|
|
2011/8/30(Tue) 15:29:03|NO.40951
HSPで最悪なプログラムを考えて見ます
bgscr 0,ginfo_dispx,ginfo_dispy,0,0,0
boxf
mouse -1
*hata
gsel 0,2
onexit *hata
onerror *hata
await 1
goto *hata
このプログラム以上に最悪なプログラムを思いついた方は書き込みお願いします
|
|
2011/8/30(Tue) 15:53:44|NO.40952
スタートアップに登録
↓
パソコンをシャットダウン
スクリプトは貼らないでおきます。
というかこんなスレ作ったらいろんな意味で大変なことになりそう。
あと偉い人に怒られそう。
|
|
2011/8/30(Tue) 16:15:51|NO.40953
自己責任で。
t=sysinfo(0):t=double(strmid(t,13,3)):if(t<6):dialog "古いOSつかってんなぁw":end
title "移動してみろよw":mes "放置してたら回復するようにはしてる"
repeat 50:repeat 65524:title str(cnt):loop:loop
|
|
2011/8/30(Tue) 18:20:38|NO.40956
↑偽ウィンドウが出たりタスクマネージャーが開かなかったり
仕組みがわからん
|
|
2011/8/30(Tue) 19:04:48|NO.40957
|
|
2011/8/30(Tue) 19:23:28|NO.40958
>スタートアップに登録
> ↓
>パソコンをシャットダウン
その気になれば、初心者でも、スクリの貼り付けなどを駆使すればできるかも、
どうせなら、スタートアップ以外にもタスクスケジューラやサービスに登録して
マルウェア紛いの動作をするプログラムも作れるかも。
|
|
2011/8/30(Tue) 20:28:58|NO.40960
最悪なプログラムというと、ファイルを削除するプログラムではないでしょうか?
chdir "C:\\"
dirlist list, "*", 0
notesel list
repeat notemax
noteget file, cnt
//delete file ←実行しちゃだめだよ
loop
HSPのような簡単にある程度のことができてしまうプログラミング言語では、
小学生などがふざけて『面白いゲームだよ』といったようなリンクを張り、
上のようなプログラムをダウンロードさせることもできてしまいます。
仮にこのようなことが横行した場合、HSPが公開停止になるかもしれません。
マイナーなプログラミング言語の存続は、プログラマのモラルによって成り立っているのです。
(・ω・)
|
|
2011/8/30(Tue) 20:56:12|NO.40961
個人的には利用者の社会的信用(あるいは家族からの信用)を
失墜させるようなプログラムが最悪な気もしますけど…
とりあえずウイルスみたいな犯罪行為的プログラムはなしにして
「お茶目」で済まされる範囲内で考えてみたほうがいいのでは〜
GrapeColorさんのは「うっとうしいわー!」で済まされそうですけど
ファイルを削除したり、パソコンを起動不可能にしたりするのは
完全に悪意あるプログラムと見なされてしまいそう〜(^−^;
|
|
2011/8/30(Tue) 21:31:24|NO.40962
picload "mahou.bmp"
絵が出ません。教えて下さい。
|
|
2011/8/31(Wed) 00:27:38|NO.40970
>GrapeColorさん
いやこれは「.bmp」まで全部全角やないか〜い
という高度なネタなのでは……
フォントの問題でどう見ても半角に見えますが、
コピーしてメモ帳等に張り付けると全角だということがわかります。
|
|
2011/8/31(Wed) 00:58:45|NO.40971
ファイルを削除されるのも困るけど、
ゴミファイルを大量に製造されるのも困りますよね。
|
|
2011/8/31(Wed) 06:25:48|NO.40972
実行するときは必ず最後の行のコメントをはずしておけよ。
何があっても自己責任で実行しろよ。
bgscr 0, 800, 600, 0, 0, 0
chgdisp 1, 800, 600
color 0, 0, 0
boxf
wait 300
color 0, 0, 128
boxf
mouse -1
sdim fm, 961
