「第○○章、シーン△△−□□、その??番目」 といった場所のマップとして設定したい場合、インデックス情報に 「○○−△△−□□−??」 といった感じに認識番号を入力、付加して頂ければ良いかと思います。 必要が無い場合は、この項目は無視して頂いて構いません。 各マップの4つのフォームに付加したい数値を入力後、「決定」ボタン または [Z] キーを押すと確認画面に進みます。 その内容で良ければ再度「決定」ボタンまたは [Z] キーを押す事で 処理は完了します。 入力値を修正したい場合は「再入力」または [X] キーを押して下さい。 変更前と全て同じ数値の場合、または「最初から」か [C] キーを押すと セーブコマンド画面のトップ画面に戻ります。 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;----------------------------------------------------------------------- ;--------------------------------------------------------------- ; 7−4.チップの変更 ;--------------------------------------------------------------- ウィンドウ右上のコマンドボタン「チップ」を押すか、 [U] キーを押すと、使用チップの画像変更を行う事が出来ます。 チップ画像はマップ1、2それぞれに設定する必要があり、 ・画像は「bmp」「png」「gif」「jpg」の4種類 ・サイズは幅、高さ最大8192ピクセルまで  かつ「16」「24」「32」「40」「48」「64」で割り切れる数値 (使用可能なチップサイズは、この上記6種のサイズに限定されます) ・並びは左から右に推移している事  かつ登録番号ゼロのチップは「空白」(Null)である事 ・幅、高さが同じ長さの「正方形」である事 (本エディッタでは、非正方形のチップを使用した編集は出来ません。 といった条件が必須です。 御自身の用途に合ったチップ画像を、別途ご用意下さい。 尚、本エディッタでは次回起動時には前回読み込んだチップ画像が 自動的にロードされ、組み込まれる仕様になっています。 (但し、該当のチップ画像が消失している場合は読み込まれません。 また、コンフィグデータファイル「maped_config」が破棄されている 場合も同様です) チップ画像が何も読み込まれていない状態(デフォルト時)、または 該当チップ画像が消失し自動読み込みに失敗した場合は、マップ1側 にのみHSPのサンプルで使用されている「mapbg.bmp」を組み込みます。 (但し、そのデータの番号「0」はNull(空白)に改変してあります) ボタンの右隣に表示されている青色のアルファベット文字は、 各コマンドに対するキーの割り付けを表しています。 (主にキーボード下端配列の [Z] 〜 [M] に割り付けてあります。) 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−4−1.画像の選択 ;------------------------------------------------------- まず最初に、「チップ [1] 変更」か「チップ [2] 変更」のどちらか を選択し、変更したいマップを決定します。 該当するボタン(または [Z] [X] キー)を押して下さい。 次にダイアログ表示から使用したい画像を選択します。 画像は「bmp」「png」「gif」「jpg」の4種類のどれかであり、 それ以外の画像は読み込めません。 ;------------------------------------------------------- ; 7−4−2.サイズの決定 ;------------------------------------------------------- 画像の読み込みに成功すると、エディット画面の左上に読み込まれた 画像の一部が表示されます。 その画像で正しければ、次にチップのサイズを「選択サイズ」から 選び、「決定」ボタンまたは [Z] キーを押して下さい。 尚、選べるサイズは 「16pix」「24pix」「32pix」「40pix」「48pix」「64pix」 の6種類のどれかとなります。 もし選択した画像が違った場合は「最初から」または [C] キーを 押して下さい。 それにより画像読み込みのダイアログ表示に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−4−3.チップ設定の確認 ;------------------------------------------------------- サイズを決定すると、確認画面に推移します。 選択されたチップサイズ、それにより取得したチップ総数の 結果が表示されます。 エディット画面右上には設定した結果のチップ画像がプレビュー表示 され、左右の矢印ボタンをクリック、またはカーソルキーの [←] [→] を押す事で全チップの登録結果を視覚的に確認する事が出来ます。 尚、本エディッタで登録可能なチップ数は最大「255」個までです。 (また本エディッタでは番号「0」番は「空白」(Null)として扱って います) この設定で良ければ、「決定」ボタンまたは [Z] キーを押して下さい。 それによりチップの変更処理は完了します。 選択サイズを修正したい場合は、「再入力」または [X] キーを押して 下さい。 「最初から」または [C] キーを押すと、チップ変更コマンド 画面のトップ画面に戻ります。 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−4−4.6種以外のサイズを使用したい場合 ;------------------------------------------------------- 本エディッタは、上記通り使用出来るチップサイズは6種類のみです。 が、例えば「128x128」のサイズのチップで編集したいという方は、その チップ画像を他の画像編集アプリケーションを使用し「64x64」ピクセル にリサイズすれば、本エディッタでのマップ作成に使用可能となります。 結局のところ、編集に使用するチップの大きさがどうであれ、結果的に 作成されるマップのデータ自体は目的通りの代物が作れるでしょう。 ;----------------------------------------------------------------------- ;--------------------------------------------------------------- ; 7−5.マップ全体像の確認 ;--------------------------------------------------------------- ウィンドウ右上のコマンドボタン「全体図」を押すか、 [G] キーを押すと、マップの全体像確認を行う事が出来ます。 また、マップ全体、もしくは範囲を指定してのPNG画像出力も、この 項目から行う事が出来ます。 各項目の全体像を表示後、ウィンドウ右上に表示される「選択画面に戻る」 のボタンまたは [Enter] キーを押すと、「各全体像の確認」の トップ画面に戻ります。 ボタンの右隣または下方に表示されている青色のアルファベット文字は、 各コマンドに対するキーの割り付けを表しています。 (主にキーボード下端配列の [Z] 〜 [M] に割り付けてあります。) 「戻る」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−5−1.マップの全体像確認 ;------------------------------------------------------- ■マップ1の全体確認 全体像確認コマンド画面の「マップ [1] の全体確認」を選択すると マップ1の全体像を表示する事が出来ます。 全体像はエディット画面一杯に表示され、範囲の広いマップはその 大きさに合わせて相対的に縮尺表示されます。 ■マップ2の全体確認 基本的に上記の「マップ1の全体確認」と同じで、こちらはマップ2 に対しての表示操作となります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−5−2.