□ ソフト名

 MAMMARIS


□ バージョン

 2.10


□ 種別、ジャンル

 フリーソフト、落ちものパズルゲーム


□ 製作者

 メルクーフ(Mellkuch)


□ 開発ツール

 HSP3.6

 (HSPTV)


■ CERO“風”レーティング

 A(全年齢対象)


■ 起動方法

 mammaris.exeを実行してください。


■ 画面サイズ等

 ディスプレイ解像度の強制変更:なし

 スクリーンサイズ:800×672

 ウインドウ表示位置:ディスプレイほぼ中央



■ 概要

 テトリスもどきの落ちものパズルです。基本的なルールはテトリスと同じですが、テトリスには存在しない形状のブロックが出現したり独自ルールを採用したりしています(著作権対策)。

 mammal(マムル=ほ乳類)から来ているのでタイトルの読み方は『マムリス』です。


※:ゲームシステムを大きく改変したので1.10以前のハイスコア記録は参照されません。


※:使用DLLの関係上DirectX8.0以上が必要になりますが、Windows XP以降のWindows系OSなら標準で入っているそうです。



■ 操作方法&遊び方

 ゲームパッドでも遊べます。使用ボタンは設定画面で確認・変更してください。ただしEscキーとポーズ中のZキー、Xキーはキーボードのみになっています。また、設定画面ではマウスのみを使います。


■ タイトル画面

 Z、X、Cのうちいずれかのキーを押すとゲームが始まります。

 右下の設定アイコンを左クリックすると設定画面に移ります。


■ 設定画面

 全てマウス操作で行います。各項目を左クリックで選んでいきます。最初に表示されるのはボリュームとゲームパッド設定の画面です。


ボリューム設定

 BGMとSEの音量を設定します。0が消音、9が最大です。


ゲームパッド設定

 設定できるのはボタン1~8までです。左・右回転および交換は全て異なるボタンにする必要があります。


これでエエボタン》

 設定を保存してタイトルに戻ります。ボリューム&ゲームパッド設定と石の設定の両方とも保存されます。


やっぱやめボタン》

 設定を保存せずにタイトルに戻ります。


■ ゲーム画面

 ←→キーで移動、↓で高速落下、↑で即接地、Zキーで左回転(反時計回り)、Xキーで右回転(時計回り)できます。Cキーで次に落ちてくるブロックを2つの候補から選択できます。スタート直後のカウントダウン中も選択できます。

 Escキーでポーズできます。


①:フィールド

 ここにブロックを積んでいきます。


②:落下させているブロック


③:次に落ちてくるブロック

 左側の白枠内に表示されているブロックが落ちてきます。Cキーで右のブロックと交換できますが、残り時間が2秒減少されます。また残り時間が10秒以下になると交換できなくなります。ただしお題の動物ピースのブロックだけはこれらの制限を受けません。

 左右どちらのブロックも同時に更新されます(右ブロックは破棄)。


④:残り時間

 最初は180秒(3分)でお題を達成するごとに10秒延長されます。上記どおりNEXTのブロック交換をすると通常は2秒減ります。

 なお、残り時間が30秒以下になると背景が黄色に、10秒以下になると赤色に変化します。

 ポーズ中、おたすけパンダ歩行中および"TIME EXTENSION +10"と表示されている間は時間進行が一時停止します。

 なお、ゲーム内の1秒は実時間の1秒と若干の誤差があります。


⑤:お題

 ブロックを構成する動物ピースとそれを消す残り個数が表示されます。指定されたピースを指定個数以上消すとお題達成となり、残り時間が10秒増えます。


⑥:スコア

 現在のスコアが表示されます。


ルール

 テトリスと同じで横1列をすきまなく埋めるとその列が消えてスコアが入ります。獲得スコアは消した列の本数に応じて基礎点の1倍、3倍、6倍、10倍になります。基礎点は最初は100点ですが1度に4本の列を消すごとに上がっていきます。

 ブロックを置くとその形のままでその場に残ります。ブロックを構成する各ピースの下に空間があってもブロックから離れて落ちることはありません。


 ブロックはテトリスでもおなじみの下図7つの他に3つのオリジナルブロックがあります。ブロックを構成する動物ピースは6種類あり、ランダムに1種類だけ選ばれてブロックを作ります。




