HSPポータル
サイトマップ お問い合わせ


HSPTV!掲示板


未解決 解決 停止 削除要請

2012
0805
ZERO人工知能と会話してみたいです。23未解決


ZERO

リンク

2012/8/5(Sun) 01:11:25|NO.48109

最近HSPを知ったばかりの者です。そんな私には素朴な疑問がありまして、プログラム(AI)と
人間が会話できるかということです。また、そのようなプログラムを作っていくうえで学んで
おかなければいけないことがありましたら教えてください、お願いします。



この記事に返信する


GENKI

リンク

2012/8/5(Sun) 03:55:33|NO.48111

> プログラムから離れて、まず何を学ぶべきかを、学ぶべきだと思います。

私もそう思います。とりあえずWikipediaさんにきいてみることから始めるといいかもしれません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E7%9F%A5%E8%83%BD



> プログラム(AI)と人間が会話できるかということです。

Elizaさんに相談するとなにか見えてくるかもしれません。

Eliza日本語版
http://shower.human.waseda.ac.jp/~m-kouki/cgi-bin/eliza/index.html



@key

リンク

2012/8/5(Sun) 07:48:42|NO.48112

漫画のような人工知能は今の家庭用コンピューターや技術では不可能です
一般に普及するのはあと何十年もかかると思います

単純に一定のことを返すプログラムなら簡単にできますがあまり作る意味がありません



@key

リンク

2012/8/5(Sun) 07:50:58|NO.48113

ちなみに人工知能としてはアメリカのワトソンと日本の京(プロジェクト段階)ぐらいしかないと思います



ミント

リンク

2012/8/5(Sun) 09:05:07|NO.48114

皆さんが言っているとおり、AIは難易度が高く難しいと思います。
っていうか下手するとプログラミングの中で一番上の難易度じゃないかな?

Mさんも言っているけど、実際自分の足で本が置いてあるところ(本屋、図書館)
に行って、本を見るといいかもしれません。
自分も以前興味があってAIの本を見たのですが、何を書いてあるのかチンプンカンプンでした・・・


簡単な「こんにちは」「ありがとう」などに返答できるものなら作れると思います。



cats

リンク

2012/8/5(Sun) 09:58:52|NO.48115

文末に「ですか」とかが付いていたら「はい」とか適当に答えることならできそう。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/amuse/se451275.html



晩御飯

リンク

2012/8/5(Sun) 13:56:10|NO.48117

人工無脳から始めるといいと思う



とりちゃそ

リンク

2012/8/7(Tue) 00:00:43|NO.48196

繰り返しと分岐から成り立つプログラムにおいて
"考える"人工知能は不可能ではないかと。

結局はSiriとかもパターンをわっせわっせ作ってるだけだろうし。


会話出来る完璧な人工知能を作るなら
無限のパターンを作らなあかん。


と中学生が勝手に思った。



@key

リンク

2012/8/7(Tue) 00:35:07|NO.48197

人工知能の作り方

最低限な会話機能と学習装置をつける(ここの精度が重要)
大量に人間と会話させる


IBMのワトソンの作成手順がこんなかんじです



とりちゃそ

リンク

2012/8/7(Tue) 11:23:56|NO.48224

学習機能って可能なんですか??



fall

リンク

2012/8/7(Tue) 12:28:41|NO.48226

遺伝的アルゴリズムってなんですか?



晩御飯

リンク

2012/8/7(Tue) 23:30:27|NO.48278

>遺伝的アルゴリズム
適当な個体の集合を適当に生成して適当な確率で適当な操作を行なって新たな個体が適当な数生成されたら適当な確率で適当な操作を略

>学習機能
よく知らないけどニューラルネットワークとか
機械学習で検索すると色々と出てくると思う



とりちゃそ

リンク

2012/8/8(Wed) 06:50:39|NO.48287

なるほど脳をそのまま再現しちゃえーって感じかな?

脳も結局は地球上のものなんだしな…。



YSR

リンク

2012/8/8(Wed) 09:19:48|NO.48290

 横だけどちょっとまじめに答えるは……長文になるけどOK?