指定範囲の全体像確認 ;------------------------------------------------------- 全体像確認コマンド画面の「指定範囲の全体確認」を選択すると、 任意の指定範囲に対しての全体表示を行う事が出来ます。 後述する「7−9−1.指定範囲の指定、解除」にて、事前に指定範囲を 設定する必要があります。 (指定範囲が設定されていない場合は、このコマンドは操作出来ません) ;------------------------------------------------------- ; 7−5−3.コピーデータの全体像確認 ;------------------------------------------------------- 全体像確認コマンド画面の「コピーデータの確認」を選択すると、 後述する「7−9−2.指定範囲のマップデータ取得」にて取得(コピー) したマップデータの全体表示を行う事が出来ます。 今現在どのようなコピーデータを保持しているのかの確認に御利用 下さい。 (コピーデータが無い場合は、このコマンドは操作出来ません) ;------------------------------------------------------- ; 7−5−4.マップデータの画像出力 ;------------------------------------------------------- 全体像確認コマンド画面の「マップのPNG画像出力」にて、 現在編集中のマップ全体像をPNG形式の画像として出力する事が 出来ます。 画像出力の際、その大きさは 「640 pix」「800 pix」「960 pix」「1280 pix」「1920 pix」「3840 pix」 の6段階のどれかを指定します。 基本的に出力されるマップの大きさ(画素数)は (最大幅) = (マップ幅) * (チップの幅) (高さも同様) であり、これに対して上述した6段階の何れかの大きさに縮尺して 出力する、といったプロセスとなります。 例えばマップ幅、高さが「100x100」の大きさで、使用している チップの大きさが「64x64 pix」の場合、出力される基本画素数は 「6400x6400 pix」の大きさですが、この大きさに対して「640 pix」 を指定した場合は 640 / 6400 = 0.1 0.1 = 1/10の大きさに縮尺され、出力されます。 また「3840pix」を指定した場合は、0.6 = 6/10の大きさの縮尺 で出力されます。 縮尺率の基本長は、幅と高さのいずれか長い方が採用されます。 例えば上記のマップサイズが「100x50」で「640pix」指定の場合、 出力サイズは「640x320 pix」となります。 (マップの大きさが「50x100」なら、「320x640 pix」となります) 一方、指定した6段階のサイズに対してマップの基本画素数が小さい 場合は、その指定したサイズの範囲内で原寸大出力されます。 (例えば「1920pix」を指定したが実際の出力サイズが「1280x640」 だった場合は、「1280x640」の原寸大サイズで出力されます) 尚、前述「7−1−4 作業マップの重ね合わせ表示」にて、重ね合わせ 表示が「オン」の場合、マップ1と2が重ね合わせ合成された画像で 出力されます。 (その合成濃度は、「7−1−9 重ね合わせ表示時の表示濃度変更」 で設定した濃度値となります) 例えば何かのゲームの攻略マップをこのエディッタで作成したい場合、 マップ1に通常のマップチップ、マップ2に攻略情報をチップ化した チップ画像を組み込み、マップを作成した後に「重ね合わせ表示」で 合成し、PNG画像出力する、といった手法で作成が可能です。 出力された画像ファイルの保存操作は、ウィンドウズの通常のファイル 書き込み操作時と同様、ダイアログが表示され同名ファイルを選択し 上書き保存する、或いは新規にファイルネームを入力して保存する、 といった手順となります。 ■マップ全体の画像出力 「マップのPNG画像出力」項目の「全体」を指定すると、マップ全体 の画像出力を行います。 ■指定範囲の画像出力 「マップのPNG画像出力」項目の「範囲」を指定すると、事前に指定 している範囲のマップ画像出力を行います。 局部的なマップ画像を出力したい場合に御利用下さい。 (指定範囲が設定されていない場合は、このコマンドは操作出来ません) 入力値を修正したい場合は「再入力」または [X] キーを押して下さい。 「最初から」または [C] キーを押すと、「各全体像の確認」の トップ画面に戻ります。 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;----------------------------------------------------------------------- ;--------------------------------------------------------------- ; 7−6.マップサイズの変更 ;--------------------------------------------------------------- ウィンドウ右上のコマンドボタン「サイズ」を押すか、 [H] キーを押すと、マップサイズの変更を行う事が出来ます。 このコマンドでは、編集中のマップに対して ・上下左右方向へのセルの付け足し ・上下左右方向のセルの削減 ・初期化してサイズ再設定 を選択、実行する事が出来ます。 セルの付け足し、及び削減の実行はマップサイズが「3x3」から 「960x960」に収まる範囲内で可能となっています。 ボタンの右隣に表示されている青色のアルファベット文字は、 各コマンドに対するキーの割り付けを表しています。 (主にキーボード下端配列の [Z] 〜 [M] に割り付けてあります。) 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−6−1.マップの拡張 ;------------------------------------------------------- サイズ変更コマンド画面の「マップサイズの拡張」を選択すると、 マップの上下左右方向それぞれに指定した桁数、行数分のセルを 追加しマップを拡張する事が出来ます。 各4方向に拡張したい桁数、行数を入力し、「決定」ボタンまたは [Z] キーを押すと確認画面に進みます。 追加出来る桁数、行数は、付け足した結果の幅、高さが「960」以内に 収まる範囲内までです。 (960超の場合はエラーとなり、数値の再入力を要求されます) 確認画面にて、入力値が正しければ「決定」ボタンまたは [Z] キーを 押す事で処理は完了です。 入力値を修正したい場合は「再入力」または [X] キーを押して下さい。 「最初から」または [C] キーを押すとサイズ変更コマンド画面の トップ画面に戻ります。 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−6−2.マップの縮小 ;------------------------------------------------------- サイズ変更コマンド画面の「マップサイズの縮小」を選択すると、 マップの上下左右方向それぞれに指定した桁数、行数分のセルを 削減しマップを縮小する事が出来ます。 各4方向に削減したい桁数、行数を入力し、「決定」ボタンまたは [Z] キーを押すと確認画面に進みます。 削減出来る桁数、行数は、削減した結果の幅、高さが「3」以上に 収まる範囲内までです。 (3未満の場合はエラーとなり、数値の再入力を要求されます) 尚、削減された桁、行のマップデータは消失します。 確認画面にて、入力値が正しければ「決定」ボタンまたは [Z] キー を押す事で処理は完了です。 入力値を修正したい場合は「再入力」または [X] キーを押して下さい。 「最初から」または [C] キーを押すとサイズ変更コマンド画面の トップ画面に戻ります。 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−6−3.サイズ変更&初期化 ;------------------------------------------------------- サイズ変更コマンド画面の「初期化してサイズ変更」を選択すると、 マップデータを初期化し、指定したサイズに変更する事が出来ます。 指定可能なサイズは「3x3」から「960x960」の範囲内です。 尚、このコマンド実行によりマップ1と2の両方のマップデータが 初期化され、前述「7−3−3」のインデックス情報、及びマップの 名称も初期化(消失)されます。 