Minecrush
1.概要
2.操作方法
3.画面説明
4.システム
5.アイテム
6.スコア
7.FAQ
1.概要
「Minecrush」は、今話題のサンドボックス型ゲーム、「Minecraft」を基にして作ったゲームです。
主にアイテムを集めてそれを使う楽しさをメインに置いています。
なお、本バージョンはベータ版です。
機能の大幅な制限、並びに仕様変更があることをご了承ください。
動作環境
・Microsoft
Windows 98、Me、2000、XP(NT4.0以降を含む)、Vista、7
・640×480以上の解像度と、256色以上の表示が可能なディスプレイ
・DirectX3以上(5以上を推奨)
2.操作方法(初期設定)
※キーコンフィグで変更可能です
○ステージプレイ時
カーソルキー左右 左右の移動
カーソルキー上下 アイテム切り替え
Enterキー アイテム使用
Spaceキー ダッシュ
TABキー 一時停止
○メニュー画面
カーソルキー 項目選択
スペースキー 決定
TABキー 戻る
○インベントリ整理画面
カーソルキー 項目選択/数量選択
スペースキー アイテム決定
TABキー チェスト/手持ち切り替え
※左上のマスにカーソルを合わせて決定することでメニューに戻ります。
○クラフティング画面
カーソルキー 項目選択
スペースキー アイテム配置
Enterキー アイテム製作
TABキー チェスト/クラフトテーブル切り替え
※左上のマスにカーソルを合わせて決定することでメニューに戻ります。
○製錬画面
カーソルキー 項目選択
スペースキー (素材を選択時)かまどに載せる
(燃料を選択時)燃料追加
(かまどの上を選択時)素材を戻す
(完成品を選択時)回収
TABキー 戻る
3.画面説明
○メニュー画面
@拠点画面へ
Aクリエイティブモード(後述)
Bアドベンチャーモード(スコアアタック)
C交換所
Dコンフィグ
Eセーブ
○拠点画面
@アイテム整理
Aクラフティング
B製錬
C時刻変更
Dトラップタワー
E醸造(未実装)
Fステージ選択へ
G拠点の改築(未実装)
○ステージ画面
@ブロック
Aボール
Bアイテム
C所持ルビー
D所持アイテム
E自機
Fライフ
Gスタミナ
H経験値
4.システム
○ボールを跳ね返し、ブロックに当てると壊れます。
○ボールを敵に当てるとダメージを与えます。
○ボールをブロックに当てるごとに経験値が溜まります。これが満タンになるとボール速度と破壊力が増加し、ライフが回復します。
○水・マグマ以外のブロックをすべて壊してモンスターをすべて倒すとステージクリアです。
○ステージは地上9種類×5ステージ、地下8種類×5ステージあります。
○地上では昼間には敵が湧きません。夜になると一部ステージに敵が出現します。
○地下では一部ステージに時間に関係なく敵が出現します。
○選べるステージの詳細については、Part11をご覧ください。
○初めはランダムで1ステージのみが開放されています。
○ステージ選択画面で星のついたステージをクリアすると、ランダムで他のステージが開放されます。
○ボールをツールで跳ね返すと、次に跳ね返すまでの間、そのツールで掘っていることになり、破壊スピードが上がります。
○ボールを落とす、または敵の攻撃を受けると、ライフが1減ります。
○剣を振っている間は、蜘蛛糸の切断判定、ガストの火球跳ね返し判定および、モンスターへの攻撃判定があります。
○ライフが0になると、ゲームオーバーです。(0になってもう一度落としたら終了ではない)
○ダッシュ中は、スタミナが減っていきます。
○スタミナが0になるとダッシュ速度が減少しますが、ダッシュをやめると回復します。
○腐った肉を食べると一定時間ダッシュ不可&速度半減になります。
○製錬は1ステージクリアごとに8×(かまどの数)だけ進みます。5ステージクリアでさらに24×(かまどの数)進みます。
燃料選択で燃料を追加できますが、入れすぎた燃料は無駄になるので注意。
ちなみに素材がなくなると燃料は減りません。
○アドベンチャー(スコアアタック)モードについて
・普通のステージ同様、バイオームを選んでスタートします。
・アイテムの持ち込み・持ち出しはできません。
・初期残機は1です。レベルアップや食糧によって回復することができます。
・ブロックにボールを当てるとスコアが増えます。ボールをバーに戻さず連続で当てると高得点です。
・ゲームオーバー時に結果をツイートすることができます。(現在Twitter側の仕様変更によりツイートできません)
・ツイートする場合は、あらかじめ「Twitter設定.exe」でアカウントの設定をしてください。設定していない場合、ツイート画面が表示されません。
○クリエイティブについて
・付属の「Creative.txt」に書き込むことでステージを作ることができます。
・一行目にはブロックの種類を書きます。書き方はPart29で紹介したものに加え、ランダム生成用の記号として「[」「」」「<」があります。効果は使ってみれば分かります。
・また、敵を出現させる場合は必ず出現させたい場所に「U」(大文字)を入力してください。
・ただし、約100文字を超えるとエラーになります。また、100文字近いときに土を設置してもエラーが出ます。
