7.スプライトの配置


 スプライトを配置することでエフェクトを作ります。
 配置するときは描画方法や回転、拡大・縮小を設定することで複雑な表現を可能にします。
 左クリックで配置、右クリックで削除します。
 なお、各パラメータはスプライトを配置する前に設定しておく必要があります。
 また、配置するときは、マウスホイールでフレームを移動させる事ができます。



(1)パラメータの設定
 スプライトを配置する前に、配置しようとしているスプライトのパラメータを設定します。
 パラメータについては次のとおりとなっています。

@ フレーム
 表示開始フレームと存続フレームを設定します。
 なお、表示開始フレームは現在のフレーム位置を適用するので、直接入力することはできません。

A 描画モード
 スプライトの描画方法を選びます。HSPでいうところのgmodeに相当します。(カラーマスクを除く)
・ 通常・・・・・・・通常の描画をします。
・ メモリ間・・・・・メモリを使って描画します。
・ 透過色付き・・・・RGB0の黒色を透過して描画します。
・ 半透明・・・・・・半透明で描画します。
・ 透過+半透明・・・RGB0の黒色を透過し、なおかつ半透明で描画します。
・ 加算・・・・・・・色加算合成コピーで描画します。
・ 減算・・・・・・・色減算合成コピーで描画します。
・ カラーマスク・・・指定した色でマスク処理をして描画します。

B 位置タイプ
 位置タイプでは2つのパラメータを設定します。
 一つは%とpt。これは、開始位置と終了位置を設定する際に、その数値をピクセル単位(pt)で行うか、対象物のサイズに対する比率(%)で行うか、ということになります。
 例えば、ptだとどんなサイズの対象であっても、表示される位置は同じですが、%の場合は、そのサイズに応じた比率で表示位置が決定されます。
 もう一つのパラメータは、相対座標か絶対座標か、ということです。
 相対座標は、対象の中心位置を起点として、そこからの距離となります。
 絶対座標は、座標(0,0)を起点とした座標となります。
 なお、絶対座標でも%を指定できますが、その性質上、ptの方が適していると思います。

C 初期位置
 スプライトの発生位置です。

D 初期拡大率
 スプライト発生時点での拡大縮小率です。100%が通常表示である点にご注意ください。

E 初期回転角
 スプライト発生時点での回転角度です。0〜359の範囲で指定してください。

F 初期アルファ値
 スプライト発生時点での半透明率です。0〜255で指定します。数値が大きいほど不透明となります。
 この値は、描画モードが半透明、透過+半透明、加算、減算、カラーマスクの場合に影響します。

G 初期マスク
 スプライト発生時点でのカラーマスクの色を指定します。
 なお、右側のコンボボックスでマスクの色で加算するのか減算するのか選べます。

H 最終位置
 発生から存続フレーム数経過後の位置です。

I 最終拡大率
 発生から存続フレーム数経過後の拡大縮小率です。

J 最終回転角
 発生から存続フレーム数経過後の回転角度です。360度で一周となります。また、負数を指定することで反時計回りに回転します。

K 最終アルファ値
 発生から存続フレーム数経過後の半透明率です。

L 最終マスク
 発生から存続フレーム数経過後のカラーマスクの色です。