オリジナルブロック1:5つのピースから構成されるブロック

 回転キーを押すと形状が変化します。必ずお題のピースで構成されています(NEXTに現れる時の話)。




オリジナルブロック2:1ピースだけのブロック

 動物ピースはお題以外のピースだけからランダムで選ばれます。


オリジナルブロック3:おたすけパンダ

 どこかに置くとそこから下に向かって歩き出し、空間があるとそこで停止します(下図参照)。空間がなく画面外に退出すると基礎点の5倍のスコアが入ります。置いた場所に留めることはできません。




 フィールドの破線よりも上にブロックを構成するピースが1つでも残るか、残り時間が0になるとゲームオーバーです。


■ ポーズ画面

 Escキーでゲームを再開します。ZキーとXキーを同時に押すとタイトル画面に戻れます。その際、ハイスコアは記録されません。


■ ゲームオーバー画面

 スコアがハイスコアにランクインしていた場合は名前入力をします。←→キーでカーソルを動かし↑↓キーで文字を選択します。Z、X、Cキーで決定です。

 名前入力を終えるかランクインしていないとフィールド下部分にメニューが表示されます。←→キーで選択、Z、X、Cキーで決定です。"もっかい"はもう1度ゲームをプレイします。"タイトル"はタイトル画面に戻ります。



■ インストール方法

 適当なディレクトリに展開してください。



■ アンインストール方法

 展開したディレクトリごと削除してください。



■ 免責

 本プログラムを使用した上で生じたいかなる損害についても製作者は責任を負いません。自己の責任において使用してください。



■ おねがい

 本作で使用させていただいた素材・その他のファイル等を抜き出して使用することはご遠慮ください。



■ 転載について

 無断転載は禁止です。



■ 実況・生放送について

 生放送はご遠慮ください。それ以外はOKです。報告も不要です。

 ただし自己責任でお願いします。

 なお、コンテスト等に応募した作品はそのコンテスト等の規約が優先されます。



■ 使用素材製作者等情報(種類別、多分50音順)

〇 音楽

☆ BGM

森田交一 様 (魔王魂)


☆ SE&VOICE

あまなつ 様

WOLF RPGエディター非公式基本素材セット https://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se483465.html

HSP3同梱素材 (HSPTV)

OSA 様 (ザ・マッチメイカァズ2nd)

森田交一 様 (魔王魂)


☆ SONG

“星降る夜に”

vo, lyrics
ユリカリパブリック
Twitter→ @yur1s_msc

music
Kei Morimoto

(DOVA-SYNDROME)


〇 画像

GAHAG 様 http://gahag.net/

パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集 様 https://publicdomainq.net/

ぴぽ 様 (ぴぽやブログ)


〇 プラグイン

☆ ovplay.dll

libvorbis & libogg Copyright (c) 2002-2007 Xiph.Org Foundation

SSE & 3DNow! patch Copyright (c) 2002-2004 W.Dee

免責事項:本プラグインによって生じた、いかなる損害に対してもプラグイン作者及び上記の著作権者は一切の責任を負いません。


☆ vAudio

HolyWings 様 https://www.vector.co.jp/soft/winnt/prog/se494127.html

vAudio.dll incudes the mpglib, libogg , libvorbis and libFlac.

mpglib Copyright(c) 2004 Michael Hipp.
libogg Copyright (c) 2002, Xiph.org Foundation.
libvorbis Copyright (c) 2002-2008 Xiph.org Foundation.
libFlac Copyright (c) 2000,2001,2002,2003,2004,2005,2006,2007 Josh Coalson

Thanks for creating the useful library!



■ 連絡先等

 ホームページ:Mellkuch

 メールアドレス:mellkuch★yahoo.co.jp ('★'を'@'に変更) ※:返事は期待しないでください。



□ 更新履歴

・ver 2.10 (2023/08/28 修正)

 上入力で即接地可能に変更


・ver 2.00 (2023/08/14 修正)

 例外を除きNEXTブロック交換時に残り時間を消費するように変更

 お題の難化を緩和

 残り時間によって背景が変化するように変更


・ver 1.10 (2023/02/04 修正)

 ゲームオーバー画面の操作性改修


・ver 1.00 (2023/01/31 完成)