マップサイズを変更して最初から編集したい場合、まず最初にこの コマンドを実行しマップの大枠を作成して下さい。 尚、入力値が幅、高さ共に現在のマップサイズと同一だった場合は、 本処理は行われず本コマンドのトップ画面に戻ります。 入力値を修正したい場合は「再入力」または [X] キーを押して下さい。 「最初から」または [C] キーを押すとサイズ変更コマンド画面の トップ画面に戻ります。 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;----------------------------------------------------------------------- ;--------------------------------------------------------------- ; 7−7.マップデータの初期化、削除 ;--------------------------------------------------------------- ウィンドウ右上のコマンドボタン「初期化」を押すか、 [J] キーを押すと、マップデータの初期化や他データの削除を 行う事が出来ます。 前述「7−6−3.サイズ変更&初期化」とは若干異なり、こちらの コマンドではマップサイズを変更せずにデータの初期化が可能であり、 またマップ1と2のどちらか片方のみを初期化する事も可能です。 他、マップデータ初期化の他に後述するコピーデータを削除したり、 復元データを削除したい場合もこの項目から行います。 ボタンの右隣に表示されている青色のアルファベット文字は、 各コマンドに対するキーの割り付けを表しています。 (主にキーボード下端配列の [Z] 〜 [M] に割り付けてあります。) 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−7−1.マップデータの初期化 ;------------------------------------------------------- 初期化、削除コマンドの「マップデータの初期化」は3種類あり、 「マップ [1] のみ」、「マップ [2] のみ」、「 [1] と [2] 両方」 といった文字通りのマップ初期化を行う事が出来ます。 またマップデータの他にもインデックス情報、マップ名称も 初期化され消失します。 ;------------------------------------------------------- ; 7−7−2.コピーデータの破棄 ;------------------------------------------------------- 「コピーデータの破棄」を指定すると、現在保持しているコピーデータ を消去する事が出来ます。 尚、コピーデータは常に1つ分しか保持出来ず、新たなコピー データを取得すると前のデータは上書きされ消失するので、 このコマンドを使う機会は殆ど無いかも知れません。 ;------------------------------------------------------- ; 7−7−3.復元データの破棄 ;------------------------------------------------------- 初期化、削除コマンドの「復元データの破棄」を指定すると、 現在保持している復元データを消去する事が出来ます。 この「復元データ」とは、以下に提示する処理の直前の状態に 戻す「やり直し(アンドゥ)」の操作に使用される一時的な バックアップデータです。 ・マップデータのロード ・マップサイズの変更 ・マップデータの初期化 ・チップの置換、交換 ・範囲指定操作の「貼り付け」「消去」「トリミング」「塗り潰し」 ・マップの反転、回転 これらの操作の直後、ウィンドウ右下の「終了」ボタンの左半分に 「元に戻す」のボタンが現れます。 上記の処理において「ミスった」「やはり気に入らない」等の 理由で元に戻したい場合は、この「元に戻す」を押して前の状態に 戻して下さい。 (またはメインキーボードの [9] キーを押す事でもアンドゥ操作が 可能です。) 尚、この復元データは通常エディット操作の [X] キーによる チップ配置操作、及びマップデータのセーブ操作でも消去されます。 (チップ配置操作に対しての復元データ作成は行いません) また、次に新たに上記の(マップデータが大きく変化するような) 操作を行った場合、新たな復元データが上書きされ前の復元データは 消去されます。 (コピーデータ同様、復元データも保持可能数は1つだけです) 復元データによって復元されるデータ、環境は以下の通りです。 ・マップ1と2両方のマップデータ、インデックス情報、マップ名称 ・コピーデータ ・エディットカーソルの位置 ・範囲指定操作の範囲始点、及び終点 ;----------------------------------------------------------------------- ;--------------------------------------------------------------- ; 7−8.チップの抽出、置換、交換 ;--------------------------------------------------------------- ウィンドウ右上のコマンドボタン「抽出」を押すか、 [T] キーを押すと、現在編集中のマップのチップの「抽出」 「置換」及び「交換」処理を行う事が出来ます。 指定したチップ1種類(もしくは2種類)全てを一気に変更する事が 可能なので、上手く使いこなせれば作業効率はかなり向上するかと 思われます。 ボタンの右隣に表示されている青色のアルファベット文字は、 各コマンドに対するキーの割り付けを表しています。 (主にキーボード下端配列の [Z] 〜 [M] に割り付けてあります。) 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−8−1.参照チップ番号の変更(チップ総数確認) ;------------------------------------------------------- 「参照チップ番号の変更」を選択すると、指定した番号のチップが 編集中のマップに何個存在するのかを調べる事が出来ます。 入力フォームに個数を確認したいチップ番号を入力し、「決定」ボタン または [Z] キーを押して下さい。 実行後、ウィンドウ右側のステータス表示の「参照」「数」の部分に 該当チップの抽出番号、個数確認結果が表示されます。 尚、入力された数値が登録されているチップ最大番号を超えている場合、 数値はチップ登録最大番号に補正され、処理されるので御注意下さい。 「最初から」または [C] キーを押すと、チップの抽出、置換、交換コマンド画面の トップ画面に戻ります。 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−8−2.選択チップの置換 ;------------------------------------------------------- 「選択チップ全てを置換」を選択すると、次に「変更前のチップ番号」 「変更後のチップ番号」を指定する入力画面が表示されます。 ここで置換したいチップ番号、置換後のチップ番号を入力し、「決定」 ボタンまたは [Z] キーを押すとチップ置換処理が開始されます。 尚、入力された数値が登録されているチップ最大番号を超えている場合、 数値はチップ登録最大番号に補正され、処理されるので御注意下さい。 また、置換前、置換後の入力値が同値の場合は処理されず、トップ画面 に戻ります。 数値入力、そして「決定」ボタンまたは [Z] キーを押した後、処理前の 事前確認のアナウンスが表示されます。 入力した数値の条件で正しければ、「決定」ボタンまたは [Z] キーを 押して下さい。 それにより処理は実行され、終了します。 入力値を修正したい場合は「再入力」または [X] キーを押して下さい。 「最初から」または [C] キーを押すと、チップの抽出、置換、交換 コマンド画面のトップ画面に戻ります。 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 尚、「範囲内のチップを置換」を選択すると、予め設定していた 指定範囲内で上記の置換処理を行います。 (指定範囲が設定されていない場合は、このコマンドは操作出来ません) ;------------------------------------------------------- ; 7−8−3.選択チップの交換 ;------------------------------------------------------- 「選択チップ全てを交換」を選択すると、次に「交換するチップ番号 [1]」 「交換するチップ番号 [2]」を指定する入力画面が表示されます。 ここで交換したいチップ番号をそれぞれ入力し、「決定」ボタンまたは [Z] キーを押すとチップ交換処理が開始されます。 尚、入力された数値が登録されているチップ最大番号を超えている場合、 数値はチップ登録最大番号に補正され、処理されるので御注意下さい。 また、各交換対象のチップ番号が同値の場合は処理されず、トップ画面 に戻ります。 数値入力、そして「決定」ボタンまたは [Z] キーを押した後、処理前の 事前確認のアナウンスが表示されます。 入力した数値の条件で正しければ、「決定」ボタンまたは [Z] キーを 押して下さい。 それにより処理は実行され、終了します。 入力値を修正したい場合は「再入力」または [X] キーを押して下さい。 「最初から」または [C] キーを押すと、チップの抽出、置換、交換 コマンド画面のトップ画面に戻ります。 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 尚、「範囲内のチップを交換」を選択すると、予め設定していた 指定範囲内で上記の交換処理を行います。 (指定範囲が設定されていない場合は、このコマンドは操作出来ません) ;----------------------------------------------------------------------- ;--------------------------------------------------------------- ; 7−9.指定範囲での操作 ;--------------------------------------------------------------- ウィンドウ右上のコマンドボタン「範囲操作」を押すか、 [R] キーを押すと、指定範囲内での各操作を行う事が出来ます。 指定範囲内で行える操作は、以下の通りです。 ・指定範囲内のマップデータをコピー(取得) ・上記のコピーデータを指定範囲に貼り付ける ・指定範囲内のデータを消去する ・指定範囲でマップをトリミング縮小する ・指定範囲を選択チップで塗りつぶす 尚、範囲設定及び各操作の詳細に関しては、以下に提示します。 ボタンの右隣に表示されている青色のアルファベット文字は、 各コマンドに対するキーの割り付けを表しています。 (主にキーボード下端配列の [Z] 〜 [M] に割り付けてあります。) 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−9−1.指定範囲の指定、解除 ;------------------------------------------------------- ウィンドウ右上のコマンドボタン「始点」を押すか、 [Q] キーを押すと、現在のエディットカーソルの位置を指定範囲の 「始点」として設定します。 またウィンドウ右上のコマンドボタン「終点」を押すか、 [W] キーを押すと、現在のエディットカーソルの位置を指定範囲の 「終点」として設定します。 そしてこの始点を左上隅、終点を右下隅とした矩形範囲が指定範囲と なります。 始点が終点よりも右下方向に設定された場合、またはその逆で 終点が始点よりも左上方向に設定された場合、始点と終点が入れ替わり 常に始点は左上隅、終点は右下隅に設定されます。 尚、ウィンドウ右上のコマンドボタン「解除」を押すか、 [E] キーを押すと、上記の始点、終点が解除されます。 [Q][W] [E] [R] :始点、終点、解除、範囲操作コマンド選択 ;------------------------------------------------------- ; 7−9−2.指定範囲のマップデータ取得(コピー) ;------------------------------------------------------- 「指定範囲のデータの取得」を選択すると、現在指定されている 指定範囲のデータをコピーデータとして保持します。 保持出来るデータは1パターンのみで、新たにコピーデータを取得 すると前のデータは上書きされます。 尚、前述「7−5−3.コピーデータの全体像確認」を実行する事で 現在保持しているコピーデータの全体像を確認する事が出来ます。 「最初から」または [C] キーを押すと、本コマンドのトップ画面に 戻ります。 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−9−3.コピーデータの貼り付け(ペースト) ;------------------------------------------------------- 「指定範囲のデータの貼付」を選択すると、現在保持している 取得データを指定範囲に貼り付け(ペースト)する事が出来ます。 貼り付けを実行する場合、範囲設定の「始点」か「終点」のどちらか 一方を指定する必要があります。 (どちらか一方で可、両方の場合は始点からの貼り付けを優先) どちらも指定されていない場合は、このコマンドは実行出来ません。 始点からのコピー、終点からのコピーは以下の要領で行われます。 ■始点からの貼り付け 始点からの貼り付けの場合、貼り付け先と取得コピーデータの 基準点は左上隅となり、右下方向にデータが貼り付けられます。 ■終点からの貼り付け 終点からの貼り付けの場合、貼り付け先と取得コピーデータの 基準点は右下隅となり、左上方向にデータが貼り付けられます。 尚、コピーデータがマップ範囲からはみ出た分は省略されます。 (ループ表示がオンになっていても、はみ出たデータがループして 反対側の座標にコピーされる事はありません) また貼り付けの際、コピーデータを反転、または回転させて 貼り付ける事が可能です。 「反転回転」の右隣にあるコンボボックスから選択します。 (反転、回転の必要が無い場合は操作は要りません) この場合も、反転後、回転後のコピーデータの左上隅、または右下隅が 貼り付け基準点となります。 反転の場合はコピーデータの幅、高さは変化しませんが、回転の 場合は幅と高さの長さが違うと回転後に幅と高さの長さが入れ替わる ので、貼り付けの際には注意が必要です。 本エディッタには「プレビューモード」(詳細は後述)という機能 があり、処理確定前に結果をプレビュー表示させる事が可能です。 貼り付け処理を確定させる前に、この機能で結果を一度御確認下さい。 (貼り付け処理確定後にそれが間違いだったと判断された場合は、 その直後に「元に戻す」を実行すれば貼り付け前の状態に戻せます) 操作の条件が正しければ「決定」ボタンまたは [Z] キーを押す事で 処理は完了です。 「再入力」または [X] キーを押すと、反転回転の指定を行う画面に 戻ります。 「最初から」または [C] キーを押すと、本コマンドのトップ画面に 戻ります。 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−9−4.指定範囲のデータ削除 ;------------------------------------------------------- 「指定範囲のデータの消去」を選択すると、現在設定されている 指定範囲のデータを消去します。 部分的なデータ消去を実行したい場合に御利用頂けます。 操作の条件が正しければ「決定」ボタンまたは [Z] キーを押す事で 処理は完了です。 「最初から」または [C] キーを押すと、本コマンドのトップ画面に 戻ります。 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−9−5.指定範囲でマップを縮小(トリミング) ;------------------------------------------------------- 「指定範囲でマップを縮小」を選択すると、現在設定されている 指定範囲でマップをトリミングし、縮小します。 指定範囲は「3x3」セル以上の範囲が設定されている事が条件です。 (指定範囲が「3x3」未満の場合は、このコマンドは操作出来ません) 尚、このコマンドにより縮小されたマップは新規マップ扱いとなり、 マップ名称及びインデックス情報は全て消失しますので御注意下さい。 