-------------------------------------
あくまで、ひとりごとです。
-------------------------------------
ヘルプに付いてひとりごと
1:”システム変数”の項目に
	strsize が有るが、これは
	”文字列操作関数””文字列操作命令”とひっくるめて
	”文字列操作”でまとめた方が探しやすいのでは?。
	でも、”文字”のバイト数だけ代入される訳では無いから、いいのかな。
2:”メモリ管理関数”の項目には
	*peek しかない。
  ”メモリ管理命令”には
	*poke を含め、他の命令が有る。
	”メモリ管理”又は”メモリ操作”として、まとめてほしい。
	でも、関数と命令で分けているから、仕方が無いのかな。
3:”基本入出力関数”の項目には
	abs 等の数学関係が有る。
	”算術関数”等の名称で分けて有ると見やすい。
	でも、確かに”基本”的な、”(数学)関数”だから、しょうがないのか。
          
4:”標準定義マクロ”の項目には
	alloc等が無い。
	どう考えてもマクロで有る。
	逆に、”標準定義マクロ”を、”標準定義論理演算子”に変えた方が良いよ
	うな気が。
	でも、まとめてしまうと逆に分からないから、しょうがないのか。
	------------------------------------------
	 alloc に付いて、2.xの頃は”使用は好ましくない”という意味合いの
	説明が書かれていたと思ったが、まだ残っている。
	多分、他言語からのユーザーや、ただの(Hが付かない)SPユーザー向け
	(未確認)と考える。
-------------------------------------
断っておきますが、”あくまで、ひとりごとです。”
レスのレスは、気が向けばします。
-------------------------------------
この掲示板の、”ひとりごと”自体、意味があるのか?
”要望・提案”にするべきだったかな。
*************************************
この掲示板は暇な時に良く見ていましたが、殆ど見るだけでした。
現在海外出張中ですが、出張先が色々退屈で退屈で(仕事後)することが有りません。
退屈しのぎに、色々書き込んでいます。
書き込みが無くなったら、日本に帰ったか、退屈しない国に行ったと思ってください。
*************************************
 
								


















 ヘルプの項目分け
ヘルプの項目分け





