CHARYBDIS  - カリュブディス -     COPYRIGHT (C) 2014 MAKOTO


あらすじ

「C-SYSTEM」。
それは、C 国が総力を挙げて完成させた、
巨大コンピュータによって制御された、様々な工業製品を安く大量に生産するシステムだった。

しかし、突然 「C-SYSTEM」 は大量の無人兵器の製造を始めた。
それら無人兵器は 「C-SYSTEM」 によりコントロールされ、人間の介入を全く受け付けなかった。

「C-SYSTEM」 により生み出された兵器群の攻撃により、瞬く間に C 国の政府機能は停止、
更に無人兵器群は、近隣諸国へも侵攻を開始した。

この事態に対処すべく、C 国に隣接する N 国が開発中の新型機による
「C-SYSTEM」 破壊作戦が開始された。


ゲーム内容

自機を後方から見たタイプの 3D シューティングゲームです。
各ステージを敵を破壊しながら進み、ステージの最後に待ち受けるボスを破壊することにより、
ステージクリアとなります。


ゲームシステム

自機は飛行ルートを中心に円を描くように移動します。
自機を基準に画面が回転するモードと、自機の方が画面の周りを回転するモードがあります。

自機の両側にはサイドアームと呼ばれる、補助攻撃装置が付いています。
サイドアームは自機と同様に攻撃し、破壊されることはありません。
ただし、敵にぶつけてもダメージを与えることはできません。

  
自機とサイドアームの間隔は自由に調節することができます

自機とサイドアームの間隔を最小位置まで移動すると、
攻撃力の高いビームに切り替わります。

敵の攻撃を受けたり地形と衝突すると、シールドが減ります。
シールドがなくなった状態でさらにダメージを受けるとミスとなります。
残機が無くなればゲームオーバーです。


動作環境

Windows XP 以降が動作する環境
Direct X9 がインストールされていること


インストール・アンインストール方法

インストール

任意の場所にフォルダを作成し、解凍された全てのファイルを入れて下さい。
charybdis.exe を実行するとゲームが始まります。

アンインストール

インストール時に作成したフォルダおよびファイルを削除して下さい。
レジストリは使用していません。


操作方法

ボタンの設定は、メインメニューの“OPTION”で変更できます。
ジョイスティックは、ゲームを起動する前に接続しないと認識されません。
起動後に接続した場合は、タイトル画面に戻ると認識されます。

プレイ中

←→ 機体移動
↑↓ 機体移動(コントロールタイプ 4 のみ)
A ボタン(初期設定 Z キー) ショット発射
B ボタン(初期設定 X キー) 押している間サイドアーム移動
C ボタン(初期設定 C キー) 押している間サイドアーム移動(2 ボタン操作時)
ポーズボタン(初期設定 スペースキー) 一時停止
ESC キー ゲームを中止してタイトルに戻る
F1 キー 照準等の表示切替(OPTION の DISPLAY の設定と同じ)

メニュー操作

↑↓                          項目移動
←→ 項目選択
A ボタン 決定
B ボタン 戻る
C ボタン リプレイデータの削除(リプレイメニュー時)

リプレイ時

A ボタン                           押している間早送り                             
←→ 各ステージの頭出し
ポーズボタン 一時停止
ESC キー タイトルに戻る


メニュー画面

メインメニュー

START    ゲームを開始します
REPLAY リプレイの再生が行えます
RANKING スコアのトップ 10 を表示します
OPTION 設定画面を開きます
????? 一定の条件を満たすと選択できます
QUIT ゲームを終了します

START
レベルや操作方法を選択後、ゲームが始まります。
↑↓キーで選択し、A ボタンで決定します。
B ボタンで一つ前に戻ります。

GAME LEVEL
ゲームの難易度 5 段階から選択できます

CONTROL MODE
操作方法を選択します。

TYPE 1  DELAY ROLLING : 自機の動きに追従して画面も回転します

TYPE 2  FIXED ROLLING : 自機の位置は動かず画面が回転します

TYPE 3  AROUND SCREEN : 画面は回転せず自機が画面の周囲を回転します

TYPE 4  AROUND SCREEN QUARTER MOVE : ↑↓←→キーでそれぞれの角度まで自機が回転します
  このモードのみ↑↓キーを使用します

SIDE ARMS CONTROL
サイドアームの操作方法を決定します。

 
1 BUTTON CONTROL : B ボタンを押すたびに移動方向が切り替わります

2 BUTTON CONTROL : B ボタンで開き、C ボタンで閉じます

1(2) BUTTON CONTROL STEP MODE : サイドアーム角度があらかじめ決められた角度
  (0度・45度・90度・120度・170度)で移動が停止します
  角度調節が簡単になりますが細かい移動はできなくなります