・二行目にはモンスターの種類を書きます。1:ゾンビ 2:スケルトン 4:クリーパー 8:ガスト 16:スパイダーです。これ以外は後日実装予定です。
・複数の種類のモンスターを湧かせたいならば、それぞれの数字を足してください。(例:ゾンビ+スケルトンなら1+2=3なので、二行目には「3」と書く)
・三行目にはモンスターの数を書きます。複数種出る場合は、すべて同じ数だけ湧きます。
・モンスターは約100体(スケルトン・ガストは約50体)を超えるとエラーになります。
・背景を追加したい場合は、imagesフォルダ内の「haikei.bmp」のツンドラバイオームの下に追加してください。
・クリエイティブでは使ったアイテムは元に戻り、手に入れたアイテムは持ち帰れませんが、スコアは手に入ります。(重要)
・有志によるステージ制作ツールも公開されています。
○フレームスキップについて
・コンフィグ画面で左右キーを押すことで描画間隔を調整できます。
・ただし、フレームレートを下げ過ぎると、見た目だけクラフターやボールが壁にめり込む、ボールがクラフターより高い位置で留まる、リスポーン後の待機時間が長くなる等のバグが発生します。
・また、フレームレートを下げると爆風の効果時間が長くなってしまうので注意。(バグ)
5.アイテム
○土・・・使うことで自分の真下に足場を作り、ボールの落下を防ぎます。
ただし、設置した土を取り除かないとクリアにはなりません。
○石壁・・使うと自機の下側全体に足場を作り、一度だけボールの落下を必ず防ぎます。
ただし、1ステージ中で1個しか使えません。
○食料・・使うとライフが回復します。
リンゴは1回復
金リンゴは3回復
ゾンビーフは1回復(速度減少)
スイカ・パン・肉類は1回復(ステージ内で各1つだけ使用可能)
となっています。
○鉱石・・拠点メニューから製錬を選ぶことで製錬可能です。
○TNT ・・使うと前方に飛んでいき、当たると爆風を生じます。
ブロックが爆風に触れると、ブロックが壊れます。
使う時に左右キーを入力していると、その方向に飛びます。
モンスターには無効です。
○花火・・使うと一定時間後に種類に応じて異なった爆発を起こします。
詳しくは
http://ameblo.jp/sontyu/entry-11470717854.html
○弓・・・使うと矢を前方に飛ばします。
インベントリ内に矢が無いと使えません。
特殊な弓についてはhttp://ameblo.jp/sontyu/entry-11471274069.htmlをご覧ください。
○ツール・適正ツールでブロックを壊すと種類に応じて早く壊れます。
ボールを跳ね返すごとに1個消費します。
○バケツ・装備してボールを跳ね返した後で、ボールを液体に当てると液体を汲むことができます。
液体の入ったバケツは、クラフティングで元に戻せます。
その他、未実装のアイテムの詳細については、動画のPart15をご覧ください。
6.ルビー
ボールをブロックに当てると、ブロックからルビーが飛び出します。
これを集めると交換所で取引が可能になります。
TNTで壊した場合はルビーは出現しません。
たまったルビーは、交換所にて、体験版では入手不可能なアイテム等と交換できます。
※アドベンチャーモードではスコアも上昇します
7.攻略のポイント
○初期ステージによって最初の難易度が大きく変わります。おすすめは「タイガ」です。初回セーブ前にリセットすることで厳選が可能です。
○石と原木を手に入れたら石のつるはしとシャベルを作りましょう。原木はクラフティングで木材にし、縦に並べて棒にしましょう。基本は本家マイクラと変わりません。
○慣れないうちは初期装備で5ステージ突破するのは難しいかもしれません。木と石を手に入れたら一度戻るのも得策です。
○それでもどうしても先に進めない時は、クリエイティブを使ってみましょう。使った道具は戻ってきますし、ルビーを稼げるので鉄と交換するのもいいでしょう。
○ある程度資源が揃ったら、トラップタワーでモンスター系資源を集めることになりますが、ただ建造するだけではアイテムは出ません。手っ取り早く動かすには、ダンジョンステージをクリアするのがおすすめです。
8.FAQ
Q.遊び方が分からない
A.システムの詳細については、動画( http://www.nicovideo.jp/mylist/32456564
)の方をご覧ください。
Q.画面にブロックなどが表示されない
A.コンフィグでDirect3Dをオフにしてみてください。
Q.動きません
A.次のことを試してみてください。
@DirectXを最新版にする。
A付属のmsvcr71.dllをC:\WINDOWS\System32にコピーする。
Bそれでもだめなら、エラーコード等をお伝えください。
Q.正式版の公開はいつですか?
A.まだまだ先になります。段階的にアップデートしていく形となります。
Q.○○みたいな機能はどう?
A.もしかしたら、もうすでに構想が出来ているかもしれません。
未実装の機能については、一度動画の方に目を通していただけると幸いです。
その他の新しい機能については、twitterやブログのコメントなどでお待ちしています。
Q.バグがあった!
A.twitterやブログのコメントの方までお寄せください。
その他質問がありましたらお願いします。