「壁紙メーカー」マニュアル

このたびは「壁紙メーカー」をダウンロードいただきありがとうございます。
このソフトを用いれば、既存の画像を壁紙サイズに加工したり、明るさを調整したりといった作業を、 簡単に行うことができます。
PCライフのお供にご愛用いただければ幸いです。



<基本的な使い方>



・"wall_maker.exe"を起動してソフトを立ち上げたあと、左上の「元画像読み込み」をクリックして、 加工元の画像ファイルを開いてください。
 jpg、png、gif、bmp等、主要な画像フォーマットに対応しております。
 画像ファイルをウィンドウにドラッグ&ドロップすることでも開くことができます。

・ウィンドウの右上に、加工後の壁紙のプレビューが表示されます。
 「画像の加工方法」欄にある項目をお好みなように変更し、 プレビューの右下にある「プレビュー更新」をクリックすると、 項目設定に合わせてプレビューの内容が更新されます。

・加工方法は「プリセット」を使うことでも設定できます。
 「プリセット」を押したあと、表示されるいくつかのボタンのいずれかを押すと、 そのボタンに書かれた用途に応じて、一部の項目が自動的に設定されます。

・また、「壁紙サイズ」の部分の数値を変えることで、作る壁紙のサイズを変更することができます。
 通常は現在使用中のディスプレイのサイズを自動的に取得しますが、合っていない場合や、 それ以外のサイズにしたい場合は、自分でサイズを入力するか、 「画面から取得」をクリックしてください。

・設定が終わったら、保存先のフォルダとファイル名を設定し、「壁紙を保存する」を押すと、 壁紙用に加工された画像が保存されます。
 ファイルの拡張子は".bmp"か".jpg"のいずれかをプルダウンから選びます。 (通常は.jpgで良いでしょう)
 ファイル名の欄には拡張子を入れないでください。

・ソフトを終了させる時、「加工方法」の設定を変えていた場合は、変更をプロファイルに保存するかどうかを聞かれます。
 (プロファイルについては後述します)
 次回も同じ設定で使いたい場合は「はい」を、そうでない場合は「いいえ」を押してください。




<設定項目>

○モノクロ表示
 「あり」にすると画像を白黒にします。

○色調整
 画像を暗くしたい場合や、明るくしたい場合は、ここで設定します。
 設定した場合は、さらに赤・緑・青それぞれについて、 どのくらい暗く(or明るく)するのかを、0-255の範囲で入力します。
 モノクロ表示を「あり」にしている場合は、画像を白黒にしたあと、 暗く(or明るく)する処理が行われます。

○拡大縮小アルゴリズム
 拡大縮小に用いる補間アルゴリズム(きれいに拡大縮小を行う方式)を選択します。
 どのアルゴリズムにも一長一短ありますが、「最近傍法」は補間処理が行われないので、お勧めしません。

○拡大縮小の方法
 ・「画面と同じ形に変形」
  一枚の画像を、全体が入るように、かつ、余白が生じないように拡大縮小します。
  縦横比は維持されません。
 ・「ページ幅に合わせる」
  一枚の画像を、縦横比を維持して、余白が生じないように拡大縮小します。
  入りきらない部分は切り取られます。
 ・「画面幅に合わせる」
  一枚の画像を、縦横比を維持して、全体が入るように拡大縮小します。
  大抵の場合余白が生じます。
 ・「任意のサイズ」
  元の画像を原寸のまま表示するか、もしくは「拡大率」に応じて拡大縮小して表示します。
  拡大率によっては余白が生じます。

○表示位置
 ディスプレイの上下左右の、どこに画像を寄せて表示するかを設定します。
 拡大縮小の方法が「画面と同じ形に変形」の場合は設定の必要はありません。

○拡大率
 拡大縮小の方法を「任意のサイズ」にした時のみ、元の画像をどのくらい拡大縮小するかを設定します。(1%〜999%)
 100%で原寸大で、それより小さいと縮小に、大きいと拡大になります。

○余白に表示する画像
 拡大縮小の方法を「画面幅に合わせる」か「任意のサイズ」にした時のみ設定します。
 余白部分にも画像を表示させたい場合、どのように表示させるのかを選びます。
 ・「なし」
  余白部分には画像を表示させません。
 ・「同じ画像をタイル表示」
  同じ画像をタイル状に並べます。
 ・「反転させつつタイル表示」
  ↑と同じですが、画像を上下や左右に鏡像反転させながら並べます。
 ・「画面と同じ形に変形」
 ・「ページ幅に合わせる」
  "拡大縮小の方法"のものと同内容です。

