ですける君


様々な写真・イラストなどに、枠線をつけ、絵を描く練習をするためのツールです。



ファイルの説明

desu_exeフォルダ内


ですける君の本体

サイズ別にいくつかのEXEファイルが入っています。(機能は同じです。)
4桁の数字の上2桁に10をかけた値が、横の解像度となっています。
(横の解像度が1000以上の場合は5桁の数字の上3桁)
下2桁に10をかけた値が、縦の解像度となっています。

*ご利用のパソコンの解像度などに合わせてご利用ください。
*別フォルダにコピーして使用されることをお勧めします。
 また、同一フォルダ内に、テスト用として何枚か画像を同梱いたしました。
(HSPは、ウインドウサイズの変更ができないようなので、このような形を取らせていただきました…。)

desu_printフォルダ



ですける君アプリ内のデスケルを
紙などにプリントしてご使用ください。
また、レイヤ機能付きのペイントソフトなどでも使用できます。
使う前に拡大・縮小などでサイズ変更し、レイヤの一番上に置いて、
乗算もしくは白(255,255,255)を透過してご使用下さい。

my_desuフォルダ


マイデスケルで利用できるデスケルをいくつか用意しました。


操作方法


このアプリを起動させると、『ですける君』実行ファイルがあるフォルダ内の画像が
デスケルを通した状態で表示されます。


画像は、Jpegファイル(拡張子jpg)Jpegファイル(拡張子jpeg)Jpegファイル(拡張子jpe)
Png(拡張子png)BMPファイル(拡張子bmp) GIFファイル(拡張子gif)の順に、
その中で名前順にソートされます。
そのフォルダ内での、ですける君で閲覧できる画像数は、タイトルバーの一番右に、
(現在の画像番号/フォルダ内の画像数)と表示されています。


起動フォルダ内に画像がない場合は、エラーが出ますので、アプリを別なフォルダにコピーするか、
後述の『画像読み込み(mキー)』で、フォルダ移動して下さい。

主な画像の操作などはキーボードで行います。

Shiftキー もしくはCtrlキー


ですける君の画面中央にセンター基準となる十字を表示します。
その他にもオプション的な役割をします。

画像の切り替え



同一フォルダ内にある別の画像に切り替えます。

Spaceキー 

次の画像に切り替えます。

BackSpaceキー

前の画像に切り替えます。


画像を切り替えると、回転度数・拡大率・上下左右反転・画像の移動ドット数はリセットされます。
拡大率は、ですける君のスクリーンの大きさに合わせた拡大率になります。

フォルダ内の画像数が多い場合は、後述の『画像読み込み(mキー)』を使うこともおすすめします。

デスケルの形の変更



 
数字キー(テンキーではない) デスケルの形 Shift(Ctrl)なし Shift(Ctrl)あり 
1 縦横の比率4:3 縦横4分割 縦横3分割 
2 縦横の比率3:4(1の90度回転) 縦横4分割 縦横3分割 
3 縦横の比率同じ(正方形) 縦横4分割 縦横3分割 
4 縦横の比率16:9 縦横4分割 縦横3分割 
5 正方形のマス目 色ちがい無し 2マスごとに色違いの線 
6 大学ノート ノートを縦に使用 ノートを横に使用 
7 A4、B5などのコピー紙・横 8、もしくは4つ折り 縦横3分割 
8 A4、B5などのコピー紙・縦 8、もしくは4つ折り 縦横3分割 
9 マイデスケル (ロードしてない時はデスケル無し) マイデスケルのロード 
0 デスケル無し   


大学ノートモードでは、中央にガイドラインが表示されます。

また、数字のキーを何度か押すと、モードを以下のように切り替えます。


1・2・3・4  スクリーンに合わせたデスケルサイズ          
スクリーンの縦横75%サイズ          
サブスクリーンに合わせたサイズ          
スクリーンに合わせたデスケルサイズ + ×状のガイド          
スクリーンの縦横75%サイズ    + ×状のガイド          
サブスクリーンに合わせたサイズ   + ×状のガイド  
5 マス目サイズの変更(6段階)
6 ノートの幅の変更(2段階)上部にガイド線・下部にガイド線  
大学ノート・横モードの場合は左側にガイド線・右側にガイド線
7・8  スクリーンに合わせたデスケルサイズ(4×2分割)          
スクリーンの縦横75%サイズ (4×2分割)          
サブスクリーンに合わせたサイズ (4×2分割)  
スクリーンに合わせたデスケルサイズ  (2×2分割)          
スクリーンの縦横75%サイズ (2×2分割)          
サブスクリーンに合わせたサイズ (2×2分割)  
(縦横3分割モードの場合は、分割数は変わりません。) 
9        マイデスケルの90度回転・2倍拡大・1/2に縮小
(拡大、縮小デスケルに、90度回転モードはありません。)