操作の条件が正しければ「決定」ボタンまたは [Z] キーを押す事で 処理は完了です。 「最初から」または [C] キーを押すと、本コマンドのトップ画面に 戻ります。 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−9−6.指定範囲内を選択チップで塗りつぶす ;------------------------------------------------------- 「指定範囲を選択チップで塗り潰す」を選択すると、現在設定されている 指定範囲内全体を現在選択中のチップで塗り潰します。 塗り潰しに使用するチップは、通常エディット時で配置の際に指定する 選択チップが引用されます。 従ってこのコマンド実行の前に、事前に選択チップを目的のチップに 合わせておく必要があります。 操作の条件が正しければ「決定」ボタンまたは [Z] キーを押す事で 処理は完了です。 「最初から」または [C] キーを押すと、本コマンドのトップ画面に 戻ります。 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;----------------------------------------------------------------------- ;--------------------------------------------------------------- ; 7−10.マップデータの反転、回転 ;--------------------------------------------------------------- ウィンドウ右上のコマンドボタン「反回転」を押すか、 [Y] キーを押すと、マップデータの全体的、部分的な反転処理、または マップ全体の回転処理を行う事が出来ます。 例えば構造が鏡写しのように正反対なマップを別途作成したい場合は、 このコマンドが役に立つかと思われます。 ボタンの右隣に表示されている青色のアルファベット文字は、 各コマンドに対するキーの割り付けを表しています。 (主にキーボード下端配列の [Z] 〜 [M] に割り付けてあります。) 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−10−1.マップデータの反転 ;------------------------------------------------------- 「マップ全体の反転」を選択すると、次の画面にてコンボボックスから 以下の3つのうちのどれかを選択する必要があります。 ・左右に反転 ・上下に反転 ・上下左右に反転 この3つの何れかを選択した後、「決定」ボタンまたは [Z] キーを 押すと反転処理が行われます。 この反転処理は現在編集中のマップにのみ行われ、もう片方の非編集 マップには行われません。 「範囲内でのデータ反転」を選択すると、現在指定されている指定範囲 で上記処理が行われます。 (指定範囲が設定されていない場合は、このコマンドは操作出来ません) 「再入力」のボタンまたは [X] キーを押すと1つ前の反転種類の 選択画面に戻ります。 「最初から」または [C] キーを押すと本コマンドのトップ画面に 戻ります。 「反転しない」を選択し「決定」または [Z] キーを押した場合も トップ画面に戻ります。 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−10−2.マップ全体の回転 ;------------------------------------------------------- 「マップの回転」を選択すると、次の画面にてコンボボックスから 以下の3つのうちのどれかを選択する必要があります。 ・左に90度回転 ・右に90度回転 ・180度回転 この3つの何れかを選択した後、「決定」ボタンまたは [Z] キーを 押すとマップ全体の回転処理が行われます。 この回転処理は、マップ1と2の両方に対して行われます。 (ちなみに「180度回転」は、上記反転処理の「上下左右反転」と同じ 結果となります) 「再入力」のボタンまたは [X] キーを押すと1つ前の回転種類の 選択画面に戻ります。 「最初から」または [C] キーを押すと本コマンドのトップ画面に 戻ります。 「回転しない」を選択し「決定」または [Z] キーを押した場合も トップ画面に戻ります。 「中止」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、本操作を中止し エディット画面に戻ります。 ;----------------------------------------------------------------------- ;--------------------------------------------------------------- ; 7−11.各設定の変更 ;--------------------------------------------------------------- ウィンドウ右上のコマンドボタン「設定」または [K] キーを押すと、 本エディッタの ・ウィンドウサイズ ・表示言語 ・プレビューモード に関する設定の変更を行う事が出来ます。 各項目毎にキーボードのキー割り付けが異なる為、各詳細は後述します。 尚、この項目で変更された設定は随時コンフィグファイルに記憶され、 次回起動時にはこの全ての設定が引き継がれます。 ボタンの右隣または下方に表示されている青色のアルファベット文字は、 各コマンドに対するキーの割り付けを表しています。 (主にキーボード下端配列の [Z] 〜 [M] に割り付けてあります。) 「戻る」ボタンまたは [Enter] キーを押すと、エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−11−1.ウィンドウサイズの変更 ;------------------------------------------------------- ウィンドウサイズを「640x480」「800x600」「960x720」の3種類の どれかに変更する事が出来ます。 現在のウィンドウサイズのボタンには、バックライトが点灯します。 サイズのボタンを押すと、即座にそのウィンドウサイズに変更されます。 エディット中にメインキーボードの [1] キーを押す事でも本操作が可能 で、その場合は [1] キーを押す毎に 「640x480」→「800x600」→「960x720」→「640x480」 の順にループします。 尚、ウィンドウサイズが大きくなると画面右側のコマンド表示は ウィンドウサイズに併せて拡大表示されますが、エディット画面は ウィンドウサイズが拡張された分だけセルの表示範囲が広がる仕様と なっています。 より広くエディット範囲を確認しながら作業を進めたい方は、この ウィンドウサイズ設定で表示サイズを最大の「960x720」にして 作業を進められる事をお勧めします。 ;------------------------------------------------------- ; 7−11−2.表示言語の変更 ;------------------------------------------------------- 表示言語を「日本語」か「英語」のどちらかに変更する事が出来ます。 現在の表示言語のボタンには、バックライトが点灯します。 表示言語のボタンを押すと、即座にその表示言語に変更されます。 エディット中にメインキーボードの [2] キーを押す事でも本操作が可能 で、その場合は [2] キーを押す毎に 「日本語」→「英語」→「日本語」 の順にループします。 ;------------------------------------------------------- ; 7−11−3.プレビュー表示のオン、オフ ;------------------------------------------------------- プレビュー表示のオン、オフを切り替える事が出来ます。 プレビュー表示とは、マップデータのロードやコピーデータの貼り付け、 マップデータの反転、回転といった処理を行った際、処理を確定する前 にその結果を大まかな形で視覚化、確認する機能です。 その表示は「7−5−1.マップの全体像確認」同様、エディット画面 全面にその結果が縮尺表示される仕様となっています。 