○余白部分の画像の透過率
 余白部分に表示させた画像を、どのくらい透過させるのかを設定します。(0%〜100%)
 0%の時は透過せず、数値が大きくなるほど透明に近づきます。

○タイルの分割数
 余白に表示する画像を「同じ画像をタイル表示」か「反転させつつタイル表示」にした時のみ、 タイルを元の画像の何分の一のサイズにするのかを設定します。(1-99)
 1の場合は分割しません。

○余白部分の色
 変更したい場合は「変更」を押してください。
 そのあと表示されるボタンの中から「標準の背景色」を選ぶと、Windowsで設定されている背景色になります。
 それ以外の色にしたい場合は「その他の色」を選び、好きな色を選択してください。




<プロファイルについて>

 プロファイルとは、画像の加工方法や壁紙サイズ、壁紙の保存先のフォルダといった、各種設定を保存しておくものです。
 全部で10のスロットに別々のプロファイルを保存しておくことができ、好きな時にプロファイルの内容を呼び出すことができます。

・左上の「プロファイル#x」の部分には、好きなプロファイル名を書き込むことができます。
 わかりやすいプロファイル名にするとよいでしょう。


・プロファイルの保存・読み込みをするには、右上の「プロファイルの保存・読み込み」を押します。
 そのあと、「保存」の右にある「#xに」を押すと、現在のスロットにプロファイルを上書きします。
 その右にある「他の#に」を押すと、スロットを選んでプロファイルを保存します。
 また、さらに右にあるプルダウンからスロットを選び、「読込む」を押すと、そのスロットからプロファイルの内容を読み込みます。




<お約束>

○免責事項
 本ソフトウェアに関する著作権は、「六月の玉子」「北習養鶏場」が保持します。
 本ソフトを使用したことによる如何なる損害も、当方は一切の責任を負いません。

○配布に関して
 本ソフトはフリーソフトです。配布・転載はご自由に行って構いません。
 ただし、アーカイブの内容は全てまとめて取り扱い、含まれているファイルをバラしたりしないでください。


 このソフトでは、Lazur URH氏作のアイコンを使用しています。
https://openclipart.org/user-detail/Lazur%20URH

<ライセンス表記>

	-----------------------------------------------------------------------
	HSPCVに含まれるOpenCVライブラリ(1.0)は、Intel Corporationの著作物です。

	Open Source Computer Vision Library 
	Copyright (C) 2000-2006, Intel Corporation, all rights reserved.

	OpenCVライブラリ(1.0)に含まれるlibjpegライブラリはIJGの著作物です。
	Copyright (C) 1991-1998, Thomas G. Lane.
	this software is based in part on the work of the Independent JPEG Group

	OpenCVライブラリ(1.0)に含まれるlibpngライブラリは以下の著作物です。

	libpng version 1.2.8 - December 3, 2004
	Copyright (c) 1998-2004 Glenn Randers-Pehrson
	(Version 0.96 Copyright (c) 1996, 1997 Andreas Dilger)
	(Version 0.88 Copyright (c) 1995, 1996 Guy Eric Schalnat, Group 42, Inc.)

	OpenCVライブラリ(1.0)に含まれるzlibライブラリは以下の著作物です。

	Copyright (C) 1995-2004 Jean-loup Gailly and Mark Adler

	OpenCVライブラリ(1.0)に含まれるJasPerライブラリは以下の著作物です。

	JasPer Version 2.0

	Copyright (c) 1999-2000 Image Power, Inc.
	Copyright (c) 1999-2000 The University of British Columbia
	Copyright (c) 2001-2003 Michael David Adams

	同梱されている以下のxmlファイルは、Rainer Lienhart氏が製作したものです。
	haarcascade_frontalface_default.xml
	haarcascade_frontalface_alt.xml
	haarcascade_frontalface_alt2.xml

	HSPCV.DLL
	Copyright (C) 2007, Onion Software, all rights reserved.
	This software is provided by the copyright holders and contributors "as is" and
	any express or implied warranties, including, but not limited to, the implied
	warranties of merchantability and fitness for a particular purpose are disclaimed.
	-----------------------------------------------------------------------