 そもそも人工知能というのは、コンピュータに「知性」を持たせようという技術のことだ。現時点においては、「ある一定の範囲について」成功している。
 例えば顔認識。画像や映像から顔と思わしき部分を検出するといったことを行う。
 例えば自動定理証明。数学的な問題を論理式の問題と考え、持っている基礎知識(定理)の山から証明を組み立てていく。
 よく漫画やアニメや映画で、ロボットが人と同様に会話し、思考し、行動したりするが、現代の科学はぜーんぜんその域に達していない。それどころか、「これって普通に考えても(そこまでの「知性」は)無理じゃね?」と大多数の科学者が考えているほどだ。なぜか? 簡単だ。
 『記号着地問題』と『フレーム問題』という、途轍もなく厄介な問題がそこにはあるからだ。
 『記号着地問題』というのは、要するに「ある物体や事象を記号的にどう定義するか」という問題だ。例えば「バラ」の場合、ロボの中で「バラ科バラ属の……」と定義すると、ロボは毎回バラの一部を採取してDNA分析しないとバラが「バラ」だと分からないことになる。かと言って「赤くて葉っぱが沢山あって……」と定義すると、白色とか朱色とかのバラに対応できない(人から見ればどう見てもバラなのに)。辞書を真似ればいいじゃん? 辞書はあくまでも、「曖昧な定義を理解できる」人間用に作られているのだよ。
 『フレーム問題』というのは、「コンピュータに『常識』を持たせられるか」という問題だ。例えばロボに手紙を届けさせるとしよう。ロボが届け先へ向かってから帰ってくるまでには、それこそ数えきれないほど膨大な可能性(「道の角から飛び出してきた女の子とぶつかる」とか「空から女の子が降ってくる」とか)を考慮しなければならない。でも、コンピュータの処理能力は無限じゃないから、そういった「常識的にありえないこと」を全部無視する、なんてことができないのだ。単に「手紙を届ける」ことしか考慮しないなら別にどうだっていい問題だが、それだと「信号を待つ」「轢かれそうになった子供を助ける」等の「知的な」行動が取れない。ちなみに人含む生物の場合、この問題を「ある程度解いて」行動している。無意識の内に「常識的にありえない」ことは無視しているからだ(だから女の子とぶつかったり思わず受け止めたりしてしまうわけだが)。

 人っぽい『知性』を持たせよう、ぐらいたいそれたものになると、それこそ
>NO.48110

>NO.48114
のように激ムズな茨の道なわけだが、例えば「将棋をさせる」「写真から顔と思わしきところを見つける」とかのように、狭い部分に限って考えればコンピュータにやらせることが可能である。
>NO.48196
のように、普通にif文をたくさん使って……と考えると無理ゲーなものをどうにかする、つまり「学習」で解かせるのが、
>NO.48278
で触れられている「ニューラルネットワーク」や「遺伝的アルゴリズム」といったものだ。どれを使うかは、それこそやりたいことによって決まる。
 ZEROさんがNO.48109挙げた質問(希望)は結構有名なもので、難しく言えば「自然言語理解」という分野の研究にあたるものだ。人の会話を完全に解析するのは前述の通りまず不可能(「状況を考慮する」必要があるから)だが、「それっぽいことを喋る」ことを目標にしているのが、
>NO.48115

>NO.48117
で挙げられている「人工無能(脳)」といったものだ。人も結構単純なもので、それっぽい会話(実は「Aと言えばBと返す」の塊でしか無いが)をすれば結構「騙される」、つまり「人の会話っぽい」と感じてくれる。これは悪いことどころか、「『長門と綾波の違いについて教えて』といった曖昧な検索ワードを解釈して検索する」とかいった分野に使える。言うなれば「最先端の分野」にも使えるってこと。本としては、

『人工無脳』(1987年5月ビー・エヌ・エヌ刊) 『恋するプログラム - Rubyでつくる人工無脳』(2005年4月毎日コミュニケーションズ刊) 『はじめてのAIプログラミング - C言語で作る人工知能と人工無能』(2006年10月オーム社刊)
とかいったものをじっくり読んでみるといい。ネットでも、

人工無脳は考える(http://www.ycf.nanet.co.jp/~skato/muno/) ALAIN A.I.(http://www.grokwork.com/alain/)
等々、個人で研究しているところがあるから参考までに。



とりちゃそ

リンク

2012/8/8(Wed) 22:49:57|NO.48332

というかそもそも会話で使う"言葉"の"意味"はどこで定義されている?

辞書には「言葉の意味」は載っていなく、「言葉の言い換え」しか載ってないんですよ(とどこかの偉い人が言ったらしい。)


ロボットには適当さが必要、ということかな?