例えば本エディッタで多数のマップファイルを作成された後、 「このマップファイルの中身ってどんなんだったっけ?」 といった場合には、このプレビュー設定をオンにして該当ファイルを ロードコマンドで読み込み、プレビュー表示で確認した後キャンセル、 といった手順でファイルの中身だけを確認する、という事も可能です。 本エディッタの操作に慣れないうちは、取り敢えずこのプレビュー 表示設定をオンにして作業を進められる事を推奨します。 操作に慣れたならば、オフにしてプレビュー表示をスキップすれば その分作業効率が向上する事でしょう。 エディット中にメインキーボードの [4] キーを押す事でも本操作が可能 で、その場合は [4] キーを押す毎にオン、オフが切り替わります。 またプレビュー表示切り替えボタンの左側にあるコンボボックスで、 プレビュー時間の設定を変更する事が出来ます。 プレビュー時間とは、プレビュー表示がオンの場合、プレビュー表示が された後にコマンドメッセージが表示されるまでの待ち時間です。 1秒から4秒までの、1秒刻みの4段階で設定変更が可能です。 尚、コマンド実行後の「〜しました」という結果報告のメッセージの 表示時間も、このプレビュー時間に準じます。 デフォルト設定ではこのプレビュー時間は「2秒」に設定されています。 ;----------------------------------------------------------------------- ;--------------------------------------------------------------- ; 7−12.その他の操作 ;--------------------------------------------------------------- その他の操作説明に関して説明致します。 ;------------------------------------------------------- ; 7−12−1.エディット画面のスクリーンショット取得 ;------------------------------------------------------- キーボードの [P] キーを押すと、現在編集中のエディット画面範囲内 のスクリーンショットを撮る事が出来ます。 その画像は本エディッタの起動ファイル「dbmped_h36.exe」と同じ ディレクトリに「screenshot.png」というファイル名のPNG画像として 出力されます。 そして「7−5−4.マップデータの画像出力」同様、マップ1と2の 重ね合わせ表示の設定がオンの場合は、両マップが重ね合わせ状態で 画像出力されます。 尚、このコマンドで生成される「screenshot.png」の画像は常に1枚 のみであり、新たにスクリーンショットを撮った際にはその都度 上書きされる仕様となっております。 従って本コマンドで取得したスクリーンショットを別途使用したい 場合は、その都度ファイルネームをリネームし、別のディレクトリ に移動される事をお勧めします。 ;------------------------------------------------------- ; 7−12−2.キー操作一覧の表示 ;------------------------------------------------------- ウィンドウ右上のコマンドボタン「キー」を押すか、 キーボードの [L] キーを押すと、キーボード操作におけるキー 割り付け一覧を表示する事が出来ます。 一覧表はエディット画面に表示されます。 ウィンドウ右上の「編集画面に戻る」または [Enter] キーを押すと、 エディット画面に戻ります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−12−3.マップ名の表示/非表示 ;------------------------------------------------------- メインキーボードの [3] キーを押すと、エディット画面左下、右下に 緑色で表示される現在編集中のマップファイル名称、インデックス情報、 及び使用チップのファイル名、の表示のオン、オフを切り替える事が 出来ます。 デフォルト設定では、この表示設定はオンになっています。 ;------------------------------------------------------- ; 7−12−4.アプリケーションの終了 ;------------------------------------------------------- ウィンドウ画面右下隅の「終了」ボタンを押すか、[Esc] キーを押すと 「作業を終了しますか?」というアナウンスのダイアログが表示され、 「はい」を選択すると、続いて現在編集中のマップデータをセーブ するかどうかの画面が現れます。 (ここで選択可能なセーブ形式は「マップ [1&2] 一括セーブ」のみです) 一方、ウィンドウ右上隅の「x」ボタンを押す事でも本エディッタは 終了しますが、こちらの場合はデータのセーブのアナウンスは無く、 即終了となります。 ;------------------------------------------------------- ; 7−12−5.前回の続きからの再開 ;------------------------------------------------------- 本エディッタは終了時、終了直前の状態をフォルダ「mapdata」内に 「tmp_mpdat.dat」という名称の一時ファイルで保持します。 そして次回起動時に、その一時ファイルから前回終了時の状態を復元 出来るようになっています。 オープニングデモからクリックして次に進んだ画面で 「前回の続きから再開しますか?」というアナウンス画面が現れます。 ここで「はい」を選択すると、前回終了時の状態から再開する事が 出来ます。 復元される項目は以下の通りです。 ・マップ1と2両方のデータ(名称、インデックス情報含む) ・カーソル位置 ・指定範囲の始点、終点 ・取得していたコピーデータ ・表示倍率 (上記以外のウィンドウサイズ、表示言語等の設定も復元されます) 尚、上記一時ファイル「tmp_mpdat.dat」が消失、またはコンフィグ データファイルが消失している場合、この「前回の続きからの再開」の 項目は発生せず、通常の「新規マップからの編集開始」となります。 (「いいえ」を選択した場合も同様に「新規マップからの編集開始」 となります。) また、本復元機能は再起動時に1度のみ実行可能となっています。 (一時ファイル「tmp_mpdat.dat」は「はい」「いいえ」のどちらを 選んでも実行後に破棄される仕様となっており、同じ復元データで 何度も復元する事は出来ません) ;----------------------------------------------------------------------- ; 8.マップデータの仕様に関して ;----------------------------------------------------------------------- 以降に、本エディッタで生成する「m08」及び「m8d」マップデータに 関する仕様詳細を提示します。 本エディッタでマップデータを作成した際、以降の仕様詳細を参考に データのインポートを実施して下さい。 ;--------------------------------------------------------------- ; 8−1.「m08」形式マップデータに関して ;--------------------------------------------------------------- ・ヘッダー情報 (0x0000〜0x000F、16バイト) 0x0000〜0x0002 :識別拡張子情報「$38304d」(「M08」) 0x0003 :(未使用) 0x0004〜0x0005 :マップの幅(2バイト) 0x0006〜0x0007 :マップの高さ(2バイト) 0x0008 :インデックス情報 1 0x0009 :インデックス情報 2 0x000A :インデックス情報 3 0x000B :インデックス情報 4 0x000C〜0x000F :(未使用) ・マップデータ情報 (0x0010〜????