REPLAY
リプレイの再生、データの削除を行います。
リプレイデータが無い場合は、メインメニューに戻ります。

↑↓キー       リプレイデータを選択します
A ボタン 選択したリプレイを開始します
B ボタン メインメニューに戻ります
C ボタン 選択したリプレイを削除します、確認画面が表示されるので、
削除する場合は“YES”、削除しない場合は“NO”を選んで
A ボタンを押してください

RANKING
スコアのトップ 10 が表示されます。
A ボタンを押すと、メインメニューに戻ります。
     
ランキングに登録されるのは、
ゲームオーバーになった時と、全ステージをクリアした時です。
コンティニューした場合、スコアは 0 にリセットされます。

OPTION
各種設定を行います。

DISPLAY
ゲーム画面に表示する内容を選択します。

NONE DISPLAY : 何も表示しません

GUN SIGHT : 自機ショットの照準を表示します

POSITIONING GUIDE : 自機とサイドアームの位置を示すマーカーと
角度を合わせるためのガイド(サイドアーム移動操作時)が表示されます

FULL DISPLAY : 照準とガイドの両方を表示します

VIEW MODE
視点の表現方法を選択します。

NORMAL MODE 自機の移動やルートの曲がり方により視点が移動します
SIMPLE MODE 視点が移動しません

KEY
JOYSTICK
キーボードとジョイスティックのボタンの割り当てを変更します。

←→キーで設定する項目にあわせ、使用するキーまたはボタンを押します。
キーボードでは、矢印キー・ESC キー・F1 キーは設定できません。
また、一部の特殊なキーは使用できなかったり設定してもうまく機能しない場合があります。

SE VOLUME
BGM VOLUME
効果音と BGM の音量を調節します。

SCREEN MODE
画面の解像度(ウインドウのサイズ)、ウインドウモード・フルスクリーンモードを選択します。
設定変更後、RETURN を選択すると変更されます。

フルスクリーンモードで問題が発生する場合、
SHIFT キーを押しながらゲームを起動するとウインドウモードで起動します。

RETURN
メインメニューに戻ります。

?????
一定の条件を満たすと選択できるようになります。
このゲームもっと楽しむためのものです。

QUIT
ゲームを終了します。


初期化方法

設定またはランキングを初期化したい場合は、ゲームを終了させてから、
data フォルダ内の各ファイルを削除してください。

rank.dat    : ランキングデータ
option.dat  : OPTION メニューの設定データ
spcpost.dat : その他のデータ


受賞暦

HSPプログラムコンテスト2014
・総合最優秀・ツェナワークス賞
・株式会社アクティブゲーミングメディア PLAYISM賞


クレジット

開発環境
FUJITSU FMV-LX50R
CPU           :Celeron D 2.93GHz
メインメモリー:1GB
グラフィック  :チップセット内蔵
OS            :Windows XP SP 3

開発言語
このソフトは、Hot Soup Processor ver3.4 によって作成されています。
HSP : Hot Soup Processor ver3.4 / onion software 1997-2014(c) 
http://hsp.tv/

OggVorvis形式のファイルデコードに以下のライブラリを使用しています
libvorbis : Copyright (c) 2002-2004 Xiph.org Foundation

使用素材について
タイトルロゴ作成の作成にはこちらのサイトを利用させていただきました。
CoolText : http://ja.cooltext.com/

効果音の一部にザ・マッチメイカァズ http://osabisi.sakura.ne.jp/m2/
において配布されているフリー素材を、使用させていただきました。
その他の効果音は、Beam2002 http://soundengine.jp/ を使用しました。          

BGM の作成には、APPLE の GarageBand を使用しました。


連絡先

作者HP
マコトの間     http://www.geocities.jp/room_makoto/
メールアドレス makoto_jbs@yahoo.co.jp


更新履歴

2014/10/18 Ver 1.00  ・HSPプログラムコンテスト2014 で公開

     10/24 Ver 1.01  ・バグの修正
                     ・開始時のモード選択画面を改良

     10/25 Ver 1.02  ・ジョイスティック用プラグインが一部の機種でエラーを起こすため、使用しない方式に変更

     10/27 Ver 1.03  ・リプレイに関するバグの修正
                     ・ゲームバランスの微調整
                     ・自機の表示を改良

     11/03 Ver 1.04  ・ジョイスティックに関するバグの修正
                     ・ESC キーでの中断時確認メニューを表示するようした
                     ・ダメージ時にシールドメーターを点滅させるようにした
                     ・無敵モード時にダメージを受けた回数を表示するようにした

     11/14 Ver 1.05  ・リプレイ時各ステージの頭出しができるようにした (Ver 1.05 以降で作成されたリプレイデータに限る)
                     ・ステージ選択を到達したステージまで選択できるように変更

     11/22 Ver 1.06  ・フルスクリーンモードを追加

     12/12 Ver 1.07  ・ステージ1の撃墜率の計算ミスを修正
                     ・HSPプログラムコンテスト2014受賞暦を説明書に記載