GENKI

リンク

2012/8/9(Thu) 20:44:52|NO.48365

どれも正しく現実だけど、それで夢と希望を押しつぶしてどうすんだって気も…。(^ ^;
もう少し夢のある話をしてみます。


> プログラム(AI)と人間が会話できるかということです。

腕のいい整備士なら内燃機関とだって会話できますし、逆に同じ国の人間同士でも会話にならない相手もいます。
会話の定義(互いの意思表示によるコミュニケーション)を考慮すれば、相手がコンピュータでも会話は可能です。
それが強いAIである必要はないです。

会話は相手のことを思いやる事が大事。それさえ忘れなければ。



> 『記号着地問題』と『フレーム問題』

現実世界は範囲が広過ぎますからね。ほぼ無限。
でもこれ(AIにとっての)現実を狭く限定的に、有限領域に限定すれば会話程度は支障なくなりそうな気がします。
記号やらフレームやらの問題を事前に解決しておくわけです。
人間だって知らないことが多いように、AIだって知らないことがあってもいいでしょう。
あとは有限範囲なら弱いAIの得意分野です。…こう考えると十分可能性見えて来ませんか?


> そのようなプログラムを作っていくうえで学んで
> おかなければいけないことがありましたら教えてください

プログラム全般ですが、数学は必須。
授業はまじめに受ければ十分だと思います。

あとは分野問わずに常に広く情報を求め続けてください。



> ロボットには適当さが必要、ということかな?

ゴンスケみたいな。



CON

リンク

2012/8/12(Sun) 04:49:53|NO.48446

とりあえず日本語はややこしいから英語に訳してから処理したほうがいいのかな。

僕が考えてるAIでは

まず入力文章をキーワードAPIに通して単語ごとに分ける。
そのAIのデータに記録されてない単語ならAIに
AI「○○ってなんですか?」
とこちらに質問させ、どういうものかAIに分かりやすい形で教える。
たとえば、それはどういう品詞なのか、つらい事か楽しいことかなど。
(ネット上の辞書データにアクセスして調べさしてもいいかも。)

そのAIに単語のデータがあればそれを参考に適当にしゃべらす。
人と喋るほど知識が増える。
会話してないときでも、そのAIには検索さしたりして自分で調べる力を与える。
そして、どんどん知識が増える。
そうすれば、ある程度人と喋っているように感じるかもしれない。

人「今日、海に行ってきたよ」
AI「うらやましいです(「海に行く=楽しいこと」というデータがあるから)。」

みたいな感じで可能かもしれませんね。

一見喋ってるように見えるけど、AIには感情なんてないのか。



spider

リンク

2012/8/12(Sun) 06:05:00|NO.48447

>日本語
日本語は日本人が文法事項を理解していないケースや
理解していても、2つ以上の意味に聞こえるケースが他言語よりが多いので
難しいかと。最初にこの技術が完成するとしたら英語でですねきっと。

>一見喋ってるように見えるけど
う〜ん。この仕組みだと空気読めないロボットができそう。
険悪ムードの時に知ってる情報だけで言葉を発するから。
それに+にも-にもとらえられる語句はその状況に合わせて
判断しないといけないから空気を読むプログラムも必要なのでないか?
でないとちょっとした感情的人間にすぐ壊されてしまう気がするんですが。



大富豪A

リンク

2012/8/14(Tue) 22:53:00|NO.48516

テキトーにつくってみましたtxtファイルは辞書です
おはよう、いってきます等の会話ができます。

http://kie.nu/kB4



とりちゃそ

リンク

2012/8/15(Wed) 12:49:08|NO.48564

結局は「海に行く=楽しいこと」みたいなデータを大量に生成しなくちゃならんわけですよね…?



リンク

2012/8/16(Thu) 19:04:32|NO.48614

データは自分で作らなくても
チャットのログを利用してもいいみたいですよ。
http://rogiken.org/SSB/reudy.html
http://www.diced.jp/~c10h8/
http://etaoin.web.fc2.com/



リンク

2012/8/16(Thu) 19:16:07|NO.48615

補足です。
http://www.diced.jp/~c10h8/
こちらは構造式をクリックします。
人工無脳のページに見えないですね。



竜の中の人

リンク

2012/8/29(Wed) 10:44:03|NO.48892

もし、英語でよければ、
「イライザ プログラム」で、出てきたwikiの下の方にJavascript版があります。
マルウェアとかなんとか出てきますが気にしなくておk。。。のはず。



@key

リンク

2012/8/29(Wed) 14:06:46|NO.48896

人工知能の方は想定されていないケースにも対応できなければいけないし
時代に沿って情報を自動で入手できなくてはいけない
感情だって表現しないといけないしアイデアをだすことも必要かもしれない

そういう意味では人工知能の完成はプログラミングの中で一番難しいのかも



ONION software Copyright 1997-2023(c) All rights reserved.