、マップサイズにより変化) マップの左上隅座標を(0,0)とすると、データの並びは 0x0010 座標 (0,0) 0x0011 座標 (0,1) 0x0012 座標 (0,2) : : 0x001F 座標 (0,15) のようにまず最初に1行目のデータを1バイト毎に格納。 1行目のデータがX座標の終点に達すると、次は2行目の データ (1,0) からの格納が始まる。 これを最終行まで繰り返し、全データを格納する。 (1セル当たりのチップ情報は 0〜255 の256通りまで) ;------------------------------------------------------- ; データインポートのスクリプト例(HSP36にて) ;------------------------------------------------------- ;--------------------------------------------------------------- ; mp_wd マップの幅 ; mp_ht マップの高さ ; mp_indx(4) マップのインデックス情報 ; mp(mp_wd,mp_ht) マップデータ格納用2次元配列変数 ;--------------------------------------------------------------- ;------------ 'M08'データファイルの読み込み tmp_ldname="filename" ; "filename"=対象のデータファイル名 sdim tmp,64 bload tmp_ldname,tmp,64 ; ヘッダ情報読み込み ;------------ マップの幅、高さの情報の取得 mp_wd=wpeek(tmp,4) : mp_ht=wpeek(tmp,6) ;------------ インデックス情報の取得 repeat 4 mp_indx(cnt)=peek(tmp,8+cnt) loop ;------------ マップデータの読み込み sdim tmpmpd,mp_wd*mp_ht ; マップデータ全長 bload tmp_ldname,tmpmpd,mp_wd*mp_ht,16 ; マップデータ本体の読込 repeat mp_ht a2=cnt repeat mp_wd a1=cnt mp(a1,a2)=peek(tmpmpd,a2*mp_wd+a1) loop loop ;------------ 処理終了 ;--------------------------------------------------------------- ; 8−2.「m8d」形式マップデータに関して ;--------------------------------------------------------------- ・ヘッダー情報 (0x0000〜0x000F、16バイト) 0x0000〜0x0002 :識別拡張子情報「$38304d」(「M8D」) 0x0003 :(未使用) 0x0004〜0x0005 :マップの幅(2バイト) 0x0006〜0x0007 :マップの高さ(2バイト) 0x0008 :マップ1のインデックス情報 1 0x0009 :マップ1のインデックス情報 2 0x000A :マップ1のインデックス情報 3 0x000B :マップ1のインデックス情報 4 0x000C :マップ2のインデックス情報 1 0x000D :マップ2のインデックス情報 2 0x000E :マップ2のインデックス情報 3 0x000F :マップ2のインデックス情報 4 ・マップデータ情報 (0x0010〜[add1]、マップサイズにより変化) マップの左上隅座標を(0,0)とすると、データの並びは 0x0010 マップ1の座標 (0,0) 0x0011 マップ2の座標 (0,0) 0x0012 マップ1の座標 (0,1) 0x0013 マップ2の座標 (0,1) : : 0x001E マップ1の座標 (0,7) 0x001F マップ2の座標 (0,7) のように、始点 (0,0) からのマップ1と2のデータが交互に 1バイト毎に並べて格納される。 他は基本的に上記「M08」形式と同じ仕様。 これを最終行まで繰り返し、全データを格納する。 ・マップ1と2の名称の情報 ([add1]+1 〜 [add1]+128) エディット画面に表示されるマップ1と2のマップ名称の 文字列データが、マップデータ格納領域以降に格納される。 各名称の文字列の最大長は64文字(64バイト)。 [add1] +1〜+64 マップ1の名称文字列(64バイト) [add1] +65〜+128 マップ2の名称文字列(64バイト) 1 ;------------------------------------------------------- ; データインポートのスクリプト例(HSP36にて) ;------------------------------------------------------- ;--------------------------------------------------------------- ; mp_wd マップの幅 ; mp_ht マップの高さ ; mp_indx(4,2) マップのインデックス情報(2次元) ; mp(mp_wd,mp_ht,2) マップデータ格納用2次元配列変数(x2次元) ;--------------------------------------------------------------- ;------------ 'M8D'データファイルの読み込み tmp_ldname="filename" ; "filename"=対象のデータファイル名 sdim tmp,64 bload tmp_ldname,tmp,64 ; ヘッダ情報読み込み ;------------ マップの幅、高さの情報の取得 mp_wd=wpeek(tmp,4) : mp_ht=wpeek(tmp,6) ;------------ インデックス情報の取得 repeat 2 a2=cnt repeat 4 a1=cnt mp_indx(a1,a2)=peek(tmp,8+a2*4+a1) loop loop ;------------ マップデータの読み込み sdim tmpmpd,mp_wd*mp_ht*2 ; マップデータ全長 bload tmp_ldname,tmpmpd,mp_wd*mp_ht*2,16 ; マップデータ本体の読込 repeat mp_ht a2=cnt repeat mp_wd a1=cnt mp(a1,a2,0)=peek(tmpmpd,a2*mp_wd*2+a1*2) mp(a1,a2,1)=peek(tmpmpd,a2*mp_wd*2+a1*2+1) loop loop ;------------ 処理終了 ;----------------------------------------------------------------------- ; 9.添付サンプルについて ;----------------------------------------------------------------------- 基本的に本エディッタで使用するチップ画像は、マップ作成者御自身 が使用するチップ画像を御自身で用意して頂く必要があります。 が、本エディッタを1から御使用頂く上で、その操作の勉強の為に サンプルが必要かと考え、HSPのサンプルから拝借したチップ画像、 及び私自身が大昔に作成したチップ画像、そして幾つかのマップデータ を添付させて頂きました。 これらを使用し、本エディッタでのマップデータのロード、セーブ、 その他色々な操作をお試し頂ければ幸いです。 ;--------------------------------------------------------------- ; 9−1.添付チップ画像について ;--------------------------------------------------------------- フォルダ「chipimage」内に格納 ・sample_01.png :HSPのサンプル「mapbg.bmp」の改変  順番「0」に当たる部分に「Null」を加えた画像 ・sample_02.png :自作、適当(マップ1用) ・sample_03.png :自作、ただの色違い正方形 x23パターン (マップ2用) ;--------------------------------------------------------------- ; 9−2.