概要-概要説明その他-

概要

PIXELは撃って避けてスコアを稼ぐシューティングゲームです

敵を倒してハイスコアを目指そう

※起動できない場合は 始める前にお読みください.txt をお読みください

right
スクリーンショット

製作者

名前 役職 備考
mario 開発責任者, プログラミング, 画像素材製作 Twitter : @mmmario_64
emuno 英訳(ゲーム内テキスト,ReadMe)
めにちむあぁ デバッグ, テストプレイ

遊び方-遊び方の説明など-

遊び方

基本

このゲームの基本はピクセルを撃って避けてハイスコアを目指すことです。

アイテムやボムをうまく使うことも重要です。

スコアについて

を倒したり、を取ったりするとスコアが上がります。

また時間経過などでもスコアは上がりますが、敵を倒したりするほうがより多くのスコアを得られます。

waveや難易度が上がれば上がるほど、難しくなると同時にスコアも上がりやすくなります。

難易度について

EASY NORMAL HARD LUNATIC の4つがあり、その順に難易度が高くなる。

難易度が高くなるほど、初期ボムの数が減る、ボムを入手しにくくなる、受けるダメージが増える、回復量が減る、オーバーヒートし易くなる、オーバーヒート時の射撃不能時間が増える、waveが上がる時により難しくなる、スコアが上がりやすくなるなどの違いがある

ボムについて

ボムバーはボム以外で敵を倒したりダメージを受けるとたまっていきます。

また、ボスのHPはボムで大きく削れます。

ボスについて

wave10ごとにボスが出現します。

wave110以降はwave10~100の強化版が出現します。

ボスを倒すとボーナススコアとボムをもらえて、最大HPも上昇します

詳しくはボスについてをご覧ください。

操作説明

left

Z,SPACE 弾を発射
SHIFT 低速移動&弾のスピードUP
X ボムを発射
矢印キー 上下左右に移動
ESC ポーズメニュー開く
F2 スクリーンショットを撮る

各種ピクセルの説明

右に飛んでくる
左に飛んでくる
下に飛んでくる
上に飛んでくる
その場にとどまって弾を撃ってくる これを撃ち落とそう
白が撃ってくる がんばって避けよう
自機
自機の弾 白にしか当たらない
ボムの弾 全ての敵を倒せる
ランダムな方向に飛んでくる 取ると回復する
ランダムな方向に飛んでくる 倒すとレフトが10減る

※この大きさは実際の大きさとは異なる場合があります

白を倒したり、回復をとったりするとスコアが上がります

ボムや回復を駆使しながらハイスコアを目指そう

UIの説明

left
SCORE スコア スコアを表示 スコアアップのエフェクトが出る時がある
LIFE ライフバー 残りHPを表示 なくなるとゲームオーバーになる
BOM ボムバー 残りのボム数を表示 バーがなくなるとボムが1つ増える
HEAT ヒートバー 弾を撃ちすぎるとゲージがたまり、最大になるとオーバーヒートして少しの間撃てなくなってしまう
ENEMY エネミーバー バーがいっぱいになると敵が出現する
BOSS ボスバー ボスのHPを表示 ボスが出現しているときにのみ表示される
WAVE ウェーブ 現在のwaveを表示
LEFT レフト 残りの敵の出現回数を表示 0になるとwaveが上がる
PIXEL ピクセル 現在描画しているピクセル数を表示
FPS FPS FPSを表示 0.5秒ごとに更新

スコアの上がり具合やヒートバーのたまり具合などは難易度によって変動します

また、waveが上がれば上がるほどスコアが上がりやすくなり、エネミーバーもたまりやすくなります

SPECIALについて

ここではスペシャルモードについて記します

このモードでは難易度がNORMAL相当に固定されます

SCOREATTACK

wave100までのスコアを競うモードです

TIMEATTACK

wave100までのタイムを競うモードです

BOSSRUSH

次々に出てくるボスと戦うモードです

ボスについて

ここではそれぞれのボスについて記しています

ボスシステムの概要が知りたい場合はこちらをご覧ください

※ネタバレ注意 初見で挑みたい人はスルーしてください

wave10

行動パターン:

  • 右に飛んでくる
  • 左に飛んでくる
  • 下に飛んでくる
  • 上に飛んでくる
  • その場にとどまって弾を撃ってくる

基本的な敵の強化版といった感じ

がたまると厳しくなるのでボムを使ってもいいかも

wave20

氷結弾()を撃ってくる

氷結弾に当たるとしばらくの間動けなくなって弾も撃てなくなる

だが氷結弾に当たるとヒートバーが0になり、オーバーヒートも解除される

氷結弾は壁に当たると跳ね返り、一定時間たつと消える

色が濃くなり始めたら氷結弾を撃つ合図

一度氷結弾に当たると連続して食らうことが多いので当たらないように気を付けよう

wave30

地雷弾()を設置しながら自機狙いの弾()を撃ってくる厄介な敵

地雷に当たってしまうと通常の3倍のダメージを食らうので注意しよう

でも時々回復弾を撃ってくるときがあるのでしっかり取ろう

追いつめられると危険なので、中央付近で戦うといいかも

wave40

ランダムな方向に移動しつつ、特殊軌道の弾()を撃ってくる

ただし軌道自体はかなり読みやすいので弾をしっかり見て戦おう

wave50

その場にとどまって通常の敵も出しながら、拡散弾()を撃ってくる

拡散弾はかなりよけにくいので少々被弾してしまうかも

でも回復が出現するのでしっかり取ろう

wave60

短い間隔で分裂弾()を撃ってくる

分裂弾は最大5回分裂して増殖するため注意が必要

ただその性質上安置ができやすいので有効活用しよう

しかし安置も長居をすると危険!積極的に場所を変えよう

wave70

自機狙い & 拡散するスタン弾()を撃ってくる

スタン弾に当たると一定時間視界が奪われるので注意しよう

近すぎると大量被弾しやすいのでなるべくボスから離れるのがベスト

wave80

ボスに吸い寄せられていく弾()を撃ちながら自機をひきつけてくる

時間がたつと弾の数が増えていくので気を付けよう

また回復弾をかなりたくさん撃ってくれるため取っておくとよい

wave90

基本はこちらの動きを反転させて少し遅れて動く

また通常弾を撃つと少し遅れて通常弾()を撃ち返してくる

色が薄いほど遅れが大きくなり色が濃いほど遅れが小さくなる

時々色を変えてボム弾()を撃ってくる

また同じ場所にずっととどまっていると自機狙いのボム弾を連射してくるので気を付けよう

wave100

行動パターン

  • wave10のボスのような動きをして通常の敵を召喚しながら、wave30のボスのような弾を撃ったりしてくる
  • wave50のボスのようにその場に留まって、通常の敵を出しながら様々なボスの拡散弾(氷結弾 ■,特殊軌道の弾 ■,スタン弾 ■)を撃ってくる
  • wave90のようにこちらの反対側に動く ただし遅れがなく弾は撃ち返してこない またwave40wave60のボスの弾を撃ってくる
  • 上下左右に移動しながらwave80の弾を撃ってきたり、通常の敵を召喚したりしてくる また自機をゆっくりと引き付けてくる