Enterキー+Shift(Ctrl)



デスケルの外部(マス目・大学ノートの場合は区切り線の外側)にブラインドをかけます。
(デスケルの枠の色で塗りつぶします。)
もう1度押すと、ブラインド状態を解除します。

デスケルモード・デスケルカラー・画像の明るさ・区切り線の幅・カラーモードは変わりません。
マイデスケルは、ブラインドモードには対応していません。


マウスの右クリック



デスケルを一時的に消します。
(通常は0キーではなく、こちらをお使い下さい。)

マイデスケル



自分で作成したデスケルを使うことができます。
デスケルとして使える画像ファイルは、png, bmp, gif, jpeg(非推奨)です。
Pngファイルで作成することを推奨します。

完全な白(255,255,255)及び完全な黒(0,0,0)を透過します。

ロードしたマイデスケルは、ですける君のスクリーンの中心にセットされます。
マイデスケルがですける君のスクリーンサイズより大きいと、マイデスケルが完全に入りきりません。ご注意ください。

(マス目タイプの場合は、はみ出るぐらいサイズを大きめに作った方が、様々なサイズのですける君で使用できます。)
ですける君のスクリーンサイズによるマイデスケルの拡大率変更は行われません。ご了承下さい。


画像に拡大・縮小・回転・移動など


画像の回転(1度単位)


キー Shift(Ctrl)なし Shift(Ctrl)あり 
W 左回りに1度単位 15度ごとの回転 
E 度数を0にもどす 
R 右回りに1度単位 15度ごとの回転 
HSPの基本機能のみでの回転ですので、あまり綺麗にはいかないようです。ご了承下さい。


画像の拡大・縮小


キー Shift(Ctrl)なし Shift(Ctrl)あり 
S 画像の縮小 1%単位 10%単位 
D 画像の拡大率を100%にする 
F 画像の拡大 1%単位 10%単位 


画像の上下・左右反転


Y 通常状態 
U 左右反転 
H 上下反転 
J 上下左右反転 


画像の回転(90度単位)


キー Shift(Ctrl)なし Shift(Ctrl)あり 
X 画像を左に90度回転 画像の拡大率を現在使用しているデスケルのサイズに合わせて回転 
C 画像を右に90度回転 同上 


*その前の回転の角度にかかわらず、回転後の角度は90度の倍数になります。

画像の拡大率を合わせる


V 画像の拡大率を、現在使用しているデスケルのサイズに合わせます。
回転角度が90度もしくは270度の場合は、
90度(270度)回転した状態に合わせた拡大率になります。
B 画像の拡大率を、ですける君のスクリーンサイズに合わせます。
回転角度が90度もしくは、270度の場合は、
90度(270度)回転した状態に合わせた拡大率になります。

ShiftキーもしくはCtrlキーを押さずにVもしくはB


デスケル(もしくはですける君のスクリーンサイズ)内に画像全体が入るように拡大率が変わります。
画像サイズにより、上下もしくは左右に空きが生じる拡大率になります。

ShiftキーもしくはCtrlキーを押しながらVもしくは B


デスケル(もしくはですける君のスクリーンサイズ)全体に画像が入るように拡大率が変わります。
画像サイズにより、画像サイズにより上下もしくは左右がはみ出す拡大率になります。

(マス目・大学ノート・デスケル無しの場合は、ですける君のスクリーンサイズに合わせます。)



画像の移動


カーソルキー 上下左右


画像を移動させます。(デスケルは移動しません。)
上下左右 画像の1ドット単位(拡大率100%を基準)

ShiftキーもしくはCtrlキーを押しながらだと、速く移動します。
(速度は画像の拡大率によって変わります。)

N 上下左右移動量をリセット(0,0)します。

画像の明るさ変更



T 明るくします。 
G 暗くします。 
O 画像の明るさ調整のランプをオフにします。
(オンにする場合は、TかGを押してください。) 

