(c)S.kentagon 2015 All rights received.

Memorization help

Memorization 1.2.1のためのヘルプファイルです。
以下の項目から不明な項目を選んでください。

  1. Memorizationとは・・・?
  2. はじめに
  3. 操作方法
  4. 問題を追加するには
  5. FAQ
  6. 謝辞
  7. 更新履歴

Memorizationとは…?

Memorizationをインストールしていただき、ありがとうございます。

Memorizationは、さまざまなものの暗記を支援するソフトです。 主な機能には以下のようなものがあります。

以降も、さらに使いやすく、機能を拡張していくつもりです。

はじめに

ここでは、基本的な機能をデモストレーションを交えて説明します。
まず、Memorizationを起動してみてください。自動でfilesフォルダにあるmzdファイルが読み込まれ、データベースが作成されます。
簡単に機能を知るには、メニュー画面より「celect mode」を選択してください。
screen
ここで、右下にあるボタンのうち、「testタグの問題を選ぶ」を押してください。(※この写真は古いバージョンのものを使用しているためそのボタンはありません。) すると、入力ボックスに「testタグの問題を選ぶ」検索条件が自動で入力されます。 この状態で、「Search!」ボタンを押すと、テスト用に用意された問題が検索されます。ここで「Start!」を押すと、問題を開始することができます。

問題数が少ないため、飽きたら×ボタンでソフトを終了してください。このとき、自動で結果が保存されています。これはもう一度同じ動作を繰り返したり、test.mzdを開いてみてみることで確認できます。問題ファイルの中身については、テキストエディタでmzdファイルを開いてみてください。(これらのファイルはfilesディレクトリにあります)

他にも、もっと高度な検索機能や問題の追加など、自由度の高い機能が用意されています。詳しい操作方法はこの下に書いてあります。ぜひ使っていただけるとありがたいです。

操作方法

ここでは、主な操作方法について説明します。

  1. 問題を解く
  2. 問題の検索
  3. readmeファイルなどを開く
  4. 問題を追加・変更する

問題を解く

とりあえず問題を解いてみる場合は、メニュー画面から「Normal mode」を選択してください。ここでは基本的な問題の検索を行い、それを出題します。 制限時間は3分です。するとカウントダウンの後、このような画面になると思います。
screen
ここで答えを下の入力ボックスに入力し、shift+Enterを押してください。 するとこのような解説画面が表示されます。
screen
解説画面には、以下のことが書かれています。

解説画面を終了して次の問題にいくには、Enterを押してください。 制限時間が終了すると、このような画面が表示されます。
screen
ここで「リトライ」を選択すると、メニュー画面に戻ることができます。

問題を検索して出題するには、メニュー画面から「Celect mode」を選んでください。するとこんな画面が出てくると思います。
screen
まずは、右下にある「5回連続正解をリストから外す」などと書かれているボタンを押してみてください。すると上の入力ボックスにコマンドが入力されると思います。このようにコマンドを"&"や"|"でつないで検索条件を記述します。 こういったものに詳しくない人は、適当にボタンで入力された値をいじるなどして、目的に合った条件を作り出してください。
詳しい文法は、以下の通りです。

現在用意されている関数は以下の通りです。

関数名 パラメータ 返り値 解説
tag (タグ名) 1もしくは0 指定されたタグが問題にあった場合1を、そうでない場合0を返します。
delf なし 正解数(整数値) 問題の連続正解数を返します。
date year 年(整数値)もしくは0 最後に正解した年を西暦で返します。データがない場合は0を返します。
month 月(整数値)もしくは0 最後に正解した月を西暦で返します。データがない場合は0を返します。
date 日(整数値)もしくは0 最後に正解した日を西暦で返します。データがない場合は0を返します。
gettime year 年(整数値)もしくは0 解析時の年を返します。
month 月(整数値)もしくは0 解析時の月を返します。
date 日(整数値)もしくは0 解析時の日を返します。
rate なし 割合(%、整数値) 正答率を百分率で返します。

readmeファイルなどを開く

このソフトウェアから、readmeファイルやこのhelpファイルを開くことができます。メニュー画面から「How to play」や「Readmefile」を選んで、起動したいファイルを選択してください。

