つ
http://www.orewp.net/hsp/tcp_ip/smtp.html
の方で説明しますが、
Yahoo!メールの場合はsmtp.hspのヘッダーは以下のように定義します。
#define SMTPSERVER "smtp.mail.yahoo.co.jp"
#define SMTPPORT 587
#define BUFSIZE 1024
#define BASE64USER "ユーザー名BASE64"
#define BASE64PASS "パスワードBASE64"
#define FROM "ユーザー名@yahoo.co.jp"
#define TO "ユーザー名@yahoo.co.jp";自分の送り返します
#define SUBJECT "It's TestMail"
#define MAINDATA "It's TestMail!!!"
ユーザー名とパスワードは自分のアカウントのものを入れてください。
ただし、BASE64 と書いてあるところは
http://hogehoge.tk/tool/
以上のようなWebツールを使用するかHSP用のモジュールやプラグイン
を使用してエンコードしたものを使用します。
例えばユーザー名が、
「hogehoge」
だった場合は、BASE64化すると
「aG9nZWhvZ2U=」
となります。
パスワードも同様です。
GMailの場合はWeb上でまず設定を変更する必要があります。
(設定項目がPOPなので必要ないと思われるが、念のため)
Gmail アカウントで POP を有効にします。
http://mail.google.com/support/bin/answer.py?hl=jp&answer=13287
#define SMTPSERVER "smtp.gmail.com"
#define SMTPPORT 587
#define BUFSIZE 1024
#define BASE64USER "ユーザー名@gmail.com BASE64"
#define BASE64PASS "パスワードBASE64"
#define FROM "ユーザー名@gmail.com"
#define TO "ユーザー名@gmail.com"
#define SUBJECT "It's TestMail"
#define MAINDATA "It's TestMail!!!"
例えばGMailユーザー名が、
「hogehoge@gmail.com」
だった場合は、BASE64化すると
「aG9nZWhvZ2VAZ21haWwuY29t」
となります。
Yahoo!の方はこれで送れています。
Gmailの方は試していませんが、大丈夫かな~と思います。