ShiftキーもしくはCtrlキーを押しながらだと明るさの単位を10単位で変更します。

また、F5キーを押すと、ライトの色を変更できます。



区切り線の移動(マス目・大学ノートモードのみ)


I・K  左右(大学ノート・横に使用モードのときは上下)に区切り線を表示し、移動させます。 

ShiftキーもしくはCtrlキーを押しながらだと速く移動します。


区切り線の移動(マス目・大学ノートモードのみ)


A デスケルの色を切り替えます。 
1 色パターン1
2 色パターン2
3 黒
4 黒枠(デスケルの内部を消します。)
5 白
6 白枠(デスケルの内部を消します。)
7 ピンク
8 ピンク枠(デスケルの内部を消します。)

ShiftキーもしくはCtrlキーを押しながらだと逆順に切り替えます。

画像のロック


L 画像・デスケルの状態をロックします。 
P ロックを解除します。 


ロックすると、
画像の拡大縮小・回転・明るさ・区切り線の幅・デスケルの変更・画像ロード等ができなくなります。


その他の操作


M 画像をロードします。



*別フォルダ内の画像をロードすると、
スペースキー・バックスペースキー・スワイプによって移動できる画像が、
移動先フォルダの画像になります。(フォルダ単位での移動になります。)ご注意ください。

Q+Shift(Ctrl)



デスケルの付いた画像をBMPファイルで保存します。

サイズはですける君のスクリーンサイズになります。デスケルの外部の画像も保存されます。
*上書きには対応していません。ご了承下さい。

ファンクションキー・F1・F2



画像のカラーモードを切り替えます。

F1・カラーモード
F2・モノクロモード
Shift(Ctrl)を押しながらF2・セピアモード

モノクロからセピア・もしくはセピアからモノクロに切り替える場合は、
先にF1を押して、カラーに切り替えてから行ってください。

Altキー



ですける君のバージョン情報を表示します。


サブウィンドウ


Z サブウィンドウを前面に表示します。



メインウインドウ表示中に、Zキーを押すと、サブウインドウを前面に表示します。
注意・サブウインドウを閉じても、デスケル君は終了してしまいます。
サブウインドウを非表示にする場合は最小化をご使用下さい。

サブウインドウは、ですける君で表示している画像を、拡大してみることができます。

左ボタン・ドラッグ

 

サブウインドウ内の画像を移動させます。メイン画像の方には影響ありません。

右クリック・マウスのホイール回転 



拡大率を変更します。
メインウインドウの25・50・100・200・300・400・600・800%です。
(メインウインドウの拡大率ではありません。)


マウスでメインウインドウに対してできる操作 


マウスだけでも以下の操作が可能です。

スワイプ(左ボタンを押しながら、ですける君ウインドウ内を横に移動)


画像を切り替えます。右から左で次の画像に、左から右で前の画像に

左ボタンを押した地点から、ウインドウサイズの半分を横に移動してください。

右クリック



デスケルを一時的に消します。

中央のホイール回転



拡大率を10%の倍数で変更します。

中央のホイールボタンを押しながら左クリック



画像を移動します。

中央のボタンを押した状態で左ボタンを押すと、スクリーンの中心から移動のガイドが表示されます。
そのまま左ボタンを押し続けると、画像を移動します。
(スクリーンの中心を基準に移動量が変わります。
大きく移動させたい場合は中心から離れた位置で、
少しだけ移動させたい場合は中心に近い位置で操作を行てください。

左、中央、右ボタンを押し続ける。



画像ロード・フォルダ移動
しばらく3つのボタンを押し続けると、音が鳴ります。その後画像ロード画面になります。


<著作権>


「ですける君」および、このマニュアルの著作権は同人サークル・SkyLove・ゆきむらダイスケが
保有いたします。
この作品はフリーウェアにつき、転載等は自由です。
ただし、以下の条件はお守りください。
・転載などされる方が自分で作成したように話さないこと。
・このソフトだけでお金を取らないこと
・その他公序良俗に反することをしないこと。

<免責事項>


このソフト利用により生じたいかなる損害などに対しても、著者は責任を負わないものとします。

2014・10・31 サークル SkyLove ゆきむらダイスケ
ですける君・マニュアル暫定版  

ホームページ