fm = {"B!qspcmfn!ibt!cffo!efufdufe!boe!Xjoepxt!ibt!cffo!tivu!epxo!up!qsfwfou!ebnbhf!upzpvs!dpnqvufs/JSRM`OPU`MFTT`PS`FRVBMJg!uijt!jt!uif!gjstu!ujnf!zpv(wf!tffo!uijt!Tupq!fssps!tdsffo-!sftubsu!zpvsdpnqvufs/!Jg!uijt!tdsffo!bqqfbst!bhbjo-!gpmmpx!uiftf!tufqt;Difdl!up!nblf!tvsf!boz!ofx!ibsexbsf!ps!tpguxbsf!jt!qspqfsmz!jotubmmfe/!Jg!uijtjt!b!ofx!jotubmmbujpo-!btl!zpvs!ibsexbsf!ps!tpguxbsf!nbovgbduvsfs!gps!bozXjoepxt!vqebuft!zpv!njhiu!offe/Jg!qspcmfnt!dpoujovf-!ejtbcmf!ps!sfnpwf!boz!ofxmz!jotubmmfe!ibsexbsf!pstpguxbsf/!Ejtbcmf!CJPT!nfnpsz!pqujpot!tvdi!bt!dbdijoh!ps!tibepxjoh/!Jg!zpv!offeup!vtf!Tbgf!Npef!up!sfnpwf!ps!ejtbcmf!dpnqpofout-!sftubsu!zpvs!dpnqvufs-!qsfttG9!up!tfmfdu!Bewbodfe!Tubsuvq!Pqujpot-!boe!uifo!tfmfdu!Tbgf!Npef/Ufdiojdbm!Jogpsnbujpo;+++!TUPQ;!1y1111111BCfhjoojoh!evnq!pg!qiztjdbm!nfnpszQiztjdbm!nfnpsz!evnq!dpnqmfuf/Dpoubdu!zpvs!tztufn!benjojtusbups!ps!ufdiojdbm!tvqqpsu!hspvq!gps!gvsuifsbttjtubodf/"}
font "Consolas", 18
color 255, 255, 255
pos 10, 16
sdim sbuf, 961
repeat 961
poke sbuf, cnt, peek(fm, cnt)-1
loop
mes sbuf
onexit *event_exit
stop
*event_exit
chgdisp
//end

| |
|
2011/8/31(Wed) 06:28:48|NO.40973
ちょっと長くなってしまったな。
思いっきり上に自動改行はされませんと書いてあるが、
この掲示板に自動的に改行を入れてくれる機能があればいいのに。
こういったジョークプログラムの類は嫌いではないが、
せいぜい友人を驚かすぐらいの気持ちにとどめて置けよ。
|
|
2011/8/31(Wed) 09:55:28|NO.40974
・もしかしたらうまくいかないかも
・自己責任で
・タスクマネージャは使わない方が良いと思います
#uselib "winmm.dll"
#cfunc timeGetTime "timeGetTime"
time = 30
xtime = 3
comm = "30秒後にシャットダウンします"
onexit gosub *exit
exec "shutdown.exe -s -t " + time + " -c \"" + comm + "\""
gsel 0, -1
bt = timeGetTime()
repeat
if timeGetTime() - bt > ( time - xtime ) * 1000 : break
wait 0
loop
exec "shutdown.exe -a"
dialog "エラーが発生しました", 1, "システムのシャットダウン"
end
*exit
return
|
|
2011/8/31(Wed) 12:03:03|NO.40976
『自己責任』という言葉は免罪符ではありませんし
悪用される可能性や掲示板を見る層の幅からいってトラブルが発生した場合
自力で対処できない人がいる事も考えられるので
『もし』が考えられるような【スクリプトそのもの】は載せない方が良いと思います。
|
|
2011/8/31(Wed) 18:13:12|NO.40983
>個人的には利用者の社会的信用(あるいは家族からの信用)を
>失墜させるようなプログラムが最悪な気もしますけど…
メールアドレスを収集してそのアドレスを使って迷惑メールを送信するとか?
|
|
2011/8/31(Wed) 22:01:47|NO.40990
マウスカーソルに合わせてウィンドウが重なるとか?
gsel 0,2を駆使してっていうので...
|
|
2011/8/31(Wed) 22:02:44|NO.40991
あぁ、思い出した。
前友人がMicrosoftのExcelを3万回起動のスクリプト組んで実行してた...
結果は...(お察し下さい)
|
|
2011/9/6(Tue) 22:12:29|NO.41133
>>check殿
これはよくできているし、無害だしおもしろい。
キーボードのWindowsキーを押してタスクマネージャーから脱出はできる。
|
|
2011/9/6(Tue) 22:36:57|NO.41140
本当はpos 10,16をpos 5,16に変えるとさらにリアルに成るんだけど、
そこまで確認せずに送信してしまった。
|
|
2011/9/6(Tue) 23:37:26|NO.41155
>>checkさん
一瞬心臓が止まった。字体が同じだったらしんでたかも。
|
|
2011/9/7(Wed) 22:40:05|NO.41204
つーかプログラムというよりHSP事態が最悪な感じがする。
でも3Dゲームを簡単に作れるという事に関しては感謝だけど・・。
|
|
2011/9/10(Sat) 21:23:26|NO.41292
ちょっと無害だけど危険なもの作ってみた
1分間暗闇の世界にお連れいたします。
*自己責任でよろしく
*念のため保存されていないファイルは保存したほうがいいかもね
bgscr 0,640,480,0,0,0
color
boxf 0,0,640,480
chgdisp 1,640,480
mouse -1
repeat
gsel 0,2
await 10
if cnt>6000:break
loop
mouse
chgdisp
end
余談
勇気ある人は9行目のif cnt>6000:breakを削除してみたら?
ただしコレやるとあとはログオフとかのみだからね?注意してください。
|
|
2011/9/10(Sat) 21:29:16|NO.41293
あlt+F4
|
|
2011/9/10(Sat) 21:45:32|NO.41295
ctrl+Alt+Delete
|
|
2011/9/10(Sat) 21:48:17|NO.41296
>ORZ さん
それは承知してます。んで、タクスマネージャが起動できない、というものです。
何気に上のスクリプト間違ってたし。
bgscr 0,640,480,0,0,0
color
boxf 0,0,640,480
chgdisp 1,640,480
onexit gosub *ow
mouse -1
repeat
gsel 0,2
await 10
if cnt>6000:break
loop
mouse
chgdisp
end
*ow
return
|
|
2011/12/10(Sat) 16:11:40|NO.43630
害は無いけど消したいときはタスクマネージャーのプロセスから消して。
gsel 0,-1 :randomize
#module "trayicon"
#define __TRAYICONSAMPLE__
#define WM_TRAYEVENTSTART $900
#define MAXICONS 5
#uselib "Kernel32.dll"
#func GetModuleFileName "GetModuleFileNameA" nullptr,prefstr,int
#uselib "Shell32.dll"
#func ExtractIconEx "ExtractIconExA" sptr,int,nullptr,var,int
#func Shell_NotifyIcon "Shell_NotifyIconA" int,var
#uselib "user32.dll"
#func DestroyIcon "DestroyIcon" int
#deffunc DestroyTrayIcon int iconid
dim NOTIFYICONDATA,88/4
NOTIFYICONDATA = 88, hWnd, iconid
Shell_NotifyIcon 2, NOTIFYICONDATA
if hIcon.iconid { DestroyIcon hIcon.iconid : hIcon.iconid = 0 }
return
#deffunc CreateTrayIcon str tooltip, int nIconIndex, int iconid
if hIcon.iconid { DestroyTrayIcon iconid }
ExtractIconEx icofile, nIconIndex, hIcon.iconid, 1
dim NOTIFYICONDATA,88/4
NOTIFYICONDATA = 88, hWnd_, iconid, 7, WM_TRAYEVENTSTART, hIcon.iconid
poke NOTIFYICONDATA, 4*6, tooltip
Shell_NotifyIcon 0, NOTIFYICONDATA
return
#deffunc PopupBalloonTip str balloonInfoTitle, str balloonInfo, int balloonIcon,int iconid
dim NOTIFYICONDATA,488/4
NOTIFYICONDATA = 488, hWnd_, iconid, $10
poke NOTIFYICONDATA, 4*40, balloonInfo
NOTIFYICONDATA.104 = 1000*20
poke NOTIFYICONDATA, 4*105, balloonInfoTitle
NOTIFYICONDATA.121 = balloonIcon
Shell_NotifyIcon 1, NOTIFYICONDATA
return
#deffunc SetTrayIconFile str filename
sdim icofile,1024
if filename = "" { GetModuleFileName 1024 : icofile = refstr }
else { icofile = filename }
return
#deffunc _init_trayicon_
mref bmscr,96: hWnd_ = bmscr.13
dim hIcon,MAXICONS : SetTrayIconFile "" : return
length
#deffunc _deinit_trayicon_ onexit
foreach hIcon : if hIcon.cnt { DestroyTrayIcon cnt } loop : return
#global
_init_trayicon_
#ifdef __TRAYICONSAMPLE__@trayicon
mci "sound SystemHand"
SetTrayIconFile "user32.dll"
repeat
CreateTrayIcon "System Error",3,0
PopupBalloonTip "Your computer is infected!","Windows has detected spyware infection.\n\nIt is recommended use special antispyware tools to prevent\ndata loss.\nWindows will now download and install the most\nup-to-date antispyware for you.",3,0
wait 500
loop

| |
|
2011/12/12(Mon) 09:28:04|NO.43690
>>notroNさん
そのプログラムってもしかしてプロセスに表示されなくなるんですか!?
|
|
2011/12/12(Mon) 14:23:53|NO.43694
GrapeColorさんのスクリプトは、実行すると本当にPCクラッシュしますか?
|
|
2011/12/12(Mon) 15:10:34|NO.43695
>>taroさん
NO.41825のは本当にします^^;
|
|
2011/12/12(Mon) 18:51:28|NO.43699
>そのプログラムってもしかしてプロセスに表示されなくなるんですか!?
違います。タスクマネージャーからしか消せないと言うだけです。
|
|
2011/12/13(Tue) 11:05:31|NO.43714
>GrapeColorさん
クラッシュの度合いはどれくらいでしょうか?
