HSPポータル
サイトマップ お問い合わせ


HSPTV!掲示板


未解決 解決 停止 削除要請

2013
1205
E.T起動回数で制限7解決


E.T

リンク

2013/12/5(Thu) 17:51:27|NO.58589

HSPのソフトに起動制限をつけたいと思います。
それでいろいろな方法を思いつきましたがどれも確実だとは思えません。
①ファイルに保存
②レジストリに書き込み
③サーバー

①はふつうにファイル消去で…
②はレジストリいじられるとだめだし…
 一回レジストリいじってPCが変になったことがあるので
③は同時にアップロードされたら危険?とか聞いたことがあるので
 (yahooジオシティーズのサーバー)

どうすればよいのでしょうか?



この記事に返信する


KA

リンク

2013/12/5(Thu) 18:49:17|NO.58592

暗号化して設定ファイルに保存、もちろん設定ファイルは付属させる。
消したら動かないし改造も難しい。

ただし、最初から制限させるのか、後から制限するのかで話は変わる。
具体例がないと何とも言えない。



HIJIKI

リンク

2013/12/5(Thu) 19:01:59|NO.58593

「指定回数を超えると起動できなくなる
 というアプリケーションを作りたい。」
ということでよろしいでしょうか?

また、③のサーバーとはどういった実装なのか詳しく聞かせていただけますか?
>同時にアップロードされたら危険?とか聞いたことがあるので
> (yahooジオシティーズのサーバー)
すみませんがこの部分もあまりよく理解できません。

いっそのこと、個体を識別するためのシリアル番号を発行してしまって、
それをサーバー側のプログラムへ送信。
サーバー側のプログラムで個体識別番号(シリアル番号)を元に
そのユーザーの起動回数を管理、起動可不可の情報を返す。
ただしこれも、結局のところプログラム自体を
逆アセなどで書き換えられてしまっては対応できない方法だと思います。

誰にも突破できない確実な方法というのは、私の知る限り存在しません。



E.T

リンク

2013/12/5(Thu) 19:06:37|NO.58594

③が結局よいのでしょうか。
ただ、なんかでファイルが同時にアップされるとなんか危ないとか聞いたことがあるような…
感じだったので。
まぁとりあえずこの方法でやってみます。
ありがとうございます。



名無し

リンク

2013/12/5(Thu) 19:10:17|NO.58595

レジストリを書き換えるのがいいと思います。
PCが変になったと言っていますが、それはやり方が悪いだけです。ちゃんと書き換えれば問題ありません。



HIJIKI

リンク

2013/12/5(Thu) 21:15:54|NO.58601

>③が結局よいのでしょうか。
>ただ、なんかでファイルが同時にアップされるとなんか危ないとか聞いたことがあるような…
>感じだったので。
私が書いたレスによってこういう結論に至ったのであれば、
訂正させて頂きたいのですが、私は③を推奨して書いたつもりはありません。
そもそも、③の実装について一切わかっておりません。
サーバーを使ってどのように管理するのか、またそのサーバーの形態も。
私が提案したのは、起動回数を制限するクライアント側のプログラムと、
クライアントからの接続を受け付け、クライアントごとに個体識別番号によって管理し、
そのクライアントが起動してもよいかダメかという返答を返すプログラムの両方を作ればいいのでは?
というご提案でした。なので、ジオシティーズのサーバーとは関係なく稼働させられます。
また、ファイルをクライアント側がアップロードする必要もありません。
正しく伝わっていなかったようで申し訳ありません。

後学のために、③についてもう少し詳しく聞かせていただければ嬉しい限りです。



check

リンク

2013/12/5(Thu) 21:40:49|NO.58604

1.氏のソフトウェアがAさんによってサーバー上にある認証ファイルか何かを開いたとする。
2.時同じくしてBさんも同じことをしようとしたとする。
3.両方共が同じファイルデータを使用し、そのデータを書き換えたとする。
4.Aさんが認証を終えて新しいデータをアップロードする。
5.Bさんが認証を終えて新しいデータをアップロードする。
6.すると、最終的にはBさんだけが認証されたファイルだけがサーバー上に残る。

危険なことというのはこういうことか?



E.T

リンク

2013/12/6(Fri) 16:21:36|NO.58617

③は言い方が悪かったでしょうか。
check様が言っていることが正しいです…
③で僕がやろうとしていたことは…自分でもよく考えたらどうしようと思っていたのか
よくわからなくなってしまいました。
よく考えたら仕組みが違いました。
僕が考えてたのはユーザー登録的なことでした。
まったく関係なくてすいません。



ONION software Copyright 1997-2025(c) All rights reserved.