問題を追加するには

ここでは、mzdファイルの文法について説明します。 mzdファイルは、拡張子は「*.mzd」のテキストファイルです。編集はメモ帳などのエディタで行いことができます。 mzdファイルでは、だいたい以下のような構造になっています。既にあるmzdファイルを開いて見てみるとわかると思います。

class名{
	tag名:内容;
	tag名:内容;
	(・・・以下続く)
}
これに改行やスペース、タブを自由に加えても構いません。classでは何について定義するかを書き、次の3つのものが用意されています。

class名 説明
main 問題の内容を追加します。
filever このファイルの文法のバージョンを指定します。現在実装されていません。
address 問題のコピー・結果を保存する場所を指定します。通常は書く必要はありません。

tagの部分では、具体的な内容を定義します。tag名は、classごとに用意されています。

所属class tag名 説明
main class 問題のタイプを指定します。現在は"input1"を記述してください。
main tag 問題につける識別タグを指定します。","で区切ることで複数指定可能です。
main qes 問題文を指定します。""付きのパラメータ指定を推奨します。
main ans 問題の答えを指定します。""付きのパラメータ指定を推奨します。
main exl 問題の解説を指定します。""付きのパラメータ指定を推奨します。
main date 最後に正解した日付を指定します。通常は記述する必要はありません。
main rate 正答率を指定します。通常は記述する必要はありません。
main delf 連続正解数を指定します。通常は記述する必要はありません。
filever ver 文法のバージョン数字を指定します。現在のバージョンは100です。
address name ファイルの名前を指定します。
address dir ファイルのディレクトリを指定します。

同じclassの中で同じtagが指定された場合、その内容は上書きされます。fileverクラス、addressクラスが2度指定された場合は、その内容は上書きされます。mainクラスが複数指定された場合は、問題が追加されていきます。

FAQ

予想される質問をまとめてあります。

  1. 問題の結果がうまく保存できていないようである
  2. アンインストールしたい
  3. ""付きのパラメータとは?
  4. 合っているはずの問題が正解しない
  5. ロードやサーチの処理が遅い
  6. 問題がうまく読み込めない

問題の結果がうまく保存できていないようである

ソフトウェアをPragram Filesなどのディレクトリにおいて、管理者権限がない場合に発生する場合があります。その場合は管理者権限でソフトを実行するか、ソフトのファイル自体のディレクトリを変更してみてください。

アンインストールしたい

このソフトウェアはレジストリを使用していません。フォルダごと削除するだけでアンインストールは完了です。

""付きのパラメータとは?

""付きのパラメータとは、次のようにパラメータの部分を""で囲む書き方のことです。

main{
	qes:"「;」この記号を英語で何という?";
	ans:"semicolon";
}
""の中では、「;」や「:」といった記号も解析では無視され、パラメータとして認識されます。また、その他にも便利な記述ができるように対応していくものになります。

合っているはずの問題が正解しない

Memorizationでは、全角文字と半角文字などが区別されます。全角と半角を確認してみてください。なお、問題作成時はすべて半角で作ることをお勧めします。

ロードやサーチの処理が遅い

申し訳ありません。このソフトでは、こういった処理をすべて自前で行っているため、処理速度は非常に遅くなっています。 サーチの処理速度に関しては、検索条件をできるだけ短くすることで改善される場合があります。 処理速度に関しては、これから改善させていくつもりです。

問題がうまく読み込めない

ソフトでは、問題の読込みの処理をすべて自前で行っているため動作が非常に不安定です。以下のことを確認しても改善されない場合は、報告していただくとありがたいです。

謝辞

このソフトウェアは、以下のソフトウェアおよびモジュールを使用して開発しました。

Hot Soup Processor 3.4
http://hsp.tv/

ありがとうございました。

更新履歴

2015/10/31 Memorization 1.2.1

2015/10/31 Memorization 1.2.0

2015/10/30 Memorization 1.1.1

2015/10/29 Memorization 1.1.0

2015/10/07 Memorization 1.0.2

2015/10/06 Memorization 1.0.1

2015/09/24 Memorization 1.0.0