添付マップファイルについて ;--------------------------------------------------------------- フォルダ「mapdata」内に格納 <2面データファイル> ・sample_01.md8 :サンプル1、オープニングに使用した背景マップ  160x15 セル ・sample_02.md8 :サンプル2、大昔作ってお蔵入りの適当マップ  マップ2に至っては、ランダムに適当配置しただけ  240x240 セル <単面データファイル> ・opn_title.m08 :「sample_01.md8」のマップ1のみのマップデータ ・sample_s_01.m08:「sample_02.md8」のマップ1のみのマップデータ ・sample_s_02.m08:「sample_02.md8」のマップ2のみのマップデータ ;----------------------------------------------------------------------- ; 10.著作権及び使用素材に関して ;----------------------------------------------------------------------- 基本的に本エディッタの著作権は私にありますが、フリーソフトと しての二次配布に関しては、特に制限は致しません。 但し、商用目的の二次配布に関しては、これを一切認めません。 尚、本エディッタで作成したマップデータは、それを作成した方に 著作権、版権があります。 故にそれに関しては(当たり前ですが)ご自由に御使用頂けます。 ;--------------------------------------------------------------- ; 借用チップ画像 ;--------------------------------------------------------------- ・mapbg.bmp HSP36標準添付サンプルから借用 hsp36/sample/game/mapbg.bmp ;--------------------------------------------------------------- ; 効果音 ;--------------------------------------------------------------- ・pith.wav ・puth.wav 自作、かなり昔の作成物につき詳細の記憶は忘却の彼方 (確か「オノマトペ」入力で作成するフリーソフトを使用?) ;----------------------------------------------------------------------- ; 11.追記 ;----------------------------------------------------------------------- 本マップエディッタは、そもそもは私の別の創作物の為に作成した 簡易マップエディッタがベースになっています。 その簡易マップエディッタに「2面同時編集機能」を盛り込む際、 どうせなら他の方も使用可能なエディッタにしてしまおうか、 と考えこのエディッタ作成に着手した次第です。 ちなみにこのエディッタには、私が思い付く限りの全てのアイデア を機能として盛り込みました。 (多分私自身が使わないであろう機能も多数あります/笑) ちなみに私は、他の方が作成されたマップエディッタは殆ど知りません。 (3Dマップエディッタを2〜3知っている程度です) 他の方が作成した既存のエディッタを一切調べず、勝手に作成しました。 従ってマップエディッタに関する暗黙の約束事も一切知りません。 (そんなのがあるのかどうかすらも知りません) そんな自分勝手な創作物ですので、かなりクセが強く使い勝手が悪い 代物であるという事に関しては、否定は致しません。 あくまで「それでも一応使えそうだ」と思われる方を対象としています。 ;--------------------------------------------------------------- 本エディッタの作成に当たり、 ・極小から極大までのマップサイズ ・上下左右がループ表示可能なエディット画面 ・エディット画面の表示倍率が段階的に変更可能 という大前提でマップエディッタを作成するには、どう考えても ・カーソル位置が画面中心固定の相対スクロール表示画面 しかないと思い、このようなレイアウトのエディッタとなりました。 そして操作方法は、マウス主体よりもキーボード主体の方が有利かと 考えて今回のような操作方法とさせて頂きました。 (マウス操作は補助的な動作項目がメインとなっております) これにより、例えばマップの部分的コピー&ペーストを行う場合、 マウス操作によるドラッグ&コピー操作が使えないのでかなり操作性 が悪くなっていますが、それに関してはどうか御容赦下さい。 (と言うか、マウス操作によるコピペ操作は操作範囲が大きくなるに つれてそれの表示において実現が困難、というか破錠する気がします) 開発当初の案の1つとして、広大なマップのエディットの場合は エディット対象部分のみをウィンドウに表示し、ウィンドウ右端 下端のツールバー操作でその都度エディット部分を移動させ、 マウス操作で配置位置を決め、クリック操作でチップ配置、取り消し、 といった操作を考えました。 のですが、一見効率が良さそうなこの操作環境も、対象の操作範囲が 広くなるにつれて操作性が悪化する事が予想されました。 (特にドラッグ範囲が表示範囲よりも大幅に広くなる場合とか) そのような措置の為に追加操作を加えたり、キーボード操作を 織り交ぜたりする位なら、最初から全てをキーボード操作にした方が スマートなのでは、という考えに至った次第です。 加えて言うと、上記の環境ではウィンドウサイズの上限が編集可能な マップサイズの上限となり、チップサイズが大きい程、相対的に 編集可能行数、桁数が小さくなってしまいます。 (それ以前にウィンドウの最大幅を使った編集自体が非現実的かと) 結局の所、マウス主体の操作もキーボード主体の操作もそれぞれ 一長一短があり、「どっちもどっち」な気がします。 ですので私は本作品において、私は自身が最も作り易いこの構成にした 次第です。 ;--------------------------------------------------------------- マップとチップの連結に関しては、マップ側にその情報を持たせる 事は考えていません。 (チップ側にも同様) これに関しては、そのマップデータとチップ画像を取り扱う アプリケーション側で対応するのが現実的かと考えております。 また、マップデータに対する暗号化処理に関しても考えておりません。 ロールプレイングゲームに関して言及するならば、暗号化が必要なのは マップデータよりもむしろキャラクターのステータスを管理している データの方かと思います。 ;--------------------------------------------------------------- コマンド別の小窓表示の際、その都度コマンド一覧部分のボタン 全てを消すのは見た目には行儀が悪かったかな?とは思いましたが、 それらを「非表示」にして動作させた場合、オブジェクトの管理が 面倒なだけでなく試行回数が増えるにつれて動作が全体的に重くなる 現象が発生した為、その手法での開発は途中で止めました。 (確たる原因に関しては私には突き止める事は出来ませんでした) 「clrobj」命令で全てのオブジェクトを一旦消去する事でその 鈍重化を回避出来るようなので、本作では操作に不要、或いは 邪魔になるオブジェクトはその都度消去し、再配置させています。 見た目は好みによりますが、機能的には特に問題は無いと思います。 ;----------------------------------------------------------------------- ; 12.最後に ;----------------------------------------------------------------------- 私はこのゲームにおいては、個人的な利益の為の提供は一切致しません。 主にこの素晴らしい高機能プリップロセッサ「Hot Soup Processor」 へのリスペクトと更なる発展を目的としています。 御用のある方は以下のメールに御連絡下さい。 alex_diez_canseco@yahoo.co.jp [2023/05/30] (C) by Slasher (高岡修輔) [EOF]