今までのボスの総集編のような感じ

無理に攻撃しようとすると大ダメージを食らう可能性があるので、無理せずゆっくりと削っていこう

wave110

wave10のボスの強化版

全体的に敵の出現数が増え、さらに時間経過でも増えるようになった

パターン切り替え間隔をランダムに

より難しくなっているのでボムも上手く使いながら切り抜けよう

wave120

wave20のボスの強化版

チャージ時間が短くなって氷結弾の個数UPした

氷結弾に当たると連続して食らうのでボムを使ってでも当たらないようにしよう

wave130

wave30のボスの強化版

移動速度が2倍になり、自機狙い弾&地雷弾の発射(設置)間隔も短くなった

地雷弾に囲まれると自機狙い弾を避けにくくなるので気をつけよう

wave140

wave40のボスの強化版

移動速度が2倍になり、発射間隔を短くなった

発射間隔が短くなり弾も多くなるがしっかり見て軌道を読めば避けられるはず

移動速度が2倍になったことで突然の動きに対処しにくなったのでボスの上下左右のライン上に入らないのが吉

wave150

wave50のボスの強化版

弾の数がUPし、通常の敵の出現数もUPした

弾の数が増えたことによって被弾する確率があがっているので慎重に見てしっかりと避けよう

また余裕があれば回復も取っておくと後々少し楽になると思われる

wave160

wave60のボスの強化版

4方向に発射するようになった

単純な強化に見えるが、一度に撃つ数が4倍になったことによって圧倒的に避けづらくなっている

あまり弾がないエリアができることが多いのでそこを上手く活用しよう

wave170

wave70のボスの強化版

自機狙いが1~4wayになり拡散弾の密度が2倍になった

今まで以上に多段ヒットしやすいので気をつけよう

wave180

wave80のボスの強化版

攻撃パターン、行動パターンが大きく変更

周りを囲むように弾を出現させて吸い込み攻撃 ただし周りを囲む弾はいくら打っても消えない 自機が当たるとはじかれる
時間経過で吸い込み攻撃が激しくなるように
弾を吸い込む速度をランダムに(全体的に上昇)
自機を吸い込むパワー2倍
さらに時間経過&敵の出現によって吸い込みパワーが上昇(時間経過で横,敵の出現で縦方向に上昇)

