叩いたときにハエがブルッと震えるようにしたい、とかいうアレでしたら
画像を上右下左にグルっと動かすような方法がよく使われています。
迫力を出したいときは、ハエではなく背景も含めた画面全体を動かすのもアリですよ〜。
(やりたいことと違っていたらごめんなさい^^;)
#uselib  "user32.dll"
#cfunc  LoadCursorFromFile "LoadCursorFromFileA" var
#func   SetClassLong "SetClassLongA" int, int, int
#func   SetCursor "SetCursor" int
// マウスポインタ変更
// ※JPGをマウスポインタに設定する方法もありますけども
//  少し知識とテクがいるので、CURファイルにしておいたほうが楽です
curFileName = "maru.cur"
hcurwnd = LoadCursorFromFile( curFileName )
SetClassLong hwnd, -12, hcurwnd
SetCursor hcurwnd
buffer 1
picload "hae.bmp"
gsel 0
repeat
	x = 100
	y = 100
	redraw 0
		cls
		pos x, y
		gcopy 1, 0, 0, 640, 480
	redraw 1
	// ----- ▼震え▼ ----- 
	n = 5	// 振動回数
	w = 40	// 振動幅
	t = 100	// 振動1回あたりの時間
	repeat n
		repeat 4
			redraw 0
				cls
				pos ( x - w * ( cnt = 3 ) + w * ( cnt = 1 ) ), ( y - w * ( cnt = 0 ) + w * ( cnt = 2 ) )
				gcopy 1, 0, 0, 640, 480
			redraw 1
			await t / 4
		loop
	loop
	redraw 0
		cls
		pos x, y
		gcopy 1, 0, 0, 640, 480
	redraw 1
	// ----- ▲震え▲ ----- 
	
	await 1000
loop