使い方

使い方は、基本的にWindowsの「ペイント」「ペイントブラシ」とおなじです。
ただし、枠円や塗り潰し円などは開始地点を左上にして円を描画します。
開始地点を中心にはしません。

基本操作

起動すると、ロゴマークが表示されて、起動します。
ロゴマークの間は何も操作できません。
起動した時最初は「ペン」が設定されています。
画像は最初(512*640)になっています。
画面に移っていない部分は右クリックのまんま、ドラッグをすると、
移動できます。

マークの説明

鉛筆B100万の超濃い+超高性能鉛筆...
細い線を描きます。
描いても描いても減りません。
消しゴム超高性能消しゴム。
10x10の間にあるものを消します。
消しても消しても減りません。
色を変更します。
アイコンは色が正方形で9つ移っているのになってます。
直線直線を引きます。
枠四角枠だけの四角形です。
塗り潰し四角中身を塗り潰した四角形です。
枠円枠だけの円です。
塗り潰し円中身を塗り潰した円です。
ゆいペンキ閉鎖された領域を塗り潰しをします。
「ペイント」の塗り潰しと同じです。
アイコンはポットみたいな奴ですが...
範囲選択範囲を四角形で指定します。
コマ描画漫画のコマを描画します。
最大横3コマ、縦3段。
タイトルは...これ使わずに描いてください..?
文字列描画文字列を描きます。
噴出しのマークがついています。
レイヤー...現在未実装。仕様考案中です...(^^;
特殊効果選択範囲に特殊効果(モザイクなど)をかけます。

そのうち、以下のペン/ツールを追加します。
万年筆漫画好きなら知ってますよね?
マジック手品じゃないほう。描くほう
クレヨン太い線を描くために。
ハッチ塗り潰しほら、WinAPIの...(そいじゃ、わからん...)
平行四辺形AB=CD (仮定)
AD=BC (仮定)
AB//CD (仮定)
AD//BC (仮定)
...あとは、対角線が等しいあの図形です。

各ツールの使い方

ペン

ペイントと、同じです。
クリックしながら、ドラッグすればかけます。

消しゴム

ペイントと同じです。
クリックしながら、ドラッグすれば消せます。

色選択

色を選択します。
自分で色を混ぜて、作ることも可能です。

直線

ペイントと、同じです。
直線を描く時、画像がぶれる時がありますが、画像そのものには問題はありません。
(これ、直したいですね...でもstaticの上から無理矢理描いている代物でして...)

枠四角

ペイントと、同じです。
枠四角を描く時、画像がぶれる時がありますが、画像そのものには問題はありません。
(これ、直したいですね...でもstaticの上から無理矢理描いている代物でして...)

塗り潰し四角

ペイントと、同じです。
端っこに灰色みたいなのがありますが、あれは画像そのものには問題ありません。
(これ、直したいですね...でもstaticの上から無理矢理描いている代物でして...)

枠円

ペイントと、同じです。
枠円を描く時、画像がぶれる時がありますが、画像そのものには問題はありません。
(これ、直したいですね...でもstaticの上から無理矢理描いている代物でして...)

塗り潰し円

ペイントと、同じです。
塗り潰し円を描く時、画像がぶれる時がありますが、画像そのものには問題はありません。
(これ、直したいですね...でもstaticの上から無理矢理描いている代物でして...)

ゆいペンキ

ペイントの「塗り潰し」と同じです。
閉鎖空間を塗り潰します。

範囲選択

ペイントの「範囲選択」と同じです。
範囲を選択します。コピー/切り取り/貼り付けなどにつかいます。
右クリックで、元に戻せます。
ちなみに、これのバグでたまに選択範囲が灰色になる場合がありますが
そういう場合は右クリックで回避してください。

コマ割り

「コマ割りの使い方」を、参照してください。

文字列描画

ペイントと、使い方はほぼ同じです。
アイコンをクリックすると、文字列ウィンドウが出てきます。
それに、表示したい文字列を入れて、表示したい位置あたりでマウス左を押すと、
文字が出てくるので、描画したいところでマウス左を放すと、描画します。
...なれれば簡単です。 無題で練習してみてください。

レイヤー

仕様考案中...しばらくお待ちくださいませ

特殊効果

特殊効果をかけます。
範囲選択ツールで範囲を選択して、 特殊効果を選択して、実行を押すとその部分に指定した
特殊効果がかかります。
バグ(?)で、小さい選択範囲に特殊効果をかけようとすると、若干変になります。

コマ割りの使い方

コマを描画するための機能、開発コードネーム「YUI_COMA」の説明をします!
まずは、アイコンをクリックしてください。
すると、以下のような画面が出てきます。

coma

これが出てきたら、あとは設定するだけです。
一番上は「コマを何段に分けるか?」という設定項目です。
つまり、縦に何段に分けるか?ということです。
1段にすると、分けません。縦に大きいこまが出来上がります。
2段にすると、上下に分けます。
3段にすると、上中下に分けます。それぞれの大きさは3分の1です。
次に、1,2,3段、それぞれ横に何コマにきるかを設定します。
1コマだと、分けません。
2コマだと、左右に分けます。
3コマだと、左中右に分けます。それぞれの横の大きさは3分の1です。
間違えた時は編集 -> 元に戻す(U)で戻せます。

保存形式について

bmp/gif/jpg/pngで保存できます。
yui形式は現在、読込/書き込み部位を開発していません。
(仕様のみ)