大幅変更によって戦い方を大きく変える必要がある

時間経過で攻撃が激しくなるので積極的に攻撃しよう

また弾の壁に当たるとはじかれて大ダメージを食らう可能性があるため気をつけよう

wave190

wave90のボスの強化版

移動速度は自機の2倍になり遅延は少し少なく、ボム&パターン変化の間隔も短くなった

移動速度が上がったことによってより動きが読みにくくなった

ボスに当たると大ダメージを食らうため気をつけよう

wave200

wave100のボスの強化版

行動パターンが刷新された

行動パターン

wave100の行動パターンを変化させた感じ

しかしそれぞれの強さはwave110以降を基準にしているのでかなりつよい

落ち着いて少しずつ削っていこう

ここまでにボムを残せると攻略が楽になるかも

※wave210以降はwave110~200の強化版が出現します

更新履歴-PIXELの進化の軌跡-

バージョン 更新箇所・備考
ver2.01
  • リプレイが正しく再生されないバグを修正
ver2.0
  • スタート画面でニックネーム入力後にENTERキーを押すとゲームが始まる機能を追加
  • またスタート画面を開いたときに自動でニックネーム欄にフォーカスが合うようにする機能を追加
  • それに伴うReadMe.htmlのボスの説明を追加(wave110~wave200)
  • リプレイ機能を追加 リプレイ機能をOFFにするにはREPLAYのところでREPLAYをOFFにしてください
  • 隠しコマンドを1つ追加
  • SPECIALを追加 SCOREATTACK TIMEATTACK BOSSRUSH の3つを追加 詳しい説明はSPECIELについてを確認ください
  • Q & A に質問とその回答を追加
  • 通常弾でボスにダメージを与えた際のスコア倍率を2倍から1倍に変更
  • そのかわりにボムでダメージを与えた場合のスコア倍率を1倍から2倍に変更
  • ボムで敵の弾を倒した時のスコア倍率を2倍から1倍に変更
  • 画像形式の変更による軽量化(BMP→PNG) それによってだいたいサイズが500分の1ぐらいに
    ただし弊害としてPACKFILE化できなくなったためRESOURCEファイルも同封
  • またスクリーンショットもPNG形式で保存するように
  • wave80のボスwave180のボスが使う吸い込み攻撃する弾をボス撃破後に自機狙いするように変更
  • wave110以降のボスを体力以外にも強化(詳しくはこちら)
  • ボスが1周するとボス撃破ボーナスのボムが1つ増えるように
  • ReadMe.htmlの更新履歴のデザインを変更
  • プレイ時間を表示するタイマーを経過時間ではなく経過フレームを基準とするように変更(FPSが落ちた時はタイマーもゆっくりになる)
  • ウェーブアップアイテムをとったときに即時にウェーブが上がるのではなく、レフトの値を10減らすように変更
  • スコアを記録するファイルを暗号化
  • スコアが約20億(2,147,483,648)を超えるとマイナスになるバグ(?)を解決とそれに伴う若干のUI変更
    ただし18桁までしか想定していない(おそらく2,147,483,643,999,999,999までは行けるはず)
ver1.2
  • ゲーム画面が非アクティブになったときに自動でポーズする機能を追加
  • ボスを倒したときに最大HPが上昇しボムがもらえるようになった
ver1.1
  • ボス撃破時のボーナススコアを2倍にした
  • ウェーブアップ時の弾で敵が消えきらないバグを修正
ver1.03
  • ボスや通常の敵が自機と同座標に出現してしまうバグを修正
ver1.02
  • プレイ時間を表示するタイマーを追加
  • ReadMe.htmlの更新履歴(ここ)に色分けを追加
ver1.01
ver1.0
  • 初リリース

コラム-豆知識程度に-

Q & A

起動したときに SmartScreen の警告が出る

当ソフトは安全なので 詳細設定 → 起動 から起動してください
その方法で起動できない場合は 右クリック→プロパティ→全般タブ→ブロックの解除にチェック で起動できるはずです。

ReadMeとかゲーム内の画像とかは勝手に使っていいの?

著作権のところにも書きましたが基本的にOKです。報告等も不要です。

ソースコードを改変して(コンパイルの有無を問わず)再頒布していいの?

もちろんかまいません。でも義務というわけではありませんが@mmmario_64までDMしてくれるとありがたいです。
ただし自分が作ったといって頒布するのはやめてください。必ず私が作ったという旨をReadMeなどに記載してください。

YoutubeやTwitterとかにプレイ動画やスクリーンショットをアップしていいの?

全く問題ないです。むしろどんどん拡散してください!

起動時にエラーが出て起動できない><

画像ファイル等を削除してしまった可能性が高いです。再ダウンロードしてください。
スコアデータは data に格納されているのでそれを移せばハイスコアのデータ等が引き継がれます。またリプレイは replay に格納されているのでそれを移せばリプレイが引き継がれます。
ただしリプレイは違うバージョンでは正しく再生されない可能性があるので、できるだけ同じバージョンをダウンロードしてください。

ReadMe.html内の画像が消えてる。readMe.htmlの表示がおかしいなど

html 内のファイルの損傷と思われます。対処法は上記と同じです。

開発裏話・小話 (?)

このゲームの元ネタは英訳担当のemunoさんがJavaで作っていた"Runner"というゲーム

それに改造に改造を加えた結果がこれである

emunoさんありがとうございます


実際にソースコードを見てみるとわかると思いますがヒジョーに読みづらい書き方をしています

製作者(プログラミング担当)がHSPという自由な言語でしか学ばなかったためにそうなったと思われます(原因はそれだけじゃない)

それは置いておいてHSPは初心者向けと思いえる言語だと思うのでこのゲームをプレイしてくれた人が1人でも多くHSPに興味を持ってくれることを祈ります

隠しコマンド

やるだけ時間の無駄だと思いますが暇な人用にどうぞ

どこで使うのかはあえて記しません

↑ ↑ ↓ ↓ ← → ← → B A

↑マウスを乗せると見えます

ライフ全回復コマンド(1回限定) ↑↓←→↑→↓←↑←↓→ABAB↑↓↑↓←←→→AB↓↓↑↑→←→←AB