1.再起動したら直る
2.リカバリーしたら直る
3.リカバリーできないがデータは残る
4.再起不能
古いPC捨てる前に使ってみようかと思ってまして(^^;)
|
|
2011/12/13(Tue) 11:16:14|NO.43715
>>taroさん
1ですね
しかも、そこそこスペックがあれば絶えられるレベルです。
|
|
2011/12/13(Tue) 12:49:04|NO.43716
>GrapeColorさん
ご回答ありがとうございました。
|
|
2011/12/15(Thu) 21:08:08|NO.43783
スタートアップに登録する。
絶対に悪用することはやめてください。
上手くいくかは分かりません。
/*スタートアップに登録できます
ただし同じフォルダの中に[登録したいもの.exe]があるものとする
※51行目で登録するファイル名変え、53行目で登録した後の名前を変える*/
#module modReplace
#const FIRST_SIZE 64000
#const EXPAND_SIZE 32000
#deffunc _expand var sTarget, var iNowSize, int iIndex, int iPlusSize
if (iNowSize <= iIndex + iPlusSize) {
iNowSize += EXPAND_SIZE * (1 + iPlusSize / EXPAND_SIZE)
memexpand sTarget, iNowSize
}
return
#deffunc replace var sTarget, str sBefore, str sAfter, local sResult, local iIndex, local iIns, \
local iStat, local iTargetLen, local iAfterLen, local iBeforeLen, local iNowSize
sdim sResult, FIRST_SIZE
iTargetLen = strlen(sTarget)
iAfterLen = strlen(sAfter)
iBeforeLen = strlen(sBefore)
iNowSize = FIRST_SIZE
iStat = 0
iIndex = 0
repeat iTargetLen
iIns = instr(sTarget, cnt, sBefore)
if (iIns < 0) {
_expand sResult, iNowSize, iIndex, iTargetLen - cnt
poke sResult, iIndex, strmid(sTarget, cnt, iTargetLen - cnt)
iIndex += iTargetLen - cnt
break
} else {
_expand sResult, iNowSize, iIndex, iIns + iAfterLen
poke sResult, iIndex, strmid(sTarget, cnt, iIns) + sAfter
iIndex += iIns + iAfterLen
iStat++
continue cnt + iIns + iBeforeLen
}
loop
sdim sTarget, iIndex + 1
memcpy sTarget, sResult, iIndex
return iStat
#global
/*******************************************/
fileA=""+dirinfo(0)
replace fileA,"\\","\\\\"
fileB=""+dirinfo($10018)
replace fileB,"\\","\\\\"
/*******************************************/
#uselib "kernel32.dll"
#cfunc GetLastError "GetLastError"
#cfunc CopyFile "CopyFileA" sptr,sptr,int
/*******************************************/
file1 = ""+fileA+"\\登録したいもの.exe"
chdir ""+fileB
file2 = "コピー先での名前.exe"
/*******************************************/
ret = CopyFile(varptr(file1),varptr(file2),0)
if ret=0{
errcode = GetLastError()
}
end

| |
|
2011/12/16(Fri) 00:38:29|NO.43786
低レベルの奴に限ってこういうのやるんだよな・・・
カスばっかだな。
管理人もさっさと消せや。
|
|
2011/12/16(Fri) 01:02:01|NO.43788
あなた方にとってのジョークは、一般的なユーザーの視点で見た場合、
脅威やリスク、あるいはウイルスと思われてしまうかもしれません。
私は過去にも度々こうした記事をいくつかのセキュリティ関連企業へ報告していた一人です。
彼らにとってHSPやその配布ページはどのようなものに映るのでしょうね。
結果はスキャン結果などという形で出てくるのでしょうけれど…
|
|
2011/12/16(Fri) 06:49:18|NO.43791
スキャン結果が全て、ということではいけないと思います。
|
|
2011/12/16(Fri) 11:19:10|NO.43793
>低レベルの奴に限ってこういうのやるんだよな・・・
>カスばっかだな。 管理人もさっさと消せや。
免罪符ではないとはいえ自己責任でやってみという感覚の中でまじめに釘ささないように。
やらないならそれでいいから無視した方が吉。
|
|
2011/12/16(Fri) 13:54:59|NO.43795
>スキャン結果が全て、ということではいけないと思います。
唐突に結論だけ言うのではなく、その結論に至った理由を教えていただきたい。
それだけでは何が言いたいのか意味不明だし、
そもそもmosquito様のレスの内容の理解すら出来てないように思える。
|
|
2011/12/16(Fri) 16:06:36|NO.43797
このスレッドが立てられた当時にも注意しましたが
いくら自己責任といっていてもスクリプトが載ってしまうと、危険性を認識しないまま
興味本位で実行してしまう人や悪用しようとする人が出てくる可能性がゼロではないので
知識の無い人が自力で対処できないようなシステムに影響を与えるスクリプトや
その場限りのジョークですまない・悪用される可能性のあるスクリプトの投稿